• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とくいち大佐のブログ一覧

2018年07月23日 イイね!

納車日、決まりました(^o^)

納車日、決まりました(^o^)6月の末に注文したリード125ですが・・・

大阪での地震の影響があったりして、店舗に到着するのが8月の6日位になると注文時に言われて・・・

『そんなにかかるんだ!?(・。・;』

と思うと同時に・・・

『それまでには小型自動二輪の免許は余裕で取れるな(^o^)』

と、変な安堵感を持ったものだったんです(^_^;)

しかし・・・

実際に自動車学校に入ってみると、教習の予約が何とも取れない!(-_-;)

当初の目論見では・・・

『教習8時間で卒業できるから、2日で免許取れる(^o^)!』

なんて思ってたのに、そんな計画は見事に破綻!(;・∀・)



・・・もう腹をくくりました(^_^;)


注文した時に8月上旬の入荷になると言われ、その後の電話で「8月6日に入荷する」という連絡を受け、それを目指していろいろ準備してきました。
でも、それまでにはどうも免許を取れそうにない・・・(-_-;)
ならば、免許取得前にバイクが届いたら自宅に配達してもらい、免許取得して乗車可能になる迄の間は、事前に取り寄せた各種“オプション”を装着する時間に当てよう・・・
そう思って、リード125の事前支払いも兼ねてバイク屋に行ったら・・・

「入荷は8月2日」
「各種手続き等で、納車は8月3日」
「納車費用ゼロで大丈夫」

ということだったので、安堵しました(^o^)

ということで・・・

我がリード125・・・

8月3日納車予定です(^o^)
Posted at 2018/07/23 21:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車購入 | 日記
2018年07月14日 イイね!

リード125への道・・・準備編(^_^;)

リード125への道・・・準備編(^_^;)リード125本体はおろか、まだリード125に乗ることのできる免許も取っていない状態ですが・・・

既に新たな愛車となるリード125へ装着するアイテムを準備しているところであります(;・∀・)

どの様な物を準備しているかというと・・・


 ・ デイトナ製 ウインドシールドHC
 ・ 武川製 ヘッドライトコントローラ
 ・ キジマ製 リアキャリア
 ・ 旭風防製 ナックルバイザー
 ・ ADIO製 ブレーキストッパー
 ・ Bムーンファクトリー製 デジタルハザード/スイッチセット
 ・ パーソナルCARパーツ製 ウィンターブザーユニット
 ・ リード125パーツリスト
 ・ リード125サービスマニュアル

他にも細々したものを含めて、既に7万円近くのアイテムを準備している状態です(^_^;)

ちなみに・・・

配線関係に関しては、自分のポリシーである“可能な限りオリジナルの配線に傷をつけない”というものに基づき、エレクトロタップといったようなものを一切使わず、純正コネクターを使用したオリジナルの割り込み配線を製作中です(^_^;)

サービスマニュアルの配線図を見ながら「次はどういった割り込み配線を作ろうか?」と、日々考えている今日このごろです・・・(^_^;)
Posted at 2018/07/14 20:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月14日 イイね!

リード125への道!?(^.^;

リード125への道!?(^.^;今年の春先から、下の息子が通勤用に使っていたズーマーを奪い取り自分の通勤用に使っていましたが・・・

様々な理由により125CCクラスに乗り換えることにしました(^_^;)

さしあたって、まずは免許を取らねば話にならないので、先月末に自動車学校に入校を申し込み教習を受けてさっさと免許を取る!・・・つもりでいたのですが・・・

入校はしたものの、二輪の入校式は特定の曜日じゃないといけないとかで、仕事の都合もあって今月始めにようやく入校式を終え、さあこれから短期間(トータル8時間しかない!)で教習を終えるぞ!と思っていたら、初回の教習の予約がまあ取れないこと・・・(-_-;)

ようやく予約が取れて最初の教習を受けたのが、なんと昨日!
次回の予約も数日先で、7月から取りやすくなったという小型自動二輪のAT限定免許の謳い文句・・・『二日間で取れる!』・・・なんてのは本当に時間があって恵まれた環境にある人にしかできない事なんだと、自分の目論見の甘さを痛感するのでありました・・・(*_*;
こんな調子じゃ今月中に免許取れるかどうか・・・(-_-;)

ただ・・・

数ある125CCクラスのスクーターの中から、自分に最も合うと思って選んだホンダのリード125ですが、自動車学校の申し込みをしたその足でバイク屋に行って注文したにもかかわらず、大阪での地震の影響などもあっていつ入荷するのかがわからないとのこと(・_・;)
6月末に注文した時点ではそんな状況で、1週間ほど前に来たバイク屋からの情報では「8月6日頃に入荷しそうだ」といったような状態・・・(・。・;

なので・・・
バイクが来てもまだ免許がない!なんて状態にはならなくて済みそうですが・・・(^_^;)

『リード125への道』はまだ始まったばかりです・・・^^;
Posted at 2018/07/14 08:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月25日 イイね!

原付との付き合い

原付との付き合い最近下の息子から取り上げたホンダのズーマーを乗り回しておりますが・・・(^_^;)
原付に乗るのは実に30と数年ぶりになりますΣ(´∀`;)

・・・高校2年から3年にかけての頃は、当時所属していた部活の先輩に触発されて原付への興味が大いに増した頃でした。
高3になってから親に『原付の免許を取りたい!』と嘆願したものの剣もホロロに却下(T_T)
しかし『原付を乗り回したい!』という強い気持ちはどうしても捨てきれず、ある日ズル休みをして免許を取りに行き見事一発合格(^_^;)
諦めた親は、先輩から譲ってもらう原付の保有を認めてくれました(;´∀`)

その原付は当時各メーカーが競って売り出していたスポーティ・タイプの原付の中でも、当時の許容馬力の上限いっぱいだった7.2馬力を誇ったスズキの『RG50E』。

先輩から格安で譲り受けたその『RG50E』は、カタログ的には初代の『RG50E』から数えて4代目。
先輩はリア・ショックとミラーを交換していたので、自分的には・・・

『RG50E 4型改2』

なんていう名称をつけて、独り悦に浸っておりました(;´∀`)

そんな『RG50E 4型改2』ですが、実際に付き合ったのはわずか数年でした・・・

高校を卒業し就職して県外に出た後も愛車『RG50E 4型改2』を持っていき、そこでの足として重宝していましたが、就職して数年後に車の免許を取り、先輩から3万円で譲ってもらった中古の車に乗るようになってからはすっかり『RG50E 4型改2』は乗らなくなっていきました。

そして・・・

ある日自分のアパートに止めてあった『RG50E 4型改2』が無くなっているのに気づきます(・_・;)

「やられた!」

自分が当時就職して住んでいた県は、今でもヤンキーが多いと言われる県(^_^;)
当時は今よりも原付の人気が高かったので、長い間アパートの駐輪場に止めっぱなしにしていた我が『RG50E 4型改2』はそういった方々に目をつけられていたんでしょう(^_^;)
警察に盗難届を出しに行った際も・・・

「受理はするけど、出てくる可能性は少ないよ」

とのこと(ー_ー;)

実際出てくることはなかったので、暫くして役所に廃車手続きに行きました(-_-;)

今となってはもっと大事にしておけば良かった・・・と後悔しきり(´;ω;`)ブワッ

その後は今年の3月に下の息子からズーマーを奪い取るまでは、実に30年以上も“原付との付き合い”はなくなっていました。
そんな自分が再び原付と付き合うようになったのは環境の変化によるもの。

昨年まで住んでいたところはひなびたところで、渋滞などがあまりない車で動きやすいところだったので、原付の必要性は全然感じませんでした。
しかし、去年の初冬に今のところに引っ越し仕事も変わると状況が一変!
交通量は多く道も渋滞しやすいため、機動力のある原付のほうが遥かに動きやすく場合によっては車で動くよりも時間短縮になったりする場合も(^_^;)

ということで、再び“原付との付き合い”が始まったわけです(^.^;
Posted at 2018/03/25 22:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月24日 イイね!

セレナの4WD

先日、とある口コミサイトを見ていたら、セレナの4WDについて話題になっておりまして...

その関連でネットを検索してみると、まあいろいろな情報が飛び交っていること…(^_^;)

『セレナの4WDは電子制御』だの『基本は2WDのスタンバイ4WD』だの…
中には『トヨタのノアボクやホンダのステップは電子制御の4WDなのに、セレナの4WDは古臭いシステムだからハナっから候補から外した』なんてのもありました...^^;

まあ、人によって意見は様々だからそれをとやかくいう気はありませんが、明らかに誤りな点は“セレナの名誉の為”(?)と実際に我がセレナで雪道を走った経験を踏まえて正してみたいと思います。

僕は現在、2012年式の前期型C26に乗っていますが、その前は2000年式のC24セレナに乗っていました。
どちらのセレナも冬場に行くスキーに重きをおいて、4WDを選びました。

C24に乗る前はスバルのレガシィツーリングワゴンに乗っておりまして、その電子制御油圧多板クラッチ式4WDシステムは大いに気に入っていました。
C24に乗り替えるにあたり、唯一気になっていたのは4WDシステム…
C24は「オートトルクコントロールカップリング(ATC)を用いた、路面状況に合わせてトルクの配分を変える4WD」システムであり、電子制御ではなく機械式の制御であるというところに一抹の不安を覚えました。

しかし、実際に雪道を走ってみたところ(当然スタッドレスタイヤ装着で)機械式4WDであるという事を感じることはあまりありませんでした。

レガシィからC24に乗り換える前は『電子制御式の4WD至上主義』みたいなところがありましたが…Σ(´∀`;)
スキー場への往復程度の雪道であれば、セレナのATC4WDで必要十分だと感じ、C24から次の車に乗り換える際の条件の中に“4WDであること”以外は、4WDのシステム的な事についてこだわることはしませんでした。

セレナの4WDシステムは、現在のC27まで一貫して機械式のATCで、トヨタやホンダの様な電子制御式でないため、中には『古臭い4WDシステムだから、最初から買う気にならなかった』『C27は電子制御になるかと思ってたのにガッカリだ』とおっしょる方もいらっしゃいます(^_^;)
或いは『セレナの4WDは基本2WDの“スタンバイ4WD”で、前輪が滑らないと4WDにならないから、2WDでズルッ→4WDでスッ→2WDに戻りまたズルッ…だから使い物にならない』と、「あんた実際に乗ったことあるの!?(・_・;)」と思うような事をおっしゃる方もいましたが…

余程のヘビーデューティーな雪道でもなければATCで十分です。
また、ATCは“スタンバイ4WD”じゃなく通常でも後輪にトルクを伝えており、前輪と後輪の回転差が大きくなるとトルクの配分を変えるというシステムです。
実際前のC24でも今乗ってるC26でも“ズルッ→スッ→ズルッ→スッ”なんて挙動は感じたことはありません。

確かに機械式4WDであるATCは時代の流れから行くと古臭いシステムですが、その分信頼性も高くコストも低いから僕は決して悪くないと思います。
特にC27においてはプロパイなどで車両価格が上昇気味な中、4WDのシステムを電子制御式などにしたら、4WD仕様はおいそれとは手が出せないような価格になってしまうかも知れません(・_・;)

今回の大寒波の中、道中の殆どが雪道のスキー場往復をしてきましたが、おかしな挙動をすることもなく安定の走りをしてくれた我がセレナ…
これからも信頼をおいて、雪道を走ります(^^)



…もちろん4WDを過信することなく慎重にね…(^^ゞ
Posted at 2017/01/24 09:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #リード125 エクステンション・シールド https://minkara.carview.co.jp/userid/1505100/car/3438193/8282706/note.aspx
何シテル?   06/29 14:57
とくいち大佐です(^。^) アウトドア…キャンプや釣り、スキーを趣味としていますが、子供達が大きくなった最近では、キャンプはすっかりご無沙汰しています_(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パッシング付きディマースイッチにしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 17:01:47
ウインカーのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 17:59:32
デイトナ ウインドシールドHC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/24 12:49:34

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
はじめまして。同じセレナに乗る方々と情報交換をしたいと思って登録しました。 昭和62年 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2023年5月13日に納車された新たな足です。 以前は2BJ-JF45のリードに乗って ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2018年8月3日に納車された新たな通勤・買い物の足です。 2018年6月初めまでは、 ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
息子の通勤用として2016年8月に中古で購入しました。 形式番号から2004年製とわか ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation