• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいキチのブログ一覧

2014年12月11日 イイね!

捨てる神あれば拾う神あり!

捨てる神あれば拾う神あり!世間では時期的に「ボーナス」なる、吾が輩とは無縁なモノを手にして、懐が温かいのでしょうね(^^;;


なら、そんな懐が温まる時期なら「心温まるお金」のお話が良いのでしょうが、吾が輩も客商売をしております手前、それなりにお金のシビアさの中で日々生活しておりまして


お金の「心温まる話」より


「お金の怖さ!」


は重々念頭に置いておるわけでして、本日は吾が輩の仕事のドライバーとしての


「お金話」でもσ(^_^;)



まず吾が輩の配送業務は、商品お届けに当たりお客さん側でクレジット支払いか代引きの現金支払いかを選択出来るワケで、その選択により、お届け先にてクレジットの場合は商品引き渡し後、受領書に受領印を貰う!

そして代引きの場合は商品引き渡し後に受領書通りの金額をその場で精算し受領印を!

場合によっては適応している商品券などの金券にての精算という方法もありますが、コレは吾が輩が参入している系列以外の金券を適応のモノであれば使用は可能ですが、お釣りが発生してもお釣りは出ないというデメリットが(^_^;)


などの大まかに3通りの支払い方法がありまして3点目に上げた商品券での支払いは1日を通しても1人、2人程度で、しかも毎日などは皆無!


なので大半がクレジットと代引きの2通り!


そんなコトからハッキリ言ってしまえばクレジットの方が、商品引き渡し後受領印を貰い、控えを渡せば良いコトなので楽(*^-')b


ちなみに常連のお客様はクレジット率が高いです(^ ^)


代引きは当然、商品引き渡し後の精算があり、その場での現金のやり取りが発生しますので、コレが色々と煩わしい(u_u)


年配の方や一見のお客さんなんかは代引きの方が多いですね(^_^;)


で、当然常連の方の中にも代引きのお客さんがいまして、そういう方は大概予めピッタリの金額を封筒の中に用意してたり、玄関先の下駄箱の上に事前に用意してあったりなどで助かります(^^;;


一概には言えませんが、若い主婦の方や一見のお客さんは、吾が輩が金額を伝えると


「コレで!」


と、躊躇なく徐に万券提示(u_u)



コレが釣りの方が少ないお返しになる場合は全然許容範囲なんですが、中には1千◯◯とか2千◯◯とか(・_・;


しかもその端数の小銭はピッタリ出してくる
(ー ー;)



ちなみに配送前に当然ある程度の釣り銭を用意して出撃するワケですが、代引きのお客さんが多かったり、しかもそれが連続して万券を出されると、用意したはずの釣り銭があっという間に無くなります(>_<)



補足までに、ここで述べている無くなってしまう釣り銭とは主に千円札のコトです(^_^;)

まぁ小銭も怪しくなる時ありますが…



特に冒頭でも述べたような、所謂、まとまったお金が入る今のボーナス時期や毎月の給料日の多い月末や月初などは、懐が温かいのと他の支払いで細かくしておきたいのと相まって、半ば両替気味にww


酷い時なんかお釣りが7千円くらいあって



「全部千円札で貰えません?」



とか平気で言ってくる人とか(ー ー;)

そこはせめて5千円札で(ー ー;)


あとは、支払額1万弱で全部5百円玉や百円玉で払う人( ̄◇ ̄;)




もうコインホルダーに収まりきらんわ!
(♯`∧´)




まぁそれでもお金はお金なので文句も言えませんが…



1回あったのは



「今、手元にお金が無くて、銀行まで下ろしにいかないと無いから、また後で来て!」



と平然と言うお客も居ました(^_^*)




自身でその時間帯を指定して支払い区分も代引きに自分でしておきながら、その時間帯に伺って、お金が無いとはどうなんでしょう?
(・_・;



比較的、時間に余裕のある時なら吾が輩も飲み込むところなんですが、注文MAXで遅れが生じてる時にこのようなのは困ります



不在もそうですが、1度で済むところを無駄に時間とガソリンと労力を掛けて、再びそのお宅に伺うのは本当にやりきりませんねぇww



言っても、扱ってるのは食材で、いくら保冷剤を使用しているとはいえ、家庭で普通に調理する物を扱っているので生ものを多く含まれていますから…



不在で緊急連絡先に掛けると



「直ぐには戻れないから玄関前に置いといて!」



なんていう人多いですが、お店の規定で商品が食材というコトもあり、何かあっても困るコトから、基本的に置き配は厳禁!



なので、再びお店に持ち戻り、次の時間帯にて再送!



当然、生もの等ありますから、そういう商品は再チェックを入れ保冷剤を入れ直し組み直します



必然的に、次の時間帯でそちらエリアに赴くドライバーは持って行く件数が単純に増え、注文MAXなんかで来ている時は本当に困ります(ー ー;)



本来ならこういう場合の再送はお店に別途請求となるか、お店の方で再送してもらう契約ですが、現状は泣き寝入り(u_u)




で、もっともっと酷い話では、1回戦目の時間帯で注文があり届けるが不在で緊急連絡先に掛けても連絡つかずで持ち戻り!


その後も店側から度々連絡入れるが連続つかず、掛かってもこず!


最終的に業務終了間際に連絡ついて



「キャンセルで!」



という輩もいました(ー ー;)



当然、時間が経ち過ぎてるコトから生鮮食品などは、もう使い物にならず、店頭にも戻せませんので廃棄!


しかもキャンセル料等も発生しません


注文しているのはお客さんですし、また、お客さんの注文により成り立っている商売でありますから、お客さん上位なのはごもっともなんですが…


お客さん側にも「モラル」はあって然るべきではないかと(u_u)


注文はしたけど不測の事態で在宅出来ないようなコトって当然あると思います


子供が急に熱を出したとか急な体調変化とか、どうしても在宅出来ない急用とか…


だとしても、本人が倒れて意識不明でとかでもない限り、お店に連絡の1本くらいは出来ないでしょうか?


そうしてもらえれば、戻って来るか来ないかも分からない人を家の近くで指定時間が切れるまで待機する必要もなく対応の仕方はいくらでもありますから…


お客さんの事情も分かりますが、お金を払えば何でも良いのでしょうか?


地球はあなた1人の為に回ってるんじゃないですよ!


と声を大にして叫びたくなる時があります
( ̄◇ ̄;)


皆さんも仕事上で理不尽なコトを日々色々抱えながら、でもグッと堪えて仕事されている方も多いコトとは思いますが…


本当に因果な商売です(^◇^;)



外も本日は雨



こうなると吾が輩の仕事は大忙し!(>_<)



そうなると普段は注文しないお客さんの注文も増えますので、また代引きと「モラル」の無いお客さんに当たる確率がup!σ(^_^;)


そんな配送業務ですが















「何時も重たい荷物をご苦労様!」




そう笑顔で温かい缶コーヒーをくれる



そんなお客さんもいます!



本当に有難い言葉と気遣いです!(^-^)




そんなお客さんは少ない世の中ですが、1人でもこういうお客さんが待っていてくれるので、吾が輩たちは雨が降ろうが、雪でタイヤが滑ろうが…



荷室にスコップ積みながらも配送に向かえるワケで(^_^;)





正に捨てる神があれば拾う神もある!





今日も元気に行って来よう!(^o^)/





チキンな吾が輩のボヤきにお付き合いくださりありがとうございました!
(*- -)(*_ _)ペコリ







♪チャンチャン♪(^^;;








Posted at 2014/12/11 10:51:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年12月09日 イイね!

貧乏人が絞り出すモノ⁉︎

貧乏人が絞り出すモノ⁉︎早速、お題から悲愴感漂ってますが(^_^;)

これ、吾が輩の「ハチロクライフ」に欠かせない、よくヤる「得意技」でして(^^;;

ちなみに冒頭の画は配送エリアによく停まっている赤黒3Dr後期レビン!


まぁもっと正確に言うと、ハチロクに限ったコトではなく、車に関わる上で、自分なりのカスタマイズをするのに、なるべくお金を掛けないで弄りをしていくのをモットーに日々やっているわけでして(^_^;)


他にもそういった方結構居られると思いますが、吾が輩はこれを修理に関しても最低限の範囲内で低コストを目指し日々精進しているわけでして…



なぁ〜んて言うと格好良いですが、早い話が無い袖は振れないだけですσ(^_^;)




そんな訳で



「金が無いなら知恵絞れ!」



今回もそれをスローガンに(^_^;)



本日の課題は?



ご存知の方も居られるとは思いますが、
吾が輩の職務は宅配ドライバー!

プライベート車=ハチロク

社用車 =アトレー


そして、社用車だけれど仕事仕事し過ぎてない少し「エロカッコイイ」←死後ヾ( ̄o ̄;)



自分なりのそんな仕様を目指し、試行錯誤しながらチョビチョビやってたりしますが、基本は社用車なので、仕事上の機能が最優先ですし、カスタマイズする上で仕事に支障が
あっては元も子も無いワケでして f^_^;)



で、そんな中の1つで、前々から


「あれば良いなぁ〜σ^_^;」


なんて思っていたモノは⁉︎


それは思いの外、収納が少ない(ー ー;)


コンソールボックス以外の収納スペースが
ほぼありません(~_~;)


仕事柄、伝票や日報、シフト表などの書類が多く、普段は何気なく助手席のシート上に徐に置いていますが…


コレが配送中にアッチやらコッチやらと散らばりまして(ー ー;)


オマケに見てくれも良くない(_ _)


それから、普段何かと使用するし、今の時期多用する




「ティッシュボックス」は、ご覧のように
ダッシュボード上に鎮座!


なので、フロント部の霜取り時などデフロスターを塞いでしまっているので、その度に
ティッシュボックスを助手席シート上へ(^_^;)

コレが結構面倒い(ー ー;)


まぁ元が乗用車というのもあるのでしょうが




アトレーくんは頭上にオーバーヘッド
コンソールがありません(u_u)

コストの削減もあるのでしょうが、一昔前の車両の方が収納が多かったような…


以前搭乗していたS200のハイゼットも無くて百均仕様ではありますが自作して




コンソールなんて大それたモノではなく、
このように網棚を自作しましたが(^^;;


あんまり見てくれ良くないし、あまりに
安っぽい(^_^;)

お金掛けなきゃ当然の結果ですがww



理想を言えば、あまりに貧相に安っぽく見えず、装着に違和感なく、純正ぽく自然風に!
(*^-')b

そもそも、コレをヤるのにお金を掛けないで!っていうところに無理があるような…



そんな訳で、今回も自作しようか色々模索!



アクリル板をヒーターで曲げ加工して自作しようか?



う〜ん


でもアクリルヒーター持ってないし、ドライヤー、ガストーチやヒートガンにオーブントースター、ホットプレートなど、加工方法も色々あるけど、よくよく考えると時間もお金も掛かりそう… "σ(._.@)

昔、小学生の頃、プラ板に油性マジックで絵を描いてオーブントースターでアクセ作りしたのを思い出します( ´艸`)ムププ


ここでさらなる難問は、お金だけじゃなく、仕事合間の作業が主体なので時間もそんなに掛けられないσ(^_^;)

本来なら休日にヤれば良いのだが、その休みが無い(>_<)


結果、時間もお金もケチるとクオリティの
高いモノを製作するのは難しい(・_・;



だからこそ
お金ではなく知恵を絞り出せ‼︎(^_^;)



そこで過ぎったのが、確かS320、321系の
ハイゼットには標準装備でオーバーヘッド
コンソールが装着されているのを何度か仕事仲間の車両で目撃したことがあり、それが
流用出来ないかなと…


それが何よりの近道のような(^^;;

ポンじゃなくても加工すればイケんじゃね〜σ^_^;




で、某オクに安価な出品があったので速攻
安易に落札!σ(^_^;)


合わなかったら?
とか考えないところが←◯カ!(^^;;

最悪、ステーとか駆使すれば装着出来るっしょ!(^^;;


仮合わせしたらキツキツで、このままでは
全然装着出来そうにない←◯ホ(u_u)



こりゃヤっちゃったかぁ〜(ーー;)



で、リコールの件もあったので、序でにオーバーヘッドコンソールのコトをディーラーに問うと、アトレーにもディーラーオプションでオーバーヘッドシェルフなるブツが出ているらしく、詳しく聞くと、どうやらモノ自体はS320、321系の標準装備のオーバーヘッドシェルフとまったくの同等とのコト


つまり吾が輩がオクで落札したブツが正に
ソレ!d(^_^o)


ところがディーラー装着でもポン付けは無理で、形状に合わせて天板をカット✂︎しなければならないようで(ー ー;)



ならばと早速の




コチラのサンバイザーとルームランプを




撤去後、ご覧のように躊躇なくカットカット‼︎✂︎

素材がグラスウールなので痒い痒い病が発生のリスク大なので参考にしないでください(^^;;




ちょうどフロントルーフレール幅と同じくらいの幅でカット✂︎


そしてサイドルーフレールに沿って、アシストグリップ手前くらいまでカット✂︎


切り過ぎてしまうと、装着後に鉄板丸見えというお粗末な結果を招きかねないので、仮合わせをし、現物より少し小さめに✂︎して足りなければ再び✂︎

ディーラー行けばカット用の型紙とかあったのかな?


✂︎すると、確かにオーバーヘッドシェルフの取り付け穴と、フロント、サイドルーフ
レールの穴が一致(*^-')b


Aピラーの内張り上部とオーバーヘッドシェルフ底部を上手く合わせて差し込み入れる感じで挿入!

この際に力み過ぎて差し込み過ぎるとフロントガラスに激突しますので上下に揺すりながら適度に


そしてアシストグリップ前にある開口にオーバーヘッドシェルフの爪を引っ掛ける感じで支えになりロックさせます(^ ^)


そして外したのと逆の要領でサンバイザーとルームランプを戻すのですが、それがオーバーヘッドシェルフと共締めするコトになります(*^-')b



そして…















コレが




こんな感じに!(^o^)/


やはり純正なので、何の違和感も無く綺麗に装着出来ました( ´艸`)ムププ

しかも無加工!d(^_^o)


やはり睨んだ通りハイゼットとアトレーは
同形状でした(^-^)


ちなみにディーラーで新品の金額聞いたら
部品だけで2万弱‼︎!(◎_◎;)


プラスα取り付け工賃入れたら幾らになることやら(・_・;


吾が輩の入手したブツは新品の1/5くらいで
工賃はタダ(^^;;


もちろん、その分使用感はありますが、
思っていたよりは全然綺麗だったので(*^-')b



それでは早速




視界とデフロスターの妨げになっていた
ティッシュボックスはご覧の位置に!(*^^*)

しかも逆さに置けばティッシュの取り出し口まであり、そのままティッシュを抜けます
(^.^)

そんなに広々した収納ではありませんが、
バインダーも伝票も日報も収納出来、これで助手席のシート上を走行中に右往左往する
コトも無くなり、見た目的にも良くなりましたので十分です(-_^)


装着に際して、今まで無いところにあるモノが存在するようになるコトからの気になった圧迫感‼︎


コチラも全然気にならない程度ですので、これから存分に活用していきたいです(^ ^)


それと、今まで夜間時の伝票や日報の確認の際に


「もう少し照明が欲しいなぁ…」


というような考えもあったので、後々にこのオーバーヘッドシェルフ部にLED照明でも取り付けようかなと(^-^)



随分長々となりましたが、最後に昨日Blogにあげました




コチラの後付けドアーミラーウィンカー!




夜間時点灯!




コレが




こんな感じになりました!(*^^*)




そんなこんなでアトレーばかり弄っていたので危惧はしておりましたが…




昨晩、初号機に不具合発覚⁉︎(ー ー;)


















何かイジけて運転席側のポジション不点灯
(ー ー;)






一難去ってまた一難(・_・;




これだから車ライフは止められないww






♪チャンチャン♪σ(^_^;)







Posted at 2014/12/10 10:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年12月09日 イイね!

塗装後の磨き&後付け!

塗装後の磨き&amp;後付け!少しの間、みんカラ放置で冬眠しておりましたが皆さんお元気ですか?


吾が輩は寒くて自身が冬眠してしまいそうですが(^_^;)


とは言いましても、この5日間本当に何もせずに冬眠していたわけでなく、
色々ゴチャゴチャやっとりましたので、
そちらがある程度落ち着いてからのupと
思っていまして、ようやく一段落したので
σ(^_^;)


まずは…




先日、ほぼヤッツケ気味にパテ盛り後、塗装までしていた運転席側フェンダーが、
そろそろ良い頃合いかなと、1500の耐水
ペーパーを当て、その後2000で!

その後




コチラのソフト99の細目、中細、極細と順に磨き…




ご覧のように鏡面仕上げ!




これだけ写り込んでればいいかなと(^^;;

危惧された色の違いは、残念ながらやはり吹いた方が濃いので、太陽光が当たると凄く目立ちますが、とりあえず引っ掻き傷のまま放置しているよりはマシなので(^_^;)

その内、時間が出来たら色合わせして再塗装しようと思います
(^^;;



それから、他にも着手していたのが




コチラのドアミラー!

機能的には壊れてて使い物にならないのですが、このカバー部分を利用してあるモノを⁉︎
σ(^_^;)




ネットでこのようなブツが多種に渡り販売されておりますので、カバー部分をカット加工し




ご覧のようにドッキングさせ、色がまったく違うのでウィンカー部をマスキングして耐水ペーパー2000番で下処理!




脱脂後、バンプラ吹いて、今回はもう少し色が近そうなインプのブルーマイカで塗装後、クリア!


そして、ウィンカーの配線がドアミラーまで来てないので




フロントウィンカー部から分岐します!




吾が輩、配線ガイドなんてモノ無いので、
何時も手の入らない部分を配線する際は
コチラのスケールを利用します(^^;;




配線したい線をこのように貼り付けて




このように狭い隙間を這わせていきます!

長さも調整してロック機能もあって結構使えます( ´艸`)ムププ

そして




この部分と




ここ通して




ドアの内張り剥いで




ここに出し




最終的にドア内部通してドアミラー部まで配線処理完了(^_^;)




で、乾燥後のドアミラーカバーを耐水ペーパー1500〜2000番順に!




で、再び登場のコチラにて




右側にある助手席側ドアミラーカバーが磨き終了で手前が施行前!




コレが…




こんな感じ(*^-')b

そして配線処理は終えてるので早速の…














ビフォー!




アフター‼︎(^-^)




運転席側!




助手席側‼︎(^ ^)


やはり色はこの方のが近いかな?(^^;;


多少の違いはあるけど、ドアミラーカバーのガリ傷も無くなったので良しとしますσ(^_^;)

この5日間、仕事合間にこんなコトしとりましたσ(^_^;)

点灯は夜のお楽しみ( ´艸`)ムププ



まだまだやりたいコト盛り沢山なので、
コツコツやっていこうと思います(^_^;)




そろそろ初号機も手を付けないとイジけそうだな(笑)






♪チャンチャン♪(^_^;)











Posted at 2014/12/09 11:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年12月04日 イイね!

試練 その3

試練 その3昨日は冷え込みましたが良いお天気☀️

本日は午後からお天気⤵︎坂予報で明日まで愚図つくよう…(・_・;


そんな訳で、昨日の出勤前に




ご覧のように塗装前の下処理を終えておきましたが、いくらプラサフまで吹いてあるとはいえ、2日間もこの状態で雨に晒すのは好ましくありませんので…





配送合間にカラーオーダーしていたコチラの「黄色帽子」さんにB58ブルーマイカMを引き取りに!



で……













ボカすかフェンダー1枚かで悩んだ挙句、範囲的にも技術的にも1枚吹きの方がやり易いので







夜遅くなりましたが、どうしても雨前に色を入れておきたかったので、仕事終わりにブロック吹きで着手!

気温も低く、乾きも良くないので欲をかかないように何度にも分けタレを出さないように慎重に(^_^;)


ちなみにカラー缶は使用前に43度くらいで湯煎してから使用



そんな寒空の下で怪しげに作業をしていたらみん友でご近所のくにさんが仕事帰りの
Worksで通り掛かり、乾かしついでの談笑(^ ^) 画像は撮り忘れたww


あんな遅い時間まで仕事だなんてご苦労様です!(*- -)(*_ _)ペコリ


吾が輩の作業の邪魔になってはと早々と帰られて行きましたが…


大したお構いも出来ませんですんません
σ(^_^;)



その後も数度に吹き分け!


真っ新な部分に吹く分には問題無いですが、パテなどでの補修箇所がある場合は多めに色を載せないと、補修部とそれ以外の部分とで色ムラが出ますので、最低でもその境目が分からなくなるくらまでは吹かなければなりません


コレは明るかったりするとパッと見、分かりませんので暗い中で施工部に光を当てたりした方が分かり易かったりします(^-^)


暗いし寒いしで、吾が輩自身の作業環境としては最悪でしたが、塗装に関して言えば、昼間の直射日光を避ける必要もなく、塗装に際して天敵な湿度も低く超乾燥状態(^_^;)


オマケに、何故かシンナーの臭いに誘われるかのように寄って来る虫!(ー ー;)


夏場の夜の塗装なんて、正に


「虫との格闘!」


幸いながら、凄く寒かったので天敵の虫もおらずで、ある意味塗装には最適⁉︎σ(^_^;)



そんなこんなで何とか吹き終えました(^^;;





吹く前に仮吹きした際に、現車より色が濃いように感じたのですが…


やはり新たに吹いた方が濃い感じに見えます
(ー ー;)


まぁ現車と色合わせしないで配合表通りで作った色で吹けば、ある程度近い色にはなりますが…


これが現状(u_u)



まぁこの程度なら許容範囲(^^;;



と、朝になって明るい所で見てみると…




結構違うぞ( ̄O ̄;)


まぁ色合わせもしてないし、素人塗装なんて所詮こんなもん…



しかも、お肌はゆず♪ゆず♪( ̄◇ ̄;)



あとは1500番〜2000番辺りでペーパー当ててコンパウンドでシコり〜な♪するしかないっすσ(^_^;)



正直、ビッカビッカの新車でもない限り、
「この世に同じ色は無い」と言っても過言ではないくらいですからσ(^_^;)


紫外線量や洗車、シートカバーや屋内外保管など、その車の置かれている環境下により、どうにでも変化しますから(u_u)


ましてやノンメタかメタリックかパールかによって難易度も上がります(^_^*)

自分で自分を慰める理由を探す←◯ホww


ですが、
ノンメタはある程度の鏡面を出せば多少の誤魔化しが効きますが、メタリックやパールなどは塗りムラがあると、その目が出てしまい仕上がりが⤵︎(ー ー;)


仕事合間の時間の無い中での急ぎ足気味な工程の割にはまぁまぁな仕上がりではないかなと(^^;; 完全自己満ww


とりあえずコレでひと段落!


あとは完全乾燥させ、色を馴染ませる為に数日放置した後に、ゆず肌格闘の磨きに入ろうかと思います(^ ^)



最悪、仕上がり気に入らなかったらやり直しますσ(^_^;)





♪チャンチャン♪(^_^;)




Posted at 2014/12/04 07:57:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年12月02日 イイね!

試練!その2

試練!その2今日めちゃ寒くないっすか?(^^;;

何でも気象庁は2日、東京、大手町の同庁本庁舎に置いている気象観測地点を12月2日から北の丸公園(千代田区)に移すと発表しましたね(^^;;

移転に伴い過去のデータをもとにした気温などの平年値も変更し、年間の最低気温はこれまでより1.4度低くなるとか?

 現在の大手町の観測点は1964年から現在の場所に置かれているそうで、庁舎が港区内に移転するそうですが、

「大手町との距離が近く、将来も周囲の環境が変わる可能性が低い」

などの理由で、観測点は約900メートル離れた北の丸公園に置くことにしたそうですよ(^_^;)


その程度の距離で年間の最低気温が変わるのか?とも思いましたが、どうやら緑の多い環境下で試験的に統計を取った結果なのだそうですよ(^^;;



まぁそんなコトはさて置き
今の吾が輩の気になるのは年間最低気温の低下より




社用車アトレーくんの傷つけられた表面低下の凹み(ー ー;)


吾が輩の独断で容疑者 として目していたは昨晩確保、取り調べの結果…


どうやら身に覚えがなく誤認逮捕ww


まぁ現場検証した限りでは、少し擦ったくらいで付くような傷の浅さではないのが気になるところですし…


なので娘には、違うならイイよと謝りました
σ(^_^;)


そして今後もチャリですり抜ける際は気をつけてくれるとのコト

ちなみに傷を付けたであろう犯人に激ギレしてました(^_^;)


そんなこんなで、昨日の配送合間に




配送エリア外のコチラの自動後退に!


でもって




タッチペン&缶ぺコーナーのラインナップ群を模索するも一向に吾が輩のアトレーくんの
カラーナンバーB58ブルーマイカが見当たらない( ̄◇ ̄;)

しかもソフト99じぇんじぇん無くてホルツばっかヽ(´o`;


ダメ元で安易に…




このようなブツを購入し磨いて磨いて磨きまくりましたが…(u_u)

その内、塗膜が傷むわ(ー ー;)


容体は変わらず…>_<…


地金が出る程ではないが、やはり思いの外、ダメージが酷いので研磨剤などでは太刀打ち出来そうもない… "σ(._.@)


こりゃチマチマ余計な手出しをして研磨しても塗膜を傷める一方だし、出費も嵩む一方でかえって時間も掛かってしまうのでココは潔く塗装するのが賢明だと判断したわけですが…


肝心な塗料がない( ̄◇ ̄;)

他のメーカーから似たようなカラーも出てますが、大概吹いてみると違う色でガッカリがオチ(^_^;)


これではニッチもサッチもいかないので、
まずカラーオーダーやっている店を検索!


でB58が作れる色かを確認!


すると問題なく作れるとのコトなので、価格も割増になるので、とりあえず1本配合をお願いしました!


そして今朝
カラーが来るまでの下準備!




やはり何気に目立つ(ー ー;)




施工部を軽く水洗いしてマスキング!




耐水ペーパー150番でシコり〜な♪(^ ^)
患部廻りの塗装を落とします




こんな感じ(^^;;




で、次は320番辺りで




150番で落とした部分と古い塗装の境目をならしてこんな感じ(^-^)




綺麗なタオルで水気を取り、シリコンオフにて脱脂!




今回の引っ掻きキズは研磨でどうにかなるレベルではありませんが、もの凄く深いわけでもない中間レベルなので厚付けではなく薄付けパテにて!




気持ち付け過ぎた感がありますがご愛嬌(^^;;

パテ盛り下手になったなぁ(^_^;)




硬化したら(1時間くらい)水研ぎ!

よりによって今日めちゃ寒い(>_<)




あらかた研ぎ終わったらマスキングして、再びシリコンオフにて脱脂!




で、プラサフ!

今回は範囲がそんなに広くないので使いきりのチビ缶を使用!




何度か重ね塗りして乾くまで放置プレイ!

もうこのくらいの時期になると乾きが悪い(ー ー;)




乾いたら再度水研ぎ!

古い塗装部とプラサフの境目部分から中央に向けて合わせるように研いでいきます(^ ^)




ご覧のように少し研いでは確かめるように撫でるのが良いです!

ちなみに撫でるのは利き腕じゃない方のが
感度が良いですよ(*^-')b

利き腕は普段からよく使用する為に手の皮が厚めなので、繊細な感度を要する時には利き腕とは逆が良いと、以前塗装屋に居る時に
先輩に教わりました(^^;;

これはパテを研ぐ時も一緒です!





取り敢えず塗装前の下準備は完了!

見てくれ悪いですが、本日はコレで仕事に
出撃します(^_^;)


手間暇や時間、お金を全て総合して考えるとプロに任せた方が確実で綺麗に仕上がってくるコトは間違いないのですが、それなりに苦労して自身でヤるコトで、お金では買えない大切なモノを得るような…
そんな気がして、結果、自身でやって失敗するコトは多いですが…


それでも良いんです!(^-^)


何かの時にきっと役に立つ時ありますし、
自己満ですが、また少しDIYレベル上がったかなぁ?なんてσ(^_^;)


失敗しても自分の車だし、またやり直せば良いんだから(^.^)



次回、試練3 塗装編に続く





♪チャンチャン♪(*^^*)
















Posted at 2014/12/03 12:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「とうとう吾が輩の生息域にもアップップ!( ´艸`)」
何シテル?   12/22 20:28
れいキチです! 車に対してまだまだ未熟者ですが、ハチロクに対する熱さ!!は人一倍あります!(^^) DIYレベルもまだまだで、 myハチに対しても常に試...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

♪やめられない止まらないぃ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/31 08:23:50
Wの悲劇 プロローグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 22:14:46
これでも昔はバイク野郎でした(*^^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/25 23:00:09

愛車一覧

トヨタ カローラレビン 真稲妻號 (トヨタ カローラレビン)
初号機を泣く泣く手放し、約3年半の歳月を要して、ようやくハチロク再来! 待ちに待ったハチ ...
トヨタ アルテッツァ 銀テツ (トヨタ アルテッツァ)
避けることの出来ない諸事情により泣く泣く手放した初号機に変わり、新たに入庫された 3S! ...
輸入車その他 謎 元祖レイきち (輸入車その他 謎)
基本わがまま(笑) 突然思いたったように四畳半一間のコースを 親の敵のようなブレーキン ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼくん (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
2013.1.30に残念ながら次の乗り換え車両物色中にお亡くなりなったエブくんに代わり ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation