昨日は、利用者の市内外出に引率してきました。
普段、理髪は施設に出張して切りに来てくださる(カットのみで1,100円)地元の床屋さんがいまして、2ヶ月に1回程度なんですが、理髪しています。
夏休みに自宅に帰省する方を対象に、施設内の床屋さんでは対応しきれず、市内の床屋さんに行ってきました。
職員1:利用者3以下
これが、事故を起こさずに安全に行けるだろうと施設内で決められた市内外出の原則です。
しかし、今日はダブルヘッダー…
午前の部に3名、理髪+帰省用の衣類購入+昼食外食+日々のおやつの購入
午後の部にさらに3名、理髪+ファミレスでおやつ+日々のおやつの購入
理髪だけで待ち時間も含め1時間取られてしまうので、大変でした。
帰省の際に保護者にお土産で写真を…と、myGF3の練習も兼ねて撮影してきました。
さすがに、利用者が食べている写真は載せられませんが、食べてきたものを紹介。
昼食はとんかつがいいとの希望で、とんかつ屋さんで食べてきました。
1名(もちろん♂)が、エビフライが良いとセットの
レディース御前を…
1,600円ちょっとの、ご馳走でございました。
午後の部は、ジョナサンでドリンクバーとセットで、ケーキやパフェを…
これは、私が食べたマンゴー杏仁パフェ
利用者外出は、休憩時間が取れないので、1時間の超勤対応になります。
休憩時間が取れない…というと、労働基準法に引っかかりますので、職員が利用者と一緒に食事をとる時間が休憩時間扱いです。
まあ、1時間分の超勤分が、食費の補填になるわけですが…
この日、私が食べたのは
とんかつセットとマンゴー杏仁パフェ+ドリンクバー…
当然、赤字です。
余分にもらっているのは、カロリーだけです。(汗
この後、6名分の精算がしんどい。
買ってきた衣類に名前を書くのもしんどい…これは、今日以降の後日にまわしてきました。
毎日、施設内にて生活する利用者が、外出できるのは、毎月1回(多くて2回)なんです。
ホントは、もっと外出したいだろうけど、いかんせん利用者数が54と多すぎで…
だからこそ、外出の時くらい、食事制限などせずに食べたいものを食べてもらいたい。(これは、栄養士、看護師には、暗黙の了解で内緒…)
費用は、本人の年金から1万円程度、年間で計20万円。
この枠から、毎月、しまむらなどで服を買い、ファミレスで外食をして、本やCDを買う。
そして年1回旅行も行く。
こういうのもなんですが、障がい者の生活って、けっこういい水準ですよね…。
まあ、施設での生活には制限がありますけど…
雨風しのげて、3食+おやつ+昼寝付き(一部)、毎日お風呂も入れる。
施設内の看護師いわく、
「この子たちは、死ぬまで国が面倒見てくれるから、老後の心配もなくていいわね…。」
「私たち老後どうやって生きて行こうか心配なのに、どうやったら生保(生活保護)とれるか教えて?」
私、社会福祉士のはしくれなので、この手の制度について、一般の方よりは知識があります。
「〇〇さん(看護師)、無理ですよ。」
「生保は、まず個人の年金が優先され、各福祉法が適応され、それでも拾いきれない方が受給できるんです。」
つまり、厚生年金を25年支払った時点で、年金受給権が発生し、そこから支給されるので、生保をもらうには、よほどの障害を受けなければもらえないのです。
結局、もらいたいなら…
「車に飛び込みますか?」
まあ、最低賃金より生保の方が良い生活できる制度が見直しが必要なわけです。
生保は医療費控除、住民税免除、介護保険料も健康保険料も補助を受けるので、もらった手取りがそのまま生活費のみ。
自給800円で170時間働いて、136,000円
そこから税金やら社会保険料が引かれて、手取り10万…
生保は、なにも働かなくて月10万…
新宿区、単身で、13万なにがしもらえるそうですから…
生保なんて一度もらったら、生保の生活から抜け出そうという意欲を逆にそぎます。
だから、働かなくてもお金がもらえるゆえ、
「正保もらったやつは、勝ち組」…なんて、言われるんです。
納得がいきませぬ。
今もらっている人たちは、震災後の復興中の方、難病や障がいで働けない方を除いては、若いときに国民年金やら厚生年金の国民の義務を払ってこなかった人たちが多いはずなんです。
あとは、資産隠しがあるはず。
名義変更で個人資産ゼロ(実はものすごい資産家とか…)
あえて離婚して、内縁関係にして母子家庭扱いで保護を受ける…
いろいろ問題があります。
はたして、生保は勝ち組なのか…
結婚して家族をもった人は、勝ち組なのか負け組なのか…
レクサス買った福祉施設職員は、負け組なのか…
生保もらうとなると、条件の中に資産・貯金の提示があるので、CTになんか乗れませんけどね…
私は、CTに乗る負け組でもいいです♪
Posted at 2012/07/31 10:33:06 | |
トラックバック(0) |
福祉施設職員の日常 | 日記