• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くーたん1222のブログ一覧

2013年01月25日 イイね!

福祉施設職員、自宅謹慎命令を受ける。

福祉施設職員、自宅謹慎命令を受ける。先日のブログで、施設内はバイオハザード状態になった報告をいたしました。
力及ばずインフルエンザウイルスに負けました…。

昨日の早番では、なんか熱っぽいと検温したところ、KT37.9℃まで記録しました。
退勤後、日中利用者を連れてお世話になった病院へ。

院長先生はいらっしゃらず、代理の先生でしたが、状況と症状を説明したところ、
「インフルエンザテストは発症から判断すると今日やってもでないでしょう。明日もう一度来てください。」
明日は休み職場は御殿場、自宅は富士ですと説明して、自宅付近の病院へ行くようにと言われました。

日が変わって本日。
鼻水、咳、くしゃみがすごく、鼻づまりから来る軽い頭痛と耳の痛み。
熱はないけど…

インフルエンザテスト受けてこようと通院してきました。

結果…インフルエンザA型陽性(´・ω・`;)

タミフルもらってすぐに車の中で飲みました。
効くか効かないかくらいのときに、急に体温が上がりほてってきましたが、もしかしたらこれから正式に発症するぞ~のまさにその時だったかもしれませんが、しばらくしてタミフルが効いてきたのか、熱っぽさは消えました。


今回のインフルエンザは、国が予想したワクチンがハズレだったみたいで、感染力は強く、人によってはただの風邪みたいな症状であったり、ふだん風邪をひかないような人が風邪をひいたと思ったらインフルエンザだったりと、免疫力や体力によって症状に差が出るみたいです。


どうやら基礎体力はいい方みたいです。昨日は気だるさがありました。
今のところぐったり感はありません。
ただ、鼻水、くしゃみ、咳、鼻づまり、軽い頭痛と耳の痛み…困ったものですね。


家に帰る前に、プラズマクラスター加湿空気清浄器を19,800で購入してきました。
予定外の出費ですが、家族にうつさないために2階の自室で引きこもり生活をします。


職場を電話して寮長につないでくださいと事務の方に言ったところ、寮長は発熱でお休みですと…施設長に変わって…所属寮が大惨事なこともあり、やっぱり職員もつぶれたか…と言う感じで…。
「大変でしたね。熱が下がってから3日出勤停止ですので、自宅で静養してください。」
と、謹慎命令を受けました。(;・ω・)

布団の中でネクサス7とテレビのリモコンを駆使して過ごします。
Posted at 2013/01/25 14:59:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | 福祉施設職員の日常 | 日記
2013年01月23日 イイね!

福祉施設職員、バイオハザードの襲来を受ける。

福祉施設職員、バイオハザードの襲来を受ける。今日の勤務は…

朝、利用者の部屋にあいさつしに行ったら、なんか元気がなくて、よーく見ると足元に、なんかもんじゃ焼きのような物体が…(・・;)))



利用者の嘔吐処理から始まり、体調不良で発熱者続出。(・・;)))



今日だけで、私が所属する寮の利用者52人中21人が通院し、暴れる利用者を、ゴメン・・・と後ろから羽交い絞めにして、医師が鼻の中にインフルエンザキットの綿棒を入れるお手伝い。


そして、10人がインフルエンザA型の陽性が出るという…


まさに、バイオハザード襲来


ミラ・ジョヴォヴィッチのような、戦うかっちょええ女性職員はいませんし、職員はカッコイイ銃は持てませんが、殺菌力抜群の次亜塩素水が入った霧吹きスプレーのノズルを回して、水鉄砲のごとく、見えない敵(ウィルス)を撃ちまくる。


おそるべし、施設内感染。



帰りの車の中でプラズマクラスター浴びて、家に持ち込まないようにしないと…(>_<)


そして、ドラッグストアーに寄って、ゼナジンジャーを買って、風呂上りにぐびっとひと飲み。


明日は、7時から勤務の早番。
ライブカメラで、富士サファリパーク付近と、乙女峠の画像は、1月23日23時現在ですでに雪。
http://snowlive.pref.shizuoka.jp/


明日は、5時起き、6時半入りして、ふんばらなくちゃ。


というわけで、我が身の発症を心配しつつ、おやすみなさいまし。
Posted at 2013/01/23 23:14:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 福祉施設職員の日常 | 日記
2013年01月22日 イイね!

福祉施設職員、ネクサスを買う。

ここ数日悩んでいましたが、ネクサス買っちゃいました。
レクサスではなくネクサスです。

googleが出しているNexus7という7インチのwi-fiタブレット端末です。
wi-fi環境があれば、スマホのようにインターネットに簡単に接続できるので便利です。
つまり、家から持ち出すことはなく使うならそのまま使えます。
問題は、家から持ち出すにあたり、どのようにネットを契約するかになります。


写真左は、現在使っているGALAXY Tab 7インチ SC-01Cというモデルです。



24,800円で買うか、1円で買うか迷いました。
1円で買う条件は、ドコモクロッシーのモバイル端末の同時購入と指定プロバイダー契約です。
この場合、月額3,980円+525円がかかります。

タブレット端末は、現在、ほとんど家から持ち出すことはなく、ベッドの中でネットを見たり、Facebookやみんカラサーフィンが主な使い方です。

現在、GALAXYが減価償却中で毎月2,167円ドコモに払いながら、今年10月に機種代の精算が終わります。
そもそも、このタブレットが処理速度が遅く、最近のアプリですぐにブラックアウトするのが始まりです。
明細を見たら残額12,000円くらいでしたので、即精算でも良いような気がしてきましたが、そこにからむのが、ドコモ回線の契約で解約金なく切れるかになります。切れないなら多少高くついても、10月末まで支払った方が安く済みます。

また、月額3,880円のWiMAXの1年契約による解約金なしの解約月は4月。職場の御殿場では全然使えないので解約予定です。その点ではドコモクロッシーモバイルルーターに軍配があがります。

クロッシーモバイルルーターを契約してダブらせても、24,800円の償却ができるかいなかが争点でした。1月18日発売のドコモクロッシーモバイルルーターがバッテリーが大きく狙っていましたが、機種代の自己負担額が420円(のべ10,000円ちょっと)で新しく24ヶ月しばりをまた契約してしまうのは得策でないと判断しました。

情報端末をどのように整理していくかが今後の課題になります。
携帯電話はドコモの3Gスマホです。これは、あと15ヶ月(約37,000円)機種代の精算が残っていますので、すぐに買い替えるつもりはありません。

LTEモバイルルーターが1つくらいあると便利なのですが、いずれドコモクロッシー携帯電話をルーター代わりにテザリングさせて…と考えると、どの時期に買い替えるべきか悩みます。
メイン携帯電話の条件は、防水機能とおサイフケータイの2つは必須です。昨年4月に今のスマホに買い替える際、クロッシー携帯がイマイチだったのが残念です。

このての機種はまさに日進月歩。半年から1年経てば性能もかなり変わります。
こんなことも考えて、タブレット端末は減価償却となる24ヶ月しばりをもつドコモのクロッシータブレットにせず、wi-fiで通信できるNexus7やi-Padを購入し好きなタイミングで機種変更する方がいいと考えます。


結局、24,800円+カバーケースで購入したNexus7は、まずはwi-fi設定とスマホのアドレスと同じ設定をしたところ、多くのアプリがリンクして自動インストールされたのにはたまげました。

そして、Nexus7に慣れながら、ベッドに寝転んでブログを書いた次第であります。
Posted at 2013/01/22 18:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福祉施設職員の日常 | 日記
2013年01月19日 イイね!

福祉施設職員、雪かきをする。

14日は、東京で雪が降りまして、成人式の日に、交通網が大変なことに…全国ニュースにもなりましたので、記憶に新しいかと思います。

14日は、自宅周辺は雨でしたが、職場がある御殿場も雪が降りました。


15日は、午後から職場では雪かきをしたようですが、私は夜勤で16時過ぎに出勤したときには、みなさんのおかげできれいになっていました。


夜勤明けの16日は、カンファレンスがありまして、9時半に勤務時間終了後、12時くらいまでサービス残業して、カンファレンスには同僚が出てくれるので、出なくてもいいのですが、一応グループリーダーなので、17時からカンファレンスに出ようと思い、職場から20分ほどの日帰り温泉に行って、岩盤浴とマッサージを受けました。


仮眠2時間の夜勤で疲れていて、岩盤浴で温まった後、気持ちよくマッサージを受けて休憩室で寝て起きたら19時でした…

やっちまいました(;´д`)


17日は休み。朝食を食べた後、夕方まで爆睡、夕方からちょっとお出かけ。
冷たい雨が降ってきまして、嫌な予感…
出張から帰ってきた父親が、「おい、東名は御殿場付近で雪だったぞ。」
嫌な予感が的中しました。


今朝の出勤時には職場周辺は凍ってカチカチツルツルでした。


そして、今日の午前中の仕事は、利用者をみる最低限の職員だけ残してみんなで雪かきでした…。
寮内にお留守番だった同僚は、う〇こ2連発被弾したみたい…(;´д`)
K職員さん、処理ありがとう…ごめんね

みんなで雪かきが終わった後、
「ちょっと男性は残ってくれる?」と、塩化カルシウムを撒くのを手伝うはめに…


まあ、いいんですけど・・・。

化学で大学を卒業した私にとって、塩化カルシウムを「塩カリ」と言う同僚が気になります。

塩カリ・・・塩化カリウム KCl
塩カル・・・塩化カルシウム CaCl2

別物です。

NaCl・・・塩化ナトリウム・・・食塩  塩ナトとか、塩ソーダとは言いませぬなぁ
なんで、食塩というか、わかります?

酸とアルカリを混ぜてできた結晶を塩(えん)と言います。

HCl(塩酸)+NaOH(水酸化ナトリウム/苛性ソーダ)
→H2O+NaCl  という、化学の計算式

2HCl+Ca(OH)2→2H2O+CaCl2

NaClやCaCl2のことを、塩(えん)といいますが、NaClは食べられる塩(えん)だから、食塩(しょくえん)だってさ。ホントですよ。


氷に塩をかける(正式には、電解質が水に溶ける)と、モル凝固点降下という現象がありまして、氷は0℃よりも低くなります。
アイスクリームを作るときに氷に塩をかけますね。これを利用しています。
だから、雪に塩化カルシウムをかけても、氷の温度は下がります。
でも、下がる前に水との反応熱が出るので、この反応熱の方が上回るので、氷を解かすのですが…

解かしても、反応熱が冷めた薬剤が残ったところに、雪が解けた水分があれば、通常の氷より凝固点が下がって凍りにくくなります。例えば、凝固点が3℃下がるということは、0℃で凍っていた雪が-3℃にならないと再度凍らない…つまり、-2℃なら凍らないということです。
しかし、それ以下に温度が冷え込めば、通常の氷よりもカチンカチンに凍るというのが、私の見解。


ブログを書きながら、今更ながら、ちょっぴし、体痛いよ…。
まあ、その日の痛みはその日のうちに…ヨシとしますか。
Posted at 2013/01/19 00:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福祉施設職員の日常 | 日記
2013年01月18日 イイね!

福祉施設職員、トイレについて語る。

1年くらい前に「トイレの神様」という歌が流行りましたが、最近は小綺麗な多機能なトイレが多いですね。





新東名の駿河湾沼津PAのトイレが多機能でした。
オストメント(人工肛門)対応は珍しく、いい感じ。
思わず写真を撮ってしまいました。

福祉施設職員たるもの、仕事がらトイレにはちょっと目が行きます。利用者連れて外に出ると、身障者トイレの場所とか、結構おさえておかないと…

最近は、消毒用エタノールがスプレーできるものが付いていたり…

便座に便が付いていたりしたら…
ノロウイルスにはエタノール消毒は効かず、次亜塩素酸でないと効きませんので気をつけないとね。
Posted at 2013/01/18 00:00:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「に、日本車は、愛情とお金をかけて大切に乗れば、ち、ちゃんと走るんだなぁ…(裸の大将風…)」
何シテル?   10/06 12:19
くーたん1222です。 静岡県在住。福祉の仕事をしています。 2025年5月17日、大雨の中、ロードスターRF35周年記念車(AT)が納車され、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12345
6789101112
131415 1617 18 19
2021 22 2324 2526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イモビカッターから愛車を守る!MPD-JAPANの「OBDガード」をつけてみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/30 01:10:38
スイッチボックスの配置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 00:52:46
走行中TVが見れるハーネスキット取り付け(№1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 20:45:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
13年近く乗ったレクサスCT200hが40万kmを超えたため、13年の車検を通すか否か、 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
社会人1年目のGW明けに発注し、7月に納車。 約12年193,564km大事に乗った愛車 ...
レクサス CT レクサス CT
通勤が楽しくなる車…通勤が往復で2時間、休みの日ならもっと、10年20万km乗るんだ。単 ...
その他 ねこバス その他 ねこバス
徘タッチドライブ用 CT以外の車で使用します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation