
車ネタではなく失礼。(さらに長文失礼します)
最近ウチのダイキンエコキュートのお湯はりが設定より多くお湯が貯まるようになりました。
設定1なのに5~6位のお湯はりに。
ネットで調べるとよく出てくるアドバイスで水位が不安定の場合は水位センサー不良と。
または水位リセットしてみてください。と。
という事でまずは簡単な水位リセット(モニターのボタン操作)してみたけど変化無し。
んじゃセンサーかなと思いメーカーのサービスから水位センサーを取り寄せ交換。
…変化無し。水位1なのにお湯がなみなみに。
えー?どういう事?
もう仕事しながら何が原因か散々考えました。
ダイキンの技術ページも睨めっこしながら水位センサー以外で水位に関する部品は何か。原因は何か。
整理すると、
・電磁弁が開いてお湯が注入。
・水流センサーで吐出量を算出。
・センサー通過量が設定量になったら吐出停止。
・水位センサーにて水圧を検知、水位設定値と吐出量が合致したらそのまま吐出停止で「お風呂が湧きました」に。
★水位センサーはお湯の吐出が止まった時に圧力を測る事が判明。
だが現状は設定よりお湯がいっぱい吐出されてるのに水流量が正常に感知してないと…そういう事か!水流センサーか!と言うことでとりあえずヤフオクで同じ品番のがあったので取り寄せました。
構造チェックで届いたセンサーの蓋を開けてみた所中に水車。と中央にマグネット。
水車に付いてるマグネットも回転して水流を算出してる事が分かる。
がよく観察してみるとこのマグネットが少しすり減り空回りする。
あれ?これ空回りしたら正常な吐出量測れないよな…ん?これか?これだ!
マグネットが少し空回りしながらやっと設定量の数値を感知した時にはとっくに設定値を通り越してるって事が推測される。
ウチのこれに該当するんだね。
そこでとりあえず接着剤で固定。
これを組み込もう。
はてさて推理が当たっているかどうか交換作業に。
一応電源落として。
センサーの蓋を外してみる。
さらにセンサー部分も外してみると、ビンゴ!
(上部の電磁弁が栓をしてるのでセンサー蓋開けても中の水はじょろっと出るだけで後は出ません。)
マグネットがカラカラゆるゆるの状態。
これじゃ正確な水流測れないよな。
先に手直しした奴と交換
元通りに組み付け。
さて一応水位リセットしてドキドキのお湯はり。
結果は直りました!
正常なお湯はりになりました。
良かったー。
後日新品のセンサー取り寄せます。
ブログ一覧
Posted at
2023/03/18 19:36:47