• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くーたん1222のブログ一覧

2015年08月15日 イイね!

福祉施設職員、念願の登頂を果たす。

8月13日am8:46 念願の槍ヶ岳に登頂しました。天候は最悪の暴風雨、唯一の救いは雷がないこと。360度真っ白なパノラマ…。




一昨年、肩の小屋にて雷の中、撤退してから約2年。絶景はありませんが、達成感を味わうことができました。
むしろ、登頂だけ行ってきました…的な、悪天候な2泊3日でした。


雨風が吹き続ける中、iPhoneを防水袋に入れての撮影…



三点支持という基礎的なことがありまして、岩場は両手両足の4点のうち、3点は確実に固定し、どこか1つのみ動かしながら登ったり降りたりします。
無理をしたり、手足2つを同時に動かすと転落等の事故になります。ハシゴも慎重にゆっくり確実に三点支持を維持して登ります。
なによりも、落石や転落で下にいる方を巻き込まないことが大切です。


万が一、落石をしてしまった場合、「らく!」「ホール!」と叫んで下の方に知らせるのがルールだそうです。




同僚の息子さん(一昨年の撤退メンバー)






大学時代のワンダーフォーゲル部の同期




山頂は貸し切りでしたが、たまたま次の方がひとり上がって来て、3人揃っての撮影をしていただきました。


1日目(8月12日)


6:00前だというのに、この混み合い

上高地〜槍沢キャンプ場(ババ平) 約17km
am6:00上高地発
pm1:30ババ平着



上高地から2時間、徳沢のソフトクリームで水分と糖質を補給♪





ババ平に着いたらとりあえずテントを張って…





槍沢ロッジにて購入し、30分担ぎあげたビールで乾杯




おつまみは、下界から持ち込んだ、ナッツとポテチ



2日目(8月13日)
ババ平〜槍ヶ岳〜ババ平〜横尾 約16km
ババ平にテントを張って荷物を置いて…
それでも10kgくらい
am2:30起床
am3:30ババ平発
am8:00槍ヶ岳山荘着
am8:46槍ヶ岳登頂
am9:30槍ヶ岳山荘着
am10:00槍ヶ岳山荘発
pm12:30ババ平着
pm2:00ババ平発
pm4:30横尾着

槍沢ロッジから横尾までノンストップで80分、しんどかった…。




槍ヶ岳登頂を祝し乾杯
お代わりして横尾山荘の閉店まで、各自4本ずつ飲んでしまう♪


3日目(8月14日)
横尾〜上高地 約11km
am6:00横尾発
am9:00嘉門次小屋着
am10:00上高地着









嘉門次小屋名物の岩魚の塩焼きが美味でございました。




荷物をまとめて、NIKEの青いバックは、上高地に預けておいた入浴セット。
お風呂に行くが受付時間外で入れず…。



カッパ橋近くでプレミアム上高地ソフトとかいうものを食して、家族と職場にお土産を購入。



臭いままタクシーで沢渡温泉駐車場へ。
駐車場向かいの立ち寄り入浴。
雨と汗にまみれた体にはお風呂最高♪


経費的には、
沢渡温泉駐車場 600円×3日
沢渡温泉〜上高地の定額タクシー 4,200円×2
テント設営料 700円×3人×2日
上高地の荷預け料 400円×3日(3人分の入浴セット着替えを1つにまとめて預ける)
ソフトクリーム、ビール、つまみ、岩魚の塩焼きといった飲食から入浴まで、あらかじめ集めておいた共益費で支出。
お風呂の後、昼食に蕎麦を食べたところで残金精算。ひとり13,000円程度でした。
こうやって書き上げると、半分以上が現地での飲食と判明…。頑張ったからいいんです。


家に帰るまでが遠足とはよく言われたもので、大人の遠足は、8/14 21時過ぎに無事帰宅。




トランクから、雨と汗に汚れた荷物を出して、苦楽を共にした道具たちをとりあえず乾かす。








道具をカゴに分類
この後、水で流すもの、そのまま収納するものに分けて積み上げ。

浴室は、換気扇を回したまま、陰干しするものが並んでおり、とても写真など撮れません…。

洗濯機は、いつも以上に洗剤を入れて、時間たっぷり、すすぎもたくさんに設定して回っています。



脚はパンパン…2〜3日は苦しい日々が続きそうです。



ドMと言われようが…
ストイックと言われようが…
バカと言われようが…
すでに、次は奥穂高岳に挑戦したいと思っています。
もちろんチャンスがあれば、槍ヶ岳にリベンジ行きます。


自分がこんなに山にハマるとは…

苦しい思いをしても、
苦しさの中に達成感があり
いい景色があり
行き交う人と挨拶を交わし、情報を交換して、励ましあう。


電車を降りて目の前にある低山に日帰りするもよし
百名山に挑戦するもよし
カメラと三脚を担いで登るもよし
終わった後のビールを楽しむもよし

十人十色な山の楽しみ方があります。

山登りに競争相手はいません。
周りにいる人たちはみんな同志です。

運動神経が多少鈍かろうと、体力的に劣っていても、みんながみんな達成感を味わうことができる…山登りの魅力だと思います。



最近は、欧米の方々以外にもアジア系の方々を目にするようになりました。
欧米の方々は「こんにちは」と挨拶をすれば、片言に「コンニチハ」とほとんどの方が返してくれます。気持ちいいものです。

今回、前から老夫婦が登ってきましたので、道を譲るために端に寄って待っていると、明らかにアジア系の顔をした外国人の方が、勢いよく下ってきて、ちょうどすれ違う私たちの間を無言で通り抜けて行きました。
しかも、ストックをご婦人のストックに当てて…挨拶もなしに。思わず、私とご婦人は目を合わせて「信じられない…」という表情。

日本人の譲り合いと助け合いの精神があるからこそ、みんなが気持ちよく山に登りことができるのに…何様のつもりなんだと思いました。
挨拶すらできない外国人には、山に来て欲しくはありません。


やっぱり日本人の道徳教育はすばらしいと思います。



「行きたい山」と「行ける山」
近年の登山ブームの中、どうしても気になる事故のニュースには、「行きたい山」と「行ける山」の見極めが不足しているのではないかと思います。

個人的な解釈に、山登りをトレッキングと言うか登山と言うか…

トレッキングは、山歩きの過程に山頂に行く「レジャー」です

登山は、○月○日に○○山の山頂に行くために照準を合わせて、トレーニングを含めて、心身の調整も行う「スポーツ」です

私は、このように解釈しています。

気持ちがついてこないとなかなか山頂まで行けませんから。


気持ちよく送り出してくれるそれぞれの家族がいて、仲間とともに山頂に行けたことに、無事帰宅できたことに感謝です。
Posted at 2015/08/15 02:11:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年08月11日 イイね!

福祉施設職員、夏休みをいただく。

昨日の夜勤明けから、夏休みをいただきました。


嫁さんの許可をもらって、本日の夜から移動し、明日の朝から2泊3日で槍ヶ岳に行ってきます。


一昨年、標高約3,000mの肩の小屋(写真の赤い屋根の小屋)まで行って、雷雨に撤退…。




山の雷は横に20〜30km跳ぶ上に、槍ヶ岳そのものが避雷針になるので…。

日本人が一度は富士山に登りたいと思うように、山に登る人が一度は頂きに立ちたいと願う槍ヶ岳に…、今年こそは念願の登頂を果たしたいと思います。




荷物も概ねパッキングが終わり、計量したら14.2kg…まあ、こんなものだろう。
さらに水を背負うので、実際は16〜18kgくらいに落ち着くかなぁ…と。
ザックの大きさを感じるために、青い携帯と一緒に撮ってみました。
Posted at 2015/08/11 15:51:00 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年08月02日 イイね!

福祉施設職員、山へ行く。

昨日、職場の夏休み中の後輩と北アルプスへ。


私は本日が勤務なので二人そろって弾丸日帰りでした。

7/31
宿直明け、昼帰宅で夕方まで爆睡。
19時から、職場の同僚とソフトボール。
御殿場の入浴施設にて入浴し、1時まで仮眠(ほとんど眠れず)

8/1
1:30に御殿場にて同僚を拾って…な流れです。


朝一で中房温泉の駐車場が満車で入れず、かなり下の駐車場からタクシーの相乗りで、片道1人1,600円のタクシー代を出費。


アルプス3大急登の中房温泉〜燕岳へ…しかし、塩分バランスがおかしくなり、私の両足は痙攣…だましだまし登り、稜線に出たところにある燕山荘にて昼食。


燕山荘からの景色は絶景でした。




写真1:槍ヶ岳(百名山/最高点日本5位)





写真2:向かいの双六岳、鷲羽岳などの百名山たち…
どの山がどれか…わかりません。




写真3:燕山荘から片道30分の燕岳(二百名山)





写真4:iPhoneで撮ったパノラマ写真


こんな景色の前での昼食は最高でした。
チキンラーメンとコーヒーのために水を900mlと携帯ガスコンロも持参。食後にコーヒーも淹れました。


チキンラーメンで塩分と水分を取ったら足は復活しましたが、下山の時刻もあり片道30分の燕岳へは行かずに下山。おそるべし塩分…。


標高差1,300m往復11kmくらいの10時間半、無事下山。
タクシーの相乗りを探していたら、親切な老夫婦がマイカーで12km離れた駐車場に送ってくれました。府中まで帰る道中の通り道だと…。感謝でいっぱいです。



帰りは、オーナーズデスクに風呂を探してもらい、入浴後休憩室にて仮眠。
22時に閉店とともに帰路へ。








ハイドラは、山中は休憩モードで走行距離を維持しましたが、24時間切れしました…。


8/2
無事帰宅が2:00過ぎ。



今朝は、8:00から地域清掃に参加してきました。
これから、痛い足を引きずって出勤です。





今年の夏休みは、槍ヶ岳の尖った山頂に立ちたいのです。
Posted at 2015/08/02 09:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「に、日本車は、愛情とお金をかけて大切に乗れば、ち、ちゃんと走るんだなぁ…(裸の大将風…)」
何シテル?   10/06 12:19
くーたん1222です。 静岡県在住。福祉の仕事をしています。 2025年5月17日、大雨の中、ロードスターRF35周年記念車(AT)が納車され、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
910 11121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イモビカッターから愛車を守る!MPD-JAPANの「OBDガード」をつけてみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/30 01:10:38
スイッチボックスの配置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 00:52:46
走行中TVが見れるハーネスキット取り付け(№1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 20:45:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
13年近く乗ったレクサスCT200hが40万kmを超えたため、13年の車検を通すか否か、 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
社会人1年目のGW明けに発注し、7月に納車。 約12年193,564km大事に乗った愛車 ...
レクサス CT レクサス CT
通勤が楽しくなる車…通勤が往復で2時間、休みの日ならもっと、10年20万km乗るんだ。単 ...
その他 ねこバス その他 ねこバス
徘タッチドライブ用 CT以外の車で使用します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation