
今日めちゃ寒くないっすか?(^^;;
何でも気象庁は2日、東京、大手町の同庁本庁舎に置いている気象観測地点を12月2日から北の丸公園(千代田区)に移すと発表しましたね(^^;;
移転に伴い過去のデータをもとにした気温などの平年値も変更し、年間の最低気温はこれまでより1.4度低くなるとか?
現在の大手町の観測点は1964年から現在の場所に置かれているそうで、庁舎が港区内に移転するそうですが、
「大手町との距離が近く、将来も周囲の環境が変わる可能性が低い」
などの理由で、観測点は約900メートル離れた北の丸公園に置くことにしたそうですよ(^_^;)
その程度の距離で年間の最低気温が変わるのか?とも思いましたが、どうやら緑の多い環境下で試験的に統計を取った結果なのだそうですよ(^^;;
まぁそんなコトはさて置き
今の吾が輩の気になるのは年間最低気温の低下より
社用車アトレーくんの傷つけられた表面低下の凹み(ー ー;)
吾が輩の独断で
容疑者 として目していた
娘は昨晩確保、取り調べの結果…
どうやら身に覚えがなく
誤認逮捕ww
まぁ現場検証した限りでは、少し擦ったくらいで付くような傷の浅さではないのが気になるところですし…
なので娘には、違うならイイよと謝りました
σ(^_^;)
そして今後もチャリですり抜ける際は気をつけてくれるとのコト
ちなみに傷を付けたであろう犯人に激ギレしてました(^_^;)
そんなこんなで、昨日の配送合間に
配送エリア外のコチラの自動後退に!
でもって
タッチペン&缶ぺコーナーのラインナップ群を模索するも一向に吾が輩のアトレーくんの
カラーナンバーB58ブルーマイカが見当たらない( ̄◇ ̄;)
しかもソフト99じぇんじぇん無くてホルツばっかヽ(´o`;
ダメ元で安易に…
このようなブツを購入し磨いて磨いて磨きまくりましたが…(u_u)
その内、塗膜が傷むわ(ー ー;)
容体は変わらず…>_<…
地金が出る程ではないが、やはり思いの外、ダメージが酷いので研磨剤などでは太刀打ち出来そうもない… "σ(._.@)
こりゃチマチマ余計な手出しをして研磨しても塗膜を傷める一方だし、出費も嵩む一方でかえって時間も掛かってしまうのでココは潔く塗装するのが賢明だと判断したわけですが…
肝心な
塗料がない( ̄◇ ̄;)
他のメーカーから似たようなカラーも出てますが、大概吹いてみると違う色でガッカリがオチ(^_^;)
これではニッチもサッチもいかないので、
まずカラーオーダーやっている店を検索!
でB58が作れる色かを確認!
すると問題なく作れるとのコトなので、価格も割増になるので、とりあえず1本配合をお願いしました!
そして今朝
カラーが来るまでの下準備!
やはり何気に目立つ(ー ー;)
施工部を軽く水洗いしてマスキング!
耐水ペーパー150番でシコり〜な♪(^ ^)
患部廻りの塗装を落とします
こんな感じ(^^;;
で、次は320番辺りで
150番で落とした部分と古い塗装の境目をならしてこんな感じ(^-^)
綺麗なタオルで水気を取り、シリコンオフにて脱脂!
今回の引っ掻きキズは研磨でどうにかなるレベルではありませんが、もの凄く深いわけでもない中間レベルなので厚付けではなく薄付けパテにて!
気持ち付け過ぎた感がありますがご愛嬌(^^;;
パテ盛り下手になったなぁ(^_^;)
硬化したら(1時間くらい)水研ぎ!
よりによって今日めちゃ寒い(>_<)
あらかた研ぎ終わったらマスキングして、再びシリコンオフにて脱脂!
で、プラサフ!
今回は範囲がそんなに広くないので使いきりのチビ缶を使用!
何度か重ね塗りして乾くまで放置プレイ!
もうこのくらいの時期になると乾きが悪い(ー ー;)
乾いたら再度水研ぎ!
古い塗装部とプラサフの境目部分から中央に向けて合わせるように研いでいきます(^ ^)
ご覧のように少し研いでは確かめるように撫でるのが良いです!
ちなみに撫でるのは利き腕じゃない方のが
感度が良いですよ(*^-')b
利き腕は普段からよく使用する為に手の皮が厚めなので、繊細な感度を要する時には利き腕とは逆が良いと、以前塗装屋に居る時に
先輩に教わりました(^^;;
これはパテを研ぐ時も一緒です!
取り敢えず塗装前の下準備は完了!
見てくれ悪いですが、本日はコレで仕事に
出撃します(^_^;)
手間暇や時間、お金を全て総合して考えるとプロに任せた方が確実で綺麗に仕上がってくるコトは間違いないのですが、それなりに苦労して自身でヤるコトで、お金では買えない大切なモノを得るような…
そんな気がして、結果、自身でやって失敗するコトは多いですが…
それでも良いんです!(^-^)
何かの時にきっと役に立つ時ありますし、
自己満ですが、また少しDIYレベル上がったかなぁ?なんてσ(^_^;)
失敗しても自分の車だし、またやり直せば良いんだから(^.^)
次回、試練3 塗装編に続く
♪チャンチャン♪(*^^*)
Posted at 2014/12/03 12:23:57 | |
トラックバック(0)