• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yomiyaのブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

2/1デビュー?新型ワゴンRのこと。

某掲示板やTwitterで、新型ワゴンRの画像が相次いで流出して話題になっていますね。


スズキ好きでワゴンR乗りの端くれとしては、やはり新型モデルのことは気になるもの…

ということで流出している画像を見つつ色々と検証してみるとします。




これが最初に新型ワゴンRの画像としてネット上に流された画像です。


フロントマスクは少ししか見えないですが、ベストカー誌がスクープしていた画像のように、上下2段にヘッドライトが分割されているように見えますね。

そしてその後続いて流出した画像がこちら。



現行型のようにグレードによってフロントマスクの作り分けが行われるようです。

ちなみに最上級グレードにあたるFZが、最初の流出画像にもなっていた上下2段ライトのフロントマスクとなり、それ以外はアイデンティティでもある縦型ヘッドライトを継承しています。



一方スティングレーは従来の横長マスクから縦型ライトと独立した大型メッキグリルになりましたね。



標準車/スティングレーのいずれもリアビューはこんな感じに。
2代目から採用してきた縦型テールランプをやめ、バンパーにめり込んだようなデザインになりますが…



バックドアハンドルの位置といい、リアビューは初代ワゴンRを思わせますね。



メカニズム面は、現行と同じくマイルドハイブリッドシステムを搭載し車体重量も現行比20kg軽量化されるものの、燃費は現行からあまりアップせず33.5km/lになるという話もあります。

そして安全面では、現行型のレーダーブレーキサポートから、新型スイフトに採用された赤外線レーダー+単眼カメラ方式の「デュアルセンサーブレーキサポート」に変更され安全性の向上が図られますが、スペーシアとハスラーに採用されている双眼カメラ方式の「デュアルカメラブレーキサポート」は搭載されないようです。



内装はこんな感じに。一番注目なのは、歴代モデル初のセンターメーター化ですね。
そしてダッシュ自体は2段構えとなり下部はトレー状にされています。



中央に配置されているのはセンターコンソール兼ナビのようですが、レスの場合この部分は中央部にオーディオが配置されるようです。


そしてセンターメーターになった代わりか、視点移動が少ないメリットがあるというヘッドアップディスプレイが初採用になります。



そしてさりげないポイントですが、リアドアには傘ホルダーが備わりますが、これは地味に助かる装備だと思います。

このように詳細は明らかになっていないものの、当然ながら収納スペースは充実すると思われます。

そういえば初代から伝統の助手席下収納(通称カゴ)は残されるのですかね…?





ボディーカラーはHVが8色、標準車が10色になります。

スズキ定番色スぺリアホワイトとシルキーシルバーメタリックはもちろん採用されていますが、現行アルトから採用されたピュアレッド、新規色リフレクティブオレンジメタリック、先月の改良でスペーシアから採用されたブリスクブルーメタリックが採用されていて非常にカラフルです。

その逆に最近人気のツートーンカラーは採用されていないようです。


グレードは現行型と同じ3種類。



マイルドハイブリッドシステムを搭載した最上級グレード「FZ」
(2WD/4WD・全車CVT) 135万円~153万360円



同じくマイルドハイブリットシステムを搭載した中間グレード「FX」
(2WD/4WD・全車CVT) 117万7200円~139万4280円



そしてボトムグレードの「FA」
(2WD/4WD・全車CVT) 107万8920円~120万2040円

…といった感じになるようです。

デザインに関しては既に各所で賛否が分かれていますが、個人的には「初代ワゴンRのデザインを現代解釈したもの」と感じられる要素が随所に感じられ好感が持てます。

また、需要の高まってる自動ブレーキもより機能の高いタイプに変更され、安全面でもライバルに対する大きなアドバンテージをつけているのもポイントですね。

このほかに細部を見ていっても、スズキの看板車種であるワゴンRに対する、スズキの気合の入れようが感じられるフルモデルチェンジであることが伺えます。

しかし、唯一気になる所を上げるとすれば、現状だとラインナップにMT車が無いというのが気になります。

これまで歴代モデル全てでMT車を残し、現行型でもフルモデルチェンジから間を空けないうちにMT車の追加設定を発表したほどです。

それだけにワゴンRに対するMT車の需要は必ず一定数いると思うのですが…
MTユーザーに対する厚遇ぶりは随一(と勝手に思っている)スズキだけに、恐らく反響次第で追加してくると思うのですが…

・初代



・2代目



・3代目



・4代目



・5代目(現行)



それにしても、初代の登場から23年…カタチこそ変わりませんが、ワゴンRもずいぶん豪華化し、初代の頃にあった「道具としての機能美」は次第に失われていっているような気もしますね…。



個人的に「道具としての機能美」が残るワゴンRは、自分の乗る3代目が最後であったと感じていたり…。

時代の要望に沿って進化していくのも、ジャンルの創始者であり、スズキの看板車種であるワゴンRの使命であり宿命であるのかもしれませんが、初代ワゴンRの「シンプルさという美しさ」を今一度思い出してほしい…と勝手に考えてしまうのでした。

Posted at 2017/01/26 21:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年01月26日 イイね!

ワゴンRマイナートラブルと近況色々まとめ書き。

ワゴンRマイナートラブルと近況色々まとめ書き。もう寒いのはこりごりなのです。あとステラのまほうの村上先輩かわいい(2回目)

少し更新に間が空きましたね…

まあ一番の理由はワゴンRのバンパー砕いて落ち込んで更新する気にならなかったというのが大きいですがね…。

ひとまずそれは解決したので、それ以外の箇所に発生したマイナートラブル(と呼んでいいのか微妙なもの)とか近況をまとめて書いてみようかと…。




まずはスズキ車定番のテールランプの球切れ。

これ自体はよくみられるので…



仕事終わりに球を購入しまして…



あっさり交換完了です。



もう一つはこちら。

シートベルトのバックルなのですが、このようにリリースした後ボタンが戻らなくなる症状が…。

ベルトを差し込むときちんとロックされるうえ、たまにしか発生しないのですが、どうにも気になる箇所なのでここも近いうちに交換した方が良いかなと…。




そういえば最近街中で見たこの色が気になっていまして…いずれ全塗装するとしたらこの色がいいかなあと思いはじめたり(何)








あとは性懲りもなくスイフト試乗しに行ってミニカー手に入れたり






ミニカーのホイール交換して細部塗装してみたり






寒い上に雪が降る中模型を触ったり…。


こんな感じでしょうかね…。


早く暖かくならないものですかね…。
Posted at 2017/01/26 20:13:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記

プロフィール

基本低頻度更新です…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23456 7
8910111213 14
15161718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

最近入手したHW⑦ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 17:58:32
豊郷に登校したというお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 18:11:45
みんカラのスタイルシート変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/10 21:36:46
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR あーちゃん (スズキ ワゴンR)
モコが修理困難につき乗り換えた一台。 私の理想とする「道具感」の宿る最後のモデル。 ...
日産 モコ 日産 モコ
アルトの車検継続が困難につき入れ換えで納車となりました。 既に10万kmオーバーの個体 ...
スズキ ワゴンR あーるさん (スズキ ワゴンR)
私のスズキ好きになるきっかけを作った一台。 軽自動車のパッケージングの主流となったハイ ...
スズキ アルト あーさん (スズキ アルト)
初マイカーにして、私を改めてスズキ車好きの世界に引きずり込ませた一台。 購入以降2年に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation