TS-F1720S フロントスピーカー、ツィーター取り付け パート1
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ドライブに必須である音楽を安い金額でちょっとだけ良くしようと思い今回のスピーカー交換を行いました。
私はナビ、ウーファーがカロッツェリアなのでスピーカーもカロッツェリアを選択しています。(気分的に揃えたく・・・)
TS-F1720Sはフロントスピーカーとツィーターのセットです。
UD-K521はインナーバッフルです。
音質があがるらしいです?
市販ショップと違い通販で購入したのでかなり安かったです。インナーバッフルをつけてもTS-F1720Sの定価以下の値段です。
2
さて、作業についてです。
作業方法は色々ある思いますが、参考までにと思い3通りの設置方法を記載しました。
一番上は、ノーマル状態です。
二番目は、ドアスピーカーからツィーターに、カロッツェリアの専用部品を使い接続する方法です。
三番目は、デッキ側から接続する方法です。
このほかにも純正ツィーターケーブルを使う方法がありますが、せっかくなのでカロの付属部品(クロスオーバーネットワーク)で接続しようと思い設置案から除外しました。
さて、今回の作業方針ですが、
いつもと同じでクルマ側に極力傷をつけない(ノーマル戻しをしても傷なしで完全に元に戻せる)
オーディオケーブルなどの余計な部品をあまり使わないようにする。
という方針です。
そこで、二番目が一番スマートかと思いいろいろクルマを調べてみましたが、ドアを通過させるのがものすごいしんどそうでした。
恐らく蛇腹を切断したりグロメをカットする必要がありそうです。デッドニングするなら関係ないですが少なくとも防水ビニールは破かないといけないです。また、製品付属のクロスオーバーネットワークを使おうとするとこれには最初からギボシが付いているのでさすがにこれは通らないのではないかと思い、今回の車を傷つけないという作業方針から外れそうなので、三番目を選択することにしました。
三番目の場合、クルマ側に傷を付けることはありませんが、ナビ側のケーブル加工とスピーカー付属ケーブルの加工が必要になります。
加工内容はオスギボシとメスギボシの取り付けだけです。
そのためギボシだけは別途購入する必要があります。
もし、ギボシ形状が同一である場合は加工なしでいけます。
3
さて、早速作業内容に入ります。
まず、内装を外します。
ツィーターのスピーカー部分を外します。
私的なやり方ですがAピラーを外して(引っ張れば外れます)、Aピラーを持ち上げて出来たスキマに指を差し込んでツィータースピーカーを外すやり方が好きなので写真のようにAピラーが外れています。
4
次にツィーターのカプラーを外します。
爪が付いているのでこれを押しながら外します。
ツィーター本体部分については爪がひっかかっているだけなので爪や枠を押しながら引っ張るとわりと楽に取れます。
ツィーターのケーブルは極端に短いので引っ張り出すことはできませんので無理に引っ張らないようにしてください。
※後の作業で、純正のツィーターケーブルは付属品によるバイパスをするので切ったりしないようにしてください。
5
TS-F1720Sのギボシと、AVIC-ZH77のギボシの形状が違うため下記のように配線加工します。
もしギボシ形状が一緒であれば配線加工は必要ありません。
注意:スピーカーを純正戻しする場合に備えて、デッキ側配線と車側配線でオスメスで接続可能なように配線加工します。
<デッキ側>
左スピーカー白(プラス) →メス
左スピーカー白/黒(マイナス) →オス
右スピーカー灰(プラス) →メス
右スピーカー灰/黒(マイナス) →オス
<クロスオーバーネットワーク(デッキ側)>
左ツィーター黒/白(プラス) →オス
左ツィーター黒(マイナス) →メス
右ツィーター黒/白(プラス) →オス
右ツィーター黒(マイナス) →メス
<クロスオーバーネットワーク(クルマ側)>
左ツィーター黒/白(プラス) →メス
左ツィーター黒(マイナス) →オス
右ツィーター黒/白(プラス) →メス
右ツィーター黒(マイナス) →オス
<クルマ側(取り付けキット(KK-Y55DE))>
左スピーカー白(プラス) →オス
左スピーカー白/黒(マイナス) →メス
右スピーカー灰(プラス) →オス
右スピーカー灰/黒(マイナス) →メス
※注意:クルマ側の配線加工は、私の場合、ナビ用取り付けキット(KK-Y55DE)の配線の事です。クルマの配線は加工しません。
6
TS-F1720S側の配線加工写真です。
赤丸の箇所がギボシに加工されています。
青丸は切断した後のギボシです。(ゴミです)
7
接続するとこんな感じになります。
中継させる感じです。
その中継箇所から分配されツィーターにいきます。
分配ケーブルはスピーカーに最初から付属されています。
デッキ ネットケーブル クルマ
左白 → 左ネット黒/白 → 左白
左白/黒→ 左ネット黒 → 左白/黒
右灰 → 右ネット黒/白 → 右灰
右灰/黒→ 右ネット黒 → 右灰/黒
8
左のクロスオーバーネットワークの格納場所です。
中に小さな穴が開いている(貫通している)小物いれっぽいものがあったのでここに入れました。
この製品の場合、切り替えスイッチがあるのでなるべく簡単に変更できる場所がいいなと思いここにしました。
なお、私の場合、右はナビとメーターの中間あたりに付属の両面テープで接着しています。右側は置ける場所がなくて切り替えがめんどくさい状態です。(ちょくちょくスイッチ変更する必要があるのか分かりませんが)
→TS-F1720S フロントスピーカー、ツィーター取り付け パート2に続きます。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( TS-F1720S の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク