• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yomiyaのブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

アオシマ GRS214クラウンアスリート 完成の巻

どうもこんばんは。

ここ最近みんカラアプリの調子が悪くて更新する気が失せて放置していましたが、クラウンアスリートがかなり前に完成していたので報告をば…




こうなりました。

このキットが発売される前は、ピンクラにして18インチシャコタン、インタークーラー設置、フロントフルバケetc…と色々妄想していましたが、結局20インチのオトナな仕様になりましたw



ボディーカラーはタミヤから発売された新色メタリックグレイで塗装しました。
全体的にシンプルに仕上げています。



フロントバンパーはチリに違和感があったりしましたが、こうして組み上げてしまうと案外気になりませんね・・・w
ヘッドライトはプロジェクターにブルーでアクセント付けし、ブラックアウトしてBLACK STYLE風にしています♪


ホイールは先に発売されたロイヤルサルーンから20インチのBBSを移植し、チャンピオンエディション風に。



この並びがやりたかった♪ニヤニヤが止まりませんw

詳細はフォトギャラに…
Posted at 2014/11/28 20:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年11月25日 イイね!

アオシマ GRS214クラウンアスリート製作記 その2


ナンバープレートの地名の「尾張小牧」の文字ギチギチ間って凄くね?
こないだ尾張小牧ナンバーの車を見てふとそう思った管理人です。

…さて、関係ないまえがきは置いといて本題です(殴)

大分間が開いてしまいましたが、クラウンアスリート製作記その2です。


ここ最近天気が悪い日が続いたり、寒さが増したせいで暖房の無い模型部屋での作業はきつかったりでなかなか進まない状態でしたが、ようやくボディ塗装まで進みました。




今回、ボディ色は散々迷った結果タミヤの新色「メタリックグレイ」で塗装してみましたが…




パッと見ガンメタリックとあまり変わらないという(爆)光に当てると少しブラウンっぽくなるかなという感じでしょうか…orz





そしてクリアーを吹いて、乾燥したのでいつものように磨ぎ出しして…



さくさく組み上げていきます。


今回ヘッドライトのプロジェクターはブルーで塗装してアクセントにしてみました。このあとインナーはBlackStyleをイメージしてブラックアウトしました。


そして内装も塗装(^_^)/今回は純正の注文設定色テラロッサの塗り分けを意識しつつ、成形色とクレオスのマホガニーで塗り分け…



こうなりました。木目調パネル部はメタリックグレーとスモークを重ね、フロア部には前回同様ダイソーのフェルトを貼ってます♪




多分次回には完成形がお披露目できるかなと…
Posted at 2014/11/25 19:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年11月18日 イイね!

働く男はキャリイだぜ!

働く男はキャリイだぜ!さて、今日はまたまたご無沙汰のミニカー改造ですw


今回のベースはこちら。




スズキキャリイ 移動販売車です!
先日発売されたばかりの今月の新車です♪


荷台が開いてケバブ屋になっています!ギミックのケバブ回転がツボです(爆)

…ですがやはり、改造する派である私としてはどうしてもノーマルへと改造したくなってしまいます(_-ω-)_

というわけで早速分解するのですが…


ここで問題発生。



画像を撮り忘れてしまったのですが、シャシー前側に固定されているのはネジ頭が3角形のネジ…(汗)
タカラトミーも分解されにくいように対策して来ているようですが・・・・




なんとかバラしました(爆)

フロント側のネジはドリルの刃を押し付けて、溝をナメてしまわないようにしつつ力づくで回して外しましたw



そしてジャンクのキャリイから荷台をもぎ取って移植。一部干渉したのでカットしています。



そしてこうなりました。




どうでしょう?ノーマル化完了ですw



ボディはタミヤのピュアホワイトでリペイントし、細部塗装を施しました。
そして前後にプラ板でナンバーを追加しています。



ホイールはホンウェルミニカーのメルセデスのものが鉄チンにソックリなので流用し、トレッド調整しています。



スズキトリオw


・・・んで、外したケバブ屋の荷台はポイするつもりでいたのですが、ケバブのギミックが気に入ってしまい…




こうなりましたw

その辺に転がっていたトミカのタイヤをあてがったところ車軸の幅がジャストだったのでプラパイプで軸受を自作し、プラ板で積層して接着してけん引式の販売車に変更しましたw



牽引フックが付いているマジョレットに引っ張らせて遊ぶことにしましたw
Posted at 2014/11/18 20:41:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2014年11月17日 イイね!

最近のガチャガチャ。

ここ最近、大人が集めても楽しめるガチャガチャが増えているように思います。

というか私自身例にもれず、ついつい集めだしてしまっていたり…w




熊だwww
この台車、プルバックで走りますwww



それなりに集めています(爆
パトランプ男とショッピングカートもガチャガチャだったりします☆



映画館の椅子(爆)
ドリンクホルダーのドリンクは別部品、座面可動と無駄に凝ってますwww
2014年11月17日 イイね!

アオシマ GRS214クラウンアスリート製作記 その1

アオシマ GRS214クラウンアスリート製作記 その1さて、無事クラウンロイヤルの方が完成したので、モチベーションが下がらないうちにアスリートも組んでいこうかと思いますw


まずはいつも通りシャシーから…



まずはいつも通りシャシーから進めていきますが…ギミックのおかげで車高やキャンバー角の調整ができるのはいいものの、その分構造が複雑なのでちょっと組むのは難儀しますね…


ブレーキは今回もホイールを大径にするのでブレンボを使用。また中央のピンは不要部品になっていたロングタイプのピンに換装しました。


さて、いつものようにシャシーを組んだのでお次はボディーですが…



…?

フロント周りは微妙にスキマに違和感がある場所が多いですね…



バンパーも正面から見て右は違和感ないですが



ピンボケですが左は微妙にはみ出してます…
ここはヤスリで削って対処しましたが…


前後バンパーを合体させホイールを装着し、ボディとシャーシをドッキングさせます。



どうでしょう?


車高もそこそこ下げました♪




今回は、前回製作したロイヤルサルーンに付属していた、20インチのBBSとタイヤを装着しました!

また、ホイールはタイヤよりリムを出すことで、タイヤを内側に入れて車高を稼ぎつつリムヅラに♪
いつも通りフェンダー裏はうすうす攻撃しています。


そして今回のBBS、付属デカールに赤タイプのセンターキャップデカールも付属しているので、ディスクをガンメタに塗装して「LM チャンピオンエディション」っぽくしようと思います!


ステアもそこそこ。



そしてボディーカラーはどうするか迷いますね…
前回製作したロイヤルが純正のダークレッドマイカメタリックにしましたが、今回は純正色にするか、それとも社外色にするか…内装色も迷いますね~…


おまけ。




フォグランプ脇のこの部分、塞がっていたので開口しようかと思っていたのですが、パケ絵や実車を確認するとこの部分はダクトではなく蓋が装着されているようですねw
Posted at 2014/11/17 20:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

基本低頻度更新です…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45678
9 101112 13 14 15
16 17 1819202122
2324 252627 2829
30      

リンク・クリップ

最近入手したHW⑦ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 17:58:32
豊郷に登校したというお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/03 18:11:45
みんカラのスタイルシート変更方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/10 21:36:46
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR あーちゃん (スズキ ワゴンR)
モコが修理困難につき乗り換えた一台。 私の理想とする「道具感」の宿る最後のモデル。 ...
日産 モコ 日産 モコ
アルトの車検継続が困難につき入れ換えで納車となりました。 既に10万kmオーバーの個体 ...
スズキ ワゴンR あーるさん (スズキ ワゴンR)
私のスズキ好きになるきっかけを作った一台。 軽自動車のパッケージングの主流となったハイ ...
スズキ アルト あーさん (スズキ アルト)
初マイカーにして、私を改めてスズキ車好きの世界に引きずり込ませた一台。 購入以降2年に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation