オートレベライザー初期化(覚書のようなもの)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
車高ダウンにより光軸が下がりましたので、オートレベライザーの初期化を行います。
ディラーでやり方を入手し、自分でやってみます(・ω・)ノ
※無料でやってくれるのですが、入庫には不都合も多々ありなので・・・( ̄▽ ̄;)
まずは燃料の残量により操作設定が変わるので、下記を参照します。
1回 E(エンプティー)
2回 E~1/4
3回 1/4~2/4
4回 2/4~3/4
5回 3/4~満タン
今の状態をイグニッションONしてかくにんしまーす(・ω・)ノ
だいたい半分だね♪
と、言うことで、、3回(๑•̀ •́)و✧
とりあえず憶えときましょー(^^)v
2
さていきますよ~(*゚▽゚)ノ
素早くやらなければ設定が出来ませんので~
手順を頭に叩き込んで・・・(*´д`*)ハァハァ
まずはイグニッションON(๑•̀ㅂ•́)و✧
すると、数秒の間だけ画像矢印部分の(!)みたいなのが点灯しますd(ŐдŐ๑)
急げ―――((((;゚Д゚))))
3
(!)みたいなのが点灯してる間に
レバー手前に引きながらライトスイッチOFF⇔AUTOを3回繰り返し
最後3回目のOFF時にパッシング状態を解除―d(ŐдŐ๑)
・・・・・・・・・
これね、簡単なようで上手く行きませんよ(--;)
(!)みたいなの消えるの早すぎーლಠ益ಠ)ლ
ちなみにこの操作を10回以上試みてやっと次の過程に行けましたよ・・・( ̄ω ̄;)
【重要・・・?】
もしこの整備手帳を見て、オイラも自分でやってみよー(๑و•̀Δ•́)و
と、、考えた人は過去に経験した100メートル走のスタートを思い出してやってみよー( ̄0 ̄)/ オォー!!
4
んでね。
3項まで何とか上手くいったら・・・
次の工程~(ง •̀ω•́)ง✧
赤丸部分のびっくり仰天マークが出てきて・・・
あ、れ?
点滅してたっけな?点灯してたっけな??
忘れた(笑)
てか見る余裕なかった・・・(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ
で、マルチインフォメーションディスプレイ?に画像のような表示が出ます(((;°▽°))
壊れてないから大丈夫大丈夫(๑•̀ㅂ•́)و✧
と・・・言いながら焦って次の工程に移るために、どんな表示か見る余裕ありまへんでした・・・(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ
※画像の差し込み文句はイメージです。。
5
ハイここで最初に話した燃料の残量に合わせた操作をやるよ~٩( *˙0˙*)۶
燃料半分くらいだったから3回(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!
ライトスイッチOFF→AUTOを3回繰り返すよ~٩(๑•̀ω•́๑)و
そこまで出来たら大丈夫(๑•̀ㅂ•́)و✧
そこで落ち着いて三角ビックリマークを見てみると・・・
設定した数に合わせてビックリマークが3回点滅してるはずぅ~(*´ω`*)
点滅数を確認できたらぁ~
6
(・∀・)ニヤニヤ
終わりだよ~✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
よく頑張ったよ~(((o(*゚▽゚*)o)))
7
さてさて手順のおさらいです(・ω・)ノ
[事前準備編]
1、荷物はなるべく降ろす
2、水平な場所に車輌を停車
3、ライトスイッチはoff
4、燃料の残量確認
[操作編]
1、イグニッションON
※即次の手順へ(๑•̀ •́)و✧
2、ライトスイッチをパッシング状態を保持しつつ、OFF⇔AUTO操作を3回
3、2の操作3回目のOFFと同時にパッシング状態を解除
※(!)マークが消灯する前に素早く(๑•̀ •́)و✧
成功すればマルチインフォメーションディスプレイに故障表示とビックリマークが現れます。(画像参照)
4、燃料の残量に合わせて、ライトスイッチをOFF⇔AUTO操作を規定回数行う
※こちらも上手くいくと、ビックリマークが規定回数分の点滅を繰り返します。
5、イグニッションOFFで設定完了٩(>ω<*)و
[余談編]
今回は洗車道具、整備工具等々と多少の備品をそのまま積載して実施しました。
施行場所は身近にある勤務先のトラックスケール上に停車して行いました。
構造上確実に水平な場所なので・・・
しかしそれほどシビアに水平な場所じゃなくても大丈夫だと思いますよ~(・ω・)ノ
あ、言い忘れてたけど、設定、操作をする時は下車(運転席には座らない)して行うことと言われました。
シビアにしっかりやりたい方は、下車&積載物撤去及び水平な場所の確保をした方が良いと思われます。
8
[余談+α]
とにかく3項にある、スイッチカチカチ離してオフの操作を短時間で行うのに手間取りました。
ドア開けて車外からやるので尚更かもしれません。
実施前にイメージトレーニングと、キーオフ状態で実践訓練をオススメします。(笑)
出来るならば壁に向かって現状の光軸高さをマーキングし、初期化後にどれだけ光軸が上がったのか確認すると良いかもしれません。
更にいうと、車高ダウン以前に初期化を想定して純正時点での光軸をマーキングしておき、同じ場所で初期化すると光軸のズレなんかも微調整しやすくなるかと思われます(๑•̀ •́)و✧
ディラーに聞いたところ、トヨタ車のたくさんの車種で同様の操作でオートレベライザーの初期化が出来るようです。
車種によりランプ類の配置等に違いがあっても、この操作方法で出来ると思われるので、興味のある方はやってみてはどうでしょうか?
まぁ、、ディラーに行けばタダでやってくれるのですが・・・( ̄▽ ̄;)
燃料の残量での設定ですが、これをうまく利用して光軸高めにしたり低めにしたりと、好みでの設定も可能だと思いますよ(・ω・)ノ
水平な場所での施行も、きっちりした場所じゃなくても大丈夫だと思います。
今回いろいろ書きましたが、文章での表現ほど難しいものではありません。(๑•̀ •́)و✧
スイッチカチカチ離してオフ操作には苦労しつつも、楽しくDIY出来ましたよ~(・∀・)ニヤニヤ
これぞみんなのカーライフd(≧▽≦*)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク