昨年の9月に登場して以降ヒットを続けているワゴンRが、早くもマイナーチェンジしました!
以下MONOistニュースより↓
スズキは、トールワゴンタイプの軽自動車「ワゴンR」と、ワゴンRのカスタムモデル「ワゴンRスティングレー」に大幅な改良を施し、JC08モード燃費でクラストップとなる30.0km/l(リットル)を達成した。さらに、レーザーレーダーで前方車両との衝突を回避できる「レーダーブレーキサポート」を、4万2000円~5万400円という低価格で装備可能になった。
スズキは2013年7月16日、2012年9月にフルモデルチェンジしたトールワゴンタイプの軽自動車「ワゴンR」と、ワゴンRのカスタムモデル「ワゴンRスティングレー」に大幅な改良を施し、JC08モード燃費でクラストップ(全高1550mm以上の軽自動車)となる30.0km/l(リットル)を達成したと発表した。
加えて、時速5~30kmの低速走行時に、レーザーレーダーによって前方車両との衝突を回避できる「レーダーブレーキサポート」が、4万2000円~5万400円という低価格でオプション搭載可能になった。税込み価格は、JC08モード燃費30.0km/lを達成したワゴンRの「FXグレード」の2WD/CVT(無段変速機)モデルが110万9850円、ワゴンRスティングレーの「Xグレード」の2WD/CVTモデルが134万4000円となっている。月間販売目標台数はワゴンRとワゴンRスティングレーの合計で1万6000台。
2012年9月発売のワゴンRのJC08モード燃費は28.8km/l。リチウムイオン電池と高出力オルタネータを用いるブレーキ回生システム「ENE-CHARGE(エネチャージ)」や、アイドルストップ時にも蓄冷材を通して冷風を室内に送れる「ECO-COOL(エコクール)」の搭載によって、従来モデルの23.6km/lから22%向上したことが特徴となっていた(関連記事:「ワゴンR」の燃費が新技術で28.8km/lに、時速13km以下でアイドルストップ)。
しかし2012年12月、ダイハツ工業がワゴンRの長年競合してきた「ムーヴ」に大幅な改良を施して発売。独自の低燃費技術をさらに進化させた「e:S(イース)テクノロジー第2弾」の搭載によって、JC08モード燃費は29.0km/lを達成し、ワゴンRを上回ってみせた。さらに、時速30km以下で動作するプリクラッシュセーフティシステム(プリクラッシュ)「スマートアシスト」を5~6万円という低価格で用意した(関連記事:新型「ムーヴ」の燃費は「ワゴンR」以上、走行性能でも「N-ONE」に対抗)。
2013年6月には、日産自動車と三菱自動車が共同開発した「DAYZ」と「eK」が、ワゴンRやムーヴ、ホンダの「N-ONE」などが競うトールワゴンタイプの軽自動車市場に参入。JC08モード燃費は、ムーヴよりも良好な29.2km/lを達成した(関連記事:日産と三菱自の共同開発軽自動車、JC08モード燃費はクラストップの29.2km/l)。
ムーヴの進化、DAYZ/eKの参入により、スズキはワゴンRの商品力をさらに高める必要があった。1年を満たずに改良新発売されるワゴンRは、燃費をさらに1段階改善するとともに、価格が4~5万円のプリクラッシュを採用することで対抗している。
28.8km/lから30.0km/lに燃費を向上するために3つの改良を施した。1つ目となるエンジンの摩擦抵抗の低減では、「R06A型エンジン」のタイミングチェーンを細幅化して摩擦抵抗を低減するとともに軽量化も実現した。2つ目のパワートレインの協調制御では、副変速機構付CVTについて、VVT(可変バルブタイミング機構)などのエンジン制御とCVT制御を最適化し、よりエンジン効率の良い回転域で走行できるようにした。また、CVTのディファレンシャルケースの軽量化も図った。
これら2つの改良は、2013年3月に発売した「アルト エコ」と同じものだ。アルト エコは、33.0km/lという良好なJC08モード燃費を達成ている。
3つ目は、エンジンアンダーカバーの追加による空気抵抗の低減である(非ターボ搭載車の2WD/CVTモデルのみ)。
というわけで、一年と待たずに早速ワゴンRに一部改良が施されましたね。
ライバル車であるムーヴのモデルチェンジや、NMKVによる共同開発車デイズ/EKワゴンの登場もあったので、ライバル車に対する更なる商品力の強化のための改良ですね。
特に個人的に気になったのは、「レーダーブレーキサポート」ですね。
ライバルのムーヴに搭載されている「スマートアシスト」が一部グレードに標準装備としているのに対し、
ワゴンRはFXの5MT車を除く全グレードにメーカーオプション設定としています。
こうしてあえて標準装備としないことで、ユーザーサイドにグレード選択の自由度を広め、あらゆるユーザー層に対応できるフレキシブルさを出すことに成功していると思います。
商品力強化でますます魅力的になった新型ワゴンRですが・・・。

個人的には、初代ワゴンRのような必要最小限の装備にした低価格グレードがあっても良いと思います。
現行型は廉価グレードのFXですら100万円以上しますし・・・(苦笑)
Posted at 2013/07/18 21:52:56 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記