• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ます君のブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

キャンピングカー自作(36):4/24 車載用ドッグゲージ自作(2)

キャンピングカー自作(36):4/24 車載用ドッグゲージ自作(2)これの続きです。

まず格納時にカタカタとうるさかったメッシュパネル。

マグネットでは保持しきれないようなので、フック固定に変更。併せて隙間クッションでガタつき防止です。

次に床。

愛犬は滅多な事ではお漏らししませんが、水をこぼしたり、万が一もあるので、クッションフロア貼り付け。雰囲気もアップ!


窓との隙間はプラダンで壁を作成。ベルクロ付けで取り外し可。折りたたみ可。


こんな感じで隙間が埋まります。


奥行き1,200mm。チワワには十分過ぎますが、陽射しの方向により逆側に逃げれるので良いかと。


ひんやりパッドとジェルパッドを置いてみました。どこまで有効かは分かりませんが...


格納時にはワンタッチバックルで四隅を固定。


上部に、ささやかな収納スペースも確保出来ました(^_^)v

なんとかGWに間に合いました!
2016年04月17日 イイね!

キャンピングカー自作(35):4/17 車載用ドッグゲージ自作(1)

キャンピングカー自作(35):4/17 車載用ドッグゲージ自作(1)これからの季節、愛犬とのお出かけは気を遣う。昼間、車内は高温に。もちろん、出来るだけワンちゃんを車内に残さない様にしているが、トイレや食事、ちょっとした観光など、残して離れざるを得ない事も。

できれば立駐、ダメなら窓に換気ファン、リアゲートはチョイ開け、サンシェードにアイスバッグ等、工夫するも、車が全体で受ける熱に対し、不十分。

そこで車内の熱気と隔離した空間を構成し積極的に換気出来る様、ドッグゲージを製作。

まずセカンドシートのアシストグリップにステーを付けてバーを取り付け。そこにスライドレール設置。


両側のスライドレールに橋を渡す様、板を取り付け。


側板、底板、メッシュパネルを付けて一旦完成。


両側のスライドドアの窓を開けるとゲージへ風が吹き抜けます。






利用時のポジション。


メッシュパネルは下側がノッチで引っ掛けてあり、


上側にタンブル。ネオジムのマグネットで留めて置けます。


この状態から、


側板が中折れするので、折りたたんで


前にスライドすれば、運転視界のも確保でき、キャンピングルーム使用時も邪魔になりません。
何でも畳んでしまう、ますくんの真骨頂(笑)


後方視界もなんとか確保。


格納時はローラーキャッチで固定。


とりあえず畳んだゲージはバンドで固定していますが、もう少しスマートな方法を考えます。あとメッシュパネルから窓までの隙間が結構あるので、そこも埋めなくちゃ^^;



あとは天気のいい日に温度測定し、使えるか否か(ここまで作って使えないのも困るが^^;)
問題なければゲージ内の整備と外観のデコレーション。

今日は、ここまで。続く。

※追記
格納した状態で走行すると畳んでメッシュパネルがベニヤの間でガタガうるさい、要改良^^;



2016年04月03日 イイね!

キャンピングカー自作(34):4/3 引き出しのセルフ&ソフトクローズ化

キャンピングカー自作(34):4/3 引き出しのセルフ&ソフトクローズ化自作キャンピングカーのカウンターラックに設置している引き出し。進行方向に付いているのと、底付式の簡易なスライドレールを使っているので、マグネットキャッチでは急ブレーキの際引き出しが開いて落下、内容物が散乱、フォークやナイフは結構危険。対策としてローラーキャッチを付けたが、開けるのに力が要るのでイマイチ。

で、ちょっと高級感を狙って、セルフ&ソフトクローズのスライドレールに替えてみました。

もとのスライドレール。相手のレールに乗っかってるだけ。安価で細かい調整が不要。ただしストッパーも簡易なので、急ブレーキの衝撃で吹っ飛んで行きます。


今回購入した【LAMP】 スライドレール 【4670】 250mmセルフ&ソフトクローズ


ベースのレールを取り付けます。


引き出し側にもレールを設置。


スムーズに動くよう、スキマや角度を調整。これが一番時間を要しました。

で、完成。


動作の映像(7秒)

閉まる寸前のところで勝手に、そしてゆっくりと引き込まれます。

ちょっと高級感、チョー自己満足(笑)
Posted at 2016/04/03 19:44:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンピングカー自作 | クルマ
2016年03月21日 イイね!

キャンピングカー自作(33):3/21 間仕切りカーテン再製作

キャンピングカー自作(33):3/21 間仕切りカーテン再製作
今まで使っていた自作の間仕切りカーテン。

突っ張り棒が落下していたのを気にせず、セカンドシートをタンブルした際、突っ張り棒がひん曲がってしまった^^;

若干使いにくかったところもあるので再製作。

ホームセンターで、突っ張りカーテンレールを発見したので購入。これを今までの台座にかましてセッティング。
上の隙間は隙間スポンジを重ねて埋めちゃいました。


次に幅100x高さ110cmの遮光カーテンを購入し、幅75x高さ90cmに再縫製し、左右に取り付け。光の関係で色がくすんで見えますが、もっと良い感じの色ですよ。


今回は収納時にタッセルで束ねる事に。これも長すぎるのでカットして再縫製。


このままだとタオルや上着を掛けるところが無いので、Φ13のバーを装着。


こんな感じ。


全容。
満足です。


※2016/03/26
台所用のΦ13mm用フックを黒く塗り取り付けました。さらに便利に!



2016年02月28日 イイね!

キャンピングカー自作(32):2/27 ウィンドウパネル自作(助手席側

キャンピングカー自作(32):2/27 ウィンドウパネル自作(助手席側運転席側に続き、助手席側のウインドウパネルも製作しました。

まず両サイドのベースパネルを製作、取り付け。固定は運転席側と同様、クランク金具で引っ掛けてます。


上下を連結して、ベースフレーム完成


フレームに嵌め込むパネル。5.5mm厚のベニヤ板ベースに表はクッションフロア、裏側は1〜2mm厚の銀マットです。


取り付け。運転席側と同様、シブいですなぁ(笑)


変形

オープンモード。
助手席側は運転視界に影響すること、日中居住時の開放感を確保したいことから、開閉式にしました。


天井ラックの下に格納されます。20mmの謎が今、明かされる(笑)


Posted at 2016/02/28 10:11:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンピングカー自作 | クルマ

プロフィール

「[整備] #V-Strom250 【自作】スマホホルダーの固定キャップ製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/150429/car/2834881/7855092/note.aspx
何シテル?   07/03 16:43
バイクで全国を旅するのが大好き! でも最近は車ばかり・・・キャンピングカーの自作に励んでおります!(順次ブログで公開中)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル交換・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 12:59:45
セブン丸さんのスズキ V-Strom 250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 16:11:36
B+COM SB6Xプログラムアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/20 11:39:14

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
※車中泊を楽しむ雑誌「カーネルVol.31」で、車中泊DIYを4ページに渡り紹介頂きまし ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
しばらくバイクから遠ざかっていましたが、久々に乗りたくなり購入しました。 永らく車検切 ...
その他 ラジコン ドロえもん(2代目) (その他 ラジコン)
発売になったばかりのドローン、DJI Air 3です。 めっちゃ俊敏で、結構静かですね ...
その他 ラジコン ドロミちゃん (その他 ラジコン)
DJI社のドローン「SPARK」です。 コントローラセットの Fly More コンボ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation