• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くーたん1222のブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

福祉施設職員、リコール整備を受ける。

福祉施設職員、リコール整備を受ける。CT200hのリコール整備をしていただきました。
点検中は、HSの代車を借りて、近くのコメダでモーニングをしてきました。
HS…思ったよりいい車、でも走る喜びが足りない…。

myCTのリコールは、燃料タンクの部品交換のみです。
燃料タンクの部品を交換し、裏の道で加速&急減速をしてタンクを揺らす試験走行もしたようです。

日々の走行距離が長いので、多少のコストはかかりますが、エンジンに優しいと信念を持って、常に10円/L高いハイオクを入れています。

レギュラーとハイオクでは、エンジンやガソリンタンクの汚れ方が明らかに違うようで、常にハイオクを使っている価値を実感しました。

メカニックさんより、ハイオク使ってますね?違いをはっきりと感じます。
CTの状態は非常に良く、加速力も良い。とても11万km走った車とは思えない…と、お誉めの言葉をいただきました。

通勤で定期的に高速道路も使って、アクセル踏んでますから…。

毎日往復2時間弱の通勤で、命を預ける車だけに、点検・整備に対して、お金に糸目をつけないとまではいきませんが、やるべきことはしっかりと維持していきたいと思います。
Posted at 2016/08/31 12:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月08日 イイね!

福祉施設職員、キリ番をとる。

残暑お見舞い申し上げます。
連日暑い日が続いております。
アイスクリームがないとしんどい中毒症状にダイエットは難航しております。

納車から1,500日ほどで、11万kmとなりました。




myCTは、燃料タンクのリコールのみ対象となっています。今月末に整備の予約を入れました。

まだまだ、CTには頑張ってもらいます。
そのために、大切に整備して乗り続けます。
Posted at 2016/08/08 12:29:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年07月12日 イイね!

福祉施設職員、一人旅を満喫する。(後編)

3:15起床。
と言うより、ほとんど眠れませんでした…。
軽く落ちても目が覚めて、再び浅い眠りに落ちるの繰り返し。




アルファ米のエビピラフ
ちょっとお湯を入れ過ぎて、雑炊気味に。


山小屋のおじさんも起きてきて、明かりをつけてくれました。
お湯もあるから自由に使って…と。お茶もいただきました。

これだけサービスしてもらいましたが、他の山小屋ではありえません。
まして、富士山の山小屋なんて、収容施設そのものですから…。

機会があったらまた寄ってね。
と、見送られ、4:10ころに山小屋を出ました。

山頂まで10分。ゆっくり歩いて体を温めます。

空はほんのり明るくなってきました。










木曽駒ケ岳山頂からの御来光。
雲が多かったので真ん丸な太陽の姿は拝めなかったのですが、山旅ならではの絶景でした。




パノラマ撮影だと周囲の山が小さくなってしまいましたが…

大パノラマの絶景です。
左から…
御嶽山
乗鞍岳
笠ヶ岳
北アルプス(槍ヶ岳)
蓼科山
八ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
北岳
間ノ岳
農鳥岳
富士山
南アルプス
宝剣岳
空木岳

百名山をはじめ、名高い山々が一望できました。


山頂を後にし、山小屋で一緒だったグループに便乗して、馬ノ背という稜線を下りました。八合目分岐でお別れです。グループのみなさんは、ここに荷物を置いて、先の将棊頭山まで往復するとのこと。



その後は、濃ヶ池を目指す私と同じルートで宝剣山荘まで戻るとの言うことで、私の後を追う形になります。

もしも、私が倒れていたら、つついてください。荷物を持ってくれとは言いませんが、助けだけ呼んでください。
と、冗談まじりに言って、お礼を言ってお別れしました。

ここからはしばらく一人旅となります。
うっかり事故を起こすわけにはいきません。

20分歩くと濃ヶ池に着きました。
コースタイム通りです。



なぜ、ここまで来たかと言うと、天気が良ければ宝剣岳が池に写る、逆さ宝剣岳が見えると聞いたからです。



逆さ宝剣岳が見えました♪



ただ…



千畳敷カールには、矢印付近にある宝剣山荘まで登り返さなければなりません。

駒飼ノ池まで50分
宝剣山荘まで40分

標高にして300m下りましたので、果てしなく続く登りが標高にして300mあります。




宝剣山荘の青い屋根が見えました。




振り返ると眼下に歩いてきたルートが見えました。




宝剣山荘に到着♪
のんびりと歩いた割には、ルートタイムに近い時間で登れました。

果てしなく小さく見えていた宝剣山荘まで、一歩一歩進み、登り返しました。





宝剣山荘前に荷物を置き、近くにいた老夫婦とともに、ヘルメットとカメラ、水筒だけもって岩の絶壁宝剣岳まで往復しました。




若い子が、岩の上に立っていますが、落ちたら間違いなく死にます。



ここにいます。




眼下の景色も、カメラを通しては伝わりにくいかもしれないませんが、高度感抜群でした。

宝剣山荘まで戻り、荷物を背負って千畳敷カールを下りました。




無事に千畳敷カールに戻り、人里まで帰ってきました。
ソフトクリームが疲れた体にしみ込みました。

ロープウェイ、バスと乗り継いで、駐車場に戻ってきました。




今日のお風呂は、こぶしの湯


汗くさい体を丸洗い

露天風呂が38℃を指していたのに熱い…
日焼けせい?



ぶっちゃけ、市内ではどこのソースかつ丼が美味しいか受付のお姉さんに聞いてみましたが、オススメ2件はともに定休日。


仕方ないので、お風呂屋さん併設のレストランで食すことに。(商売うまいな)




ロープウェイの半券で、ソースかつ丼に100円アイスがおまけつき


駒ヶ根名物ソースかつ丼を食べて、朝のアルファ米エビピラフ雑炊から、食事らしいものは食べず、甘いものでつないできたことに気付く。

風呂も入ったし
お腹も満たされたし

帰路180kmのロングドライブに備えて寝ないと、体もたない…。

2時間ほど仮眠を取って、こぶしの湯をあとにしました。





ハイドラをONにして、駒ヶ根IC近くのコンビニに寄って、メガシャキ、コーヒー、コーラを買い込み、カフェイン漬けで休憩なしの180km2時間半を走破しました。

19:35無事に帰宅しました。






往復で370kmほど。平均燃費も20km/Lを超えました。
ガソリン代として2,500円くらいかな?
高速道路代が3,120円×2、駐車場代が600円、バスとロープウェイの往復セット約4,000円。
意外と交通費がかかりました…。


心のリフレッシュとしては、最高の1泊2日でした♪


木曽駒ケ岳は、千畳敷カールという観光地から先は、山の装備を整えた方のみが入れる山岳エリアとなります。
アクセスのしやすい3,000m級の山には、多くの登山者がいましたので、安心して歩くことができました。
さすがに、1人っきりの時間もありますので、その際は細心の注意を払って、うっかり事故で滑落したり、浮き石を踏んでケガをしたり、ルートから外れて遭難をしないように注意をしました。

自分で言うのもなんですが、それなりの装備を整えた上に、山の経験値はそこそこあると思っています。
私が山旅をFacebookやみんからに載せたことで、未経験者や初心者の方でも、安易に行けると誤解しないようにお願いしたいと思います。


山岳エリアに入る際の注意点を参考までに。

1、自分の存在をアピールする。
同じルートを歩く人には、自分の存在をアピールしてください。
目立つ服装、ユーモアある会話などが、窮地の際には命を守ることになります。
今回、私は同じルートを歩く方に追いついたり、追い抜く際には、こんにちはと挨拶するだけでなく、もし倒れているのを見つけたら、つついてください。荷物持ってくれとは言いませんので、助けだけ呼んでください…と、冗談交じりに何回言ったことか。
どのルートでどこまで行くとか、どのルートからきたとか、情報交換も大切です。
同時に、天気の情報収集も大切です。

2、地図とコンパスを必ず持つ
オススメは、山と高原地図。雨に濡れても使えます。
自分がどこにいるかわからない…は、遭難です。
目的地に向かって歩くのにルートタイムがかなり頼りになります。自分の歩く速さが遅い場合は、1.3倍とか1.5倍とか乗じて目安にしてください。
スマホ版山と高原地図のアプリはかなりイイです。スマホ内のコンパスとGPSを使って、正しい場所がわかります。今回は紙地図は買わずにアプリだけで行ってきました。
ただし、予備の充電バッテリーは必須です。3Gでのデータ受信やGPSを使い続けたり、圏外でアンテナを探し続けるのは、バッテリー消耗が激しいので、機内モードにしてこまめにしたり、アプリを終了したりするのがオススメです。

3、山岳保険に入る
万が一、救助を呼んだ際には、ヘリコプター代として請求額が200万円とかザラです。
モンベルの保険は救助費用保障が付いて、1泊2日で500円です。今回は家を出る直前にスマホから契約しました。
アイゼン、ピッケル、クライミング機材等を使う場合には、上級保険でないと保障がきかないので注意をしてください。

4、安全装備を整える
長野県、岐阜県のアルプスエリアの一部では、県条例により、ヘルメット推奨地域があります。
有名どころでは、槍ヶ岳や穂高周辺となります。
木曽駒ケ岳周辺では、宝剣岳が対象ですが、そこだけかぶればいいわけではなく、稜線や下りで横風強い時にかぶればバランスを崩して倒れても安心です。
谷底に10m以上滑落してもヘルメットがあったから助かった事例は意外と多く報告されています。
ヘルメット以外にも、鎖場で滑りにくい手袋、カラビナ、ハーネス、ザイルといろいろあります。
ある程度の鎖場や岩場には長袖長ズボンに滑りにくい手袋、ヘルメットでケガのリスクを減らす努力が必須だと思います。

5、行きたい山と行ける山を見極める
行きたい山は自分の技量に適していますか?私の当面の目標は、剱岳ですが、技量不足ゆえに奥穂高岳から挑戦したいと考えています。奥穂高前には、それなりの山に行って、岩場や岩稜歩きの経験値を上げていく必要があります。
技量不足は重大事故につながります。
現地でも怖いと思ったら引き返す、行く勇気より退く勇気。
山は逃げませんので、自分のレベルを上げてチャレンジしてください。



長いブログを読んでいただき感謝です。
おわり。


Posted at 2016/07/13 23:41:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年07月11日 イイね!

福祉施設職員、一人旅を満喫する。(前編)

Facebookに投稿した内容からブログに編集します。私、一人旅行って参りました。

7/11、朝一番に予約を入れた病院をさっさと済ませ、オーナーズデスクにナビの設定をしてもらいました。



今回の目的地はここです。

Facebookに投稿したところ、
友人からは、「ソースかつ丼?」とコメントが入りました。
へ〜、ソースかつ丼が名物とは知らなんだ。

そういえば、宿の予約がまだでした。
電話をかけてとりあえず予約。
保険にもスマホでさくっと加入します。

10:40ハイドラONで家を出ます。

国道139号を北上。


道の駅 朝霧高原

ここは、139号沿いにあり、何度か横を通りましたが、ハイドラのCPには通りから入らないとダメみたいで、トイレ休憩に初めて寄りました。

朝食も食べていなかったし、お腹も空いたので、ちょっと早い昼ごはんを食べることにしました。



ヨーグル豚の肉丼(味噌汁つき)680円
肉はなかなか柔らかく美味でした。




957.7calとあるが…957.7kcalの間違いではないかと突っ込んでおこう。


精進湖から甲府南ICに抜ける道を通り、甲府南IC近くのセブンイレブンで2回目の休憩。
飴と飲み物を買って中央自動車道に。


諏訪湖SAでゴミを捨てて、トイレに寄り5分で出発。長野自動車道はよく行きますが、岡谷ジャンクションから駒ヶ根ICまでは初めてです。


駒ヶ根ICで下りてからは、すぐのところにバスターミナルの駐車場があります。
で、着いたのが、13:45ころ。

車を止めて、荷物を持って…
ハイドラを切りわすれてました。





まさかの、ハイタッチゼロ。
ある意味、奇跡です。


クレジットカードで購入しましたが、暗証番号が間違い?新しく契約して番号をわすれたハプニングに、サインで購入。



意外と高い。




バスに揺られて45分。しらび平着。

15:00のロープウェイに乗って…
千畳敷駅まで7分。


意外と涼しい。

千畳敷カール
2万年前の氷河が削ったすり鉢状の地形です。












千畳敷駅には、ホテル千畳敷が併設され、千畳敷カールを散策することができます。
今の時期は、高山植物が小さな花を咲かせています。

いつまでも見ていたい景色ではありますが、飛んでいる虫がうざい。


ちなみに、9月下旬ころは…



こうなります。

バスターミナルの駐車場は朝から満車、ロープウェイ2時間待ちで整理券が配られるとか。



私がいるのはここ




今日の目的地は、頂上木曽小屋です。




荷物を背負って千畳敷カールをつっきり、登っていきます。


カールの途中から山岳エリアに入ります。

ルートタイム通りに1時間で宝剣山荘まで上がれました。

目的地は1時間先


中岳の手間に、山頂の巻き道(青い→)を通りました。
小屋のおじさんは電話では、大丈夫って言ってましたけど、ここって点線なんですよ。

つまり、危険箇所があるってこと。
危険と地図にもありますが…。

二人以上ならば、もし谷底に落ちても、救助の通報をしてもらえますが、いかんせん一人旅。


ああ、やっぱり。
危険箇所がありました。

谷底に落ちたら死にます…っていう岩場。

気休めにヘルメットをかぶります。
気を引き締めて山側に体重をかけて慎重に進みます。



17:02、本日の宿に到着しました。

1泊夕食付きで7,000円。(素泊まり6,000円)
山小屋ならではの大部屋雑魚寝です。
幸いにも人が少なく、一人1セットの布団をいただきました。




夕食はごはんのおかわり自由のセルフサービス。

ヘリコプターで荷揚げした山食です。
ヘリコプター1回25万円、荷揚げ1tあたり15万円だそうです。
ちなみに、小さなコップには、サービスワインが付きました。

高いには理由があります。
感謝していただきました。




今夜同じ宿には、私を含めて12名が宿泊します。

宿泊客が多ければ、食事も時間差になります。当然ながら、食べ終えた後には食堂を空けなければなりません。居座れるのも空いていたからこそできること。

山小屋の御主人からは、人数が少ない時は、めいいっぱいのサービスをしますと、コーヒーが出てきました。






こちらは自分で挽いて飲んでねと。
山では貴重な水をポットでお湯まで。
隣のおじさまには焼酎まで、無料サービス。

飲み放題の神対応に感謝です。
来週からは混むようです。

いい時期に来たわ〜♪



19:15ころ
雲が多く、日の入りは見えませんでしたが、山旅ならではの景色に心が洗われます。


20:30の消灯直前まで、一期一会の出会いに会話が弾みました。


20:30に消灯しましたが、なかなか寝られません。何回も目が覚めては軽く落ちるの繰り返しです。
0:00を過ぎたところで、思い切って外に出てきました。


満天の星空
夏の大三角形が見えます♪


スマホはもちろん、重い思いをして背負ってきたミラーレス機でも撮れないのが残念です。


後編につづく。


Posted at 2016/07/13 23:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月10日 イイね!

福祉施設職員、夏休みをとる。

24時間365日営業の福祉施設で働く職員ゆえ、夏休みを一斉に取ると利用者のみなさんが生きてはいけません。6月〜10月の期間で夏休みを取ることになります。

今年も、あみだくじによる公平な夏休みを取得…あみだくじには1年目も20年目もありません。1番をひいた人から好きなところを選んでいきます。

15名中、14番をひいた私には自由に選択する権利もなく、残った2択から夏休みを7/11〜16で取ることになりました。

上司のはからいで7/10は夜勤明け。
10日の業務終了から夏休みとなりました。

ただ…15日締め切りの書類仕事を片付けなければなりません。7/10の業務終了後、残って書類仕事を片付け、やっつけ仕事でとりあえず提出し、昼から夏休みになった次第であります。

あっという間に、半分終了。
とりあえず、前置きブログはこのくらいに。

本題は、後ほど。
Posted at 2016/07/13 16:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「に、日本車は、愛情とお金をかけて大切に乗れば、ち、ちゃんと走るんだなぁ…(裸の大将風…)」
何シテル?   10/06 12:19
くーたん1222です。 静岡県在住。福祉の仕事をしています。 2025年5月17日、大雨の中、ロードスターRF35周年記念車(AT)が納車され、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イモビカッターから愛車を守る!MPD-JAPANの「OBDガード」をつけてみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/30 01:10:38
スイッチボックスの配置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 00:52:46
走行中TVが見れるハーネスキット取り付け(№1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 20:45:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
13年近く乗ったレクサスCT200hが40万kmを超えたため、13年の車検を通すか否か、 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
社会人1年目のGW明けに発注し、7月に納車。 約12年193,564km大事に乗った愛車 ...
レクサス CT レクサス CT
通勤が楽しくなる車…通勤が往復で2時間、休みの日ならもっと、10年20万km乗るんだ。単 ...
その他 ねこバス その他 ねこバス
徘タッチドライブ用 CT以外の車で使用します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation