• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yomiyaのブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

こっちもマイチェン…(笑)

こっちもマイチェン…(笑)さて、セレナがつい先日マイナーチェンジしましたが、それに遅れること数日、OEM供給版であるスズキ ランディもマイナーチェンジしました。

スズキは、3列シート8人乗りミニバンタイプの小型乗用車『ランディ』に、衝突回避支援システムなど先進の安全装備を新たに採用し、さらに燃費を向上させるなど一部仕様を変更して、1月21日より発売する。

今回の一部仕様変更では、衝突回避を支援するエマージェンシーブレーキ&LDW(車線逸脱警報)を「2.0X」「2.0G」に標準装備した。さらに、踏み間違い衝突防止アシストやふらつき警報、全方位モニター(移動物検知機能付)などをセットとしたアドバンスドセーフティパッケージを「2.0G」にメーカーオプション設定し、安全装備を充実させた。

スマートシンプルハイブリッド(Sハイブリッド)を搭載した「2.0X」の2WD車(両側ワンタッチパワースライドドア装着車を除く)は、16.0km/リットル(JC08モード)の低燃費を達成。Sハイブリッド搭載の「2.0X」「2.0G」の2WD車をエコカー減税の免税対象車としている。

また、フロントグリルやフロントバンパー、ヘッドランプなど、フロント周りのデザインを一新し、上質感を高めた外観にするとともに、LEDヘッドランプ(2.0X・2.0G)やトップシェード付フロントガラス(全車)を採用するなど、商品力を向上させた。

価格は224万1750円から299万5650円。


…という感じです。まあセレナと共通ですねw



ステアリングに輝くスズキエンブレム…





フロントマスクはセレナと比べると、メッキパーツの部位が少ない分引き締まって見えますね。

セレナ
 ↓


新型ランディ、これはこれでアリかと(何)
Posted at 2014/01/24 19:31:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月24日 イイね!

見かけだけじゃなく走りもイケる!スズキ ハスラー登場

見かけだけじゃなく走りもイケる!スズキ ハスラー登場世間はクリスマスイブですね~

私には果てしなく関係ない話ですがw

そんな事より、今日はタイトルの通り、スズキハスラーの発売日です。


スズキは2013年12月24日、新型の軽自動車「ハスラー」を発表した。2014年1月8日に発売する。同社は、ハイトワゴンタイプの軽自動車とSUV(スポーツ多目的車)を融合した新ジャンルの軽自動車だとしている。



SUVらしく、全グレードに4WDモデルを用意。減速エネルギー回生機構「エネチャージ」をはじめとする次世代環境技術「スズキグリーン テクノロジー」の採用により、FFモデルで29.2km/l(リットル)、4WDモデルで28.0km/lのJC08モード燃費を達成している。税込み価格は、最も安価な「Aグレード」が104万8950~116万6550円、中位の「Gグレード」が112万7700~133万4550円、「Gターボグレード」が129万5700~141万8550円、上位の「Xグレード」が136万9200~149万2050円、「Xターボグレード」が145万3200~157万6050円。月間販売目標台数は5000台。



ハスラーの最大の特徴となっているのは、ハイトワゴンタイプの軽自動車に並ぶ広い室内空間と、SUVを意識したラフロード走破性の両立である。

 プラットフォームは、スズキを代表するハイトワゴンタイプの軽自動車「ワゴンR」と共通である。さらに、車両前部のAピラーを立ててルーフの長さと幅をとることにより、車室内における頭上空間にゆとりを持たせた。



 ラフロード性能については、まず165/60R15という軽自動車としては大径のタイヤの採用が挙げられる。大径タイヤの採用とサスペンションストロークの変更で、SUVに求められる最低地上高も180mm(FFモデルの場合、4WDモデルは175mm)となっている。さらに、28度のアプローチアングルは、46度のデパーチャーアングルを確保して、起伏のある路面でもバンパー接地を低減できるようにした。加えて、足回り部品としてフロントスタビライザーを全グレードに採用。ショックアブソーバーの減衰力のチューニングにより、「安定感のあるハンドリングとクロスオーバー車らしい重厚な乗り心地を実現した」(スズキ)という。

 また、Aグレードを除く4WDモデルには、軽自動車としては初となる「ヒルディセントコントロール」と「グリップコントロール」を標準搭載した。ヒルディセントコントロールは、エンジンブレーキだけでは減速できない場合や、ブレーキペダルを操作して車両をコントロールするのが難しい場合に、ブレーキ操作を行わなくても時速約7kmの一定速度で坂を下ることができるシステムである。





一方、グリップコントロールは、滑りやすい路面での発進時に、エンジントルクやブレーキが効果的に作動するように制御することでスムーズな発進をサポートする機能である。例えば、片輪が空転した際には、空転した車輪のブレーキ制御を早め、グリップ側の車輪に駆動力を集中させることで発進をサポートできるという。


というわけで、遂にハスラーがデビューしましたね。

このクルマ、ジムニーやエスクードも販売しているスズキらしく、見た目だけでなくわりと本格的な悪路走破性を備えているところがポイントですね。


そして本日、早速カタログを手に入れてきたのですが・・・・




個人的には最廉価グレードの素っ気ない見た目が気になります…w
Posted at 2013/12/24 20:36:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月20日 イイね!

アルトエコが再マイナーチェンジ!リッター35km/L達成&価格改定でミライース迎撃へ

アルトエコが再マイナーチェンジ!リッター35km/L達成&価格改定でミライース迎撃へスズキは、さらなる低燃費化技術を取り入れ、ガソリン車No.1の低燃費35.0km/L2を達成した、軽乗用車「 アルト エコ」を12月18日より発売する。


今回一部改良を行った「アルト エコ」は、エネチャージ、新アイドリングストップシステム等、現在採用している低燃費化技術に加え、エンジンの圧縮比向上及び燃焼改善、摩擦抵抗低減、パワートレインの制御最適化により、従来型の33.0km/Lから2.0km/L向上させて35.0km/Lを実現。低燃費と軽快な走りを両立した。

また、4WD車と新たに設定した2WD車の寒冷地セットオプション装着車は、ヒーター性能を向上するなど、寒い日のドライブをさらに快適にする機能を充実させた。「アルト エコ」は、今回の一部改良にあわせて車両本体価格の見直しを行い、消費税抜き79万9千円からのより求めやすい価格とした。


■ガソリン車No.1の低燃費の実現

【圧縮比向上】圧縮比を11.0から11.2へ向上

【燃費改善】ピストン頂面を滑らかにしつつ、なだらかな凹面形状とすることで燃焼効率を改善するとともに、圧縮比を上げたことに伴うノッキングを抑制

【摩擦抵抗低減】新開発の低フリクション(摩擦抵抗)エンジンオイルの採用や、エンジンオイルポンプの変更によりフリクションを低減

【パワートレイン制御最適化】エンジン内部部品の変更により油圧特性を見直し、VVT作動領域を拡大。エンジン制御を見直すとともにCVTの変速制御を最適化し、より低いエンジン回転域での走行を可能としたことで燃費を向上


■寒冷地性能の充実

2WD車に、ヒーター性能を向上させ、運転席シートヒーターとヒーテッドドアミラー(ECO-S)を採用した寒冷地セットオプション装着車を新設定した。

・エンジン始動直後の低水温時にCVTクーラーへのエンジン冷却水の流れを遮断し、短時間で冷却水を温めることで、ヒーターが効き始めるまでの時間を短縮(寒冷地セットオプション装着車、4WD車)

・運転席シートヒーターを寒冷地セットオプション装着車、ECO-L 4WD車に採用

・ヒーテッドドアミラーをECO-S寒冷地セットオプション装着車に採用

■車体色の新設定

赤(フェニックスレッドパール)とピンク(シャンパンピンクパールメタリック)を新設定し、全7色の車体色とした。




というわけで、前回のMCから1年と待たずして、早くもアルトエコがMCしました。
前回の改良でリッター33kmを達成したのもつかの間、ミライースの改良でさらに逆転されていた状態でしたが、またしても大差をつける形での改良となりましたね。
加えて最大のネックとなっていた価格も、見直しでミライースとの価格差もグッと狭まったので、これからミライースをどこまで追撃できるか気になりますね。
Posted at 2013/11/20 21:48:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2013年11月19日 イイね!

スズキ ソリオがマイナーチェンジ!デュアルジェットエンジン×エネチャージ新採用

スズキ ソリオがマイナーチェンジ!デュアルジェットエンジン×エネチャージ新採用スズキ株式会社は、小型乗用車「ソリオ」シリーズに一部改良を行い、「デュアルジェット エンジン」と「エネチャージ」を搭載した機種を設定して、11月18日より発売する。


新たに ソリオ に新設定となった「デュアルジェット エンジン」は、従来モデルに搭載する1.2リッター「K12B型」 4気筒エンジンをベースに、1気筒あたり2本のインジェクター(燃料噴射装置)を装備するデュアルインジェクションシステムを採用。エンジンの熱効率を高め、圧縮比を11.0から12.0に高めた。



さらにデュアルジェット エンジンのノッキング抑制効果を高めるクールドEGR(Exhaust Gas Recirculation:排気ガス再循環方式)システムの採用や、冷却性能の向上、低フリクション化などの改良を重ね、出力・トルク性能を抑えることなく燃費性能を向上させた。



デュアルジェット エンジン車のFFモデルはさらに、軽の新型車や スイフト などに広く採用されている減速エネルギー回生機構「エネチャージ」を採用し、走行時の発電を最小限に抑えることで、エンジン効率を高めた。加えて、従来型のソリオでも採用していたアイドリングストップシステムを、13km/h以下の減速時にエンジンを停止させる「新アイドリングストップシステム」に進化。またアイドリングストップ時に蓄冷剤を通し冷たい空気を送風する「エコクール」も併せて採用した。








というわけで、ソリオとしては初となるメカニカル面の改良となりましたね。
バンディットの追加以降大きな改良などが無かったソリオですが、今回の改良で商品力が高まったのではないかと思います!
個人的にはあとはスプラッシュにも搭載してくれたら…
Posted at 2013/11/19 18:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2013年09月23日 イイね!

新型マジェスタと、ピンク色のアレ。

新型マジェスタと、ピンク色のアレ。先にフォトギャラにUPしましたが、新型クラウンマジェスタを見てきました。

初めて実車を見てきたのですが、正直なところ、パッと見で標準のクラウンと区別はつかないですね・・・

差異が少ないだけに今一つパッとしなかった。というのが正直な印象です。



ピンククラウンのカタログと共に手に入れたカタログ。

フラッグシップに据えているモデルらしく、ハードカバーの備わる豪華な出来でした。



そういえば、マジェスタを見るついでに、今月いっぱいで発注を締め切る話題のピンククラウンの受注は有ったのかと聞いてみたのですが、「今の所一台もないですね~」とのこと・・・orz

会津にピンククラウンが納車される可能性は・・・なさそうかなあ・・・(汗)
Posted at 2013/09/23 21:12:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

基本低頻度更新です…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

最近入手したHW⑦ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 17:58:32
豊郷に登校したというお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 18:11:45
みんカラのスタイルシート変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/10 21:36:46
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR あーちゃん (スズキ ワゴンR)
モコが修理困難につき乗り換えた一台。 私の理想とする「道具感」の宿る最後のモデル。 ...
日産 モコ 日産 モコ
アルトの車検継続が困難につき入れ換えで納車となりました。 既に10万kmオーバーの個体 ...
スズキ ワゴンR あーるさん (スズキ ワゴンR)
私のスズキ好きになるきっかけを作った一台。 軽自動車のパッケージングの主流となったハイ ...
スズキ アルト あーさん (スズキ アルト)
初マイカーにして、私を改めてスズキ車好きの世界に引きずり込ませた一台。 購入以降2年に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation