• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしくん1205のブログ一覧

2024年07月14日 イイね!

ナンバープレート盗難防止ビス

ナンバープレート盗難防止ビス2024年5月30日に埼玉県内でランドクルーザー300(以下ランクル300)が盗難され、失意のどん底にいたオーナーのモカさんでしたが、「もしかしたら目撃者が現れるかも…」という一縷の望みをこめてX(旧Twitter)に以下のような投稿しました。

その結果、自宅から約60km離れた場所でよく似たランクルがあるとXのDMで連絡を受け、モカさんはそれからすぐに、ランクル300の確認に行った際に、ナンバープレートの封印を外してナンバープレートを交換しようとした形跡があったとのことでした。

 結局、封印をは外すことができずナンバープレートもそのままで、それが今回の発見につながったとのことです。

モカさんは、特段ナンバープレート盗難防止ビスを設置していたわけでありませんが、これがヒントとなり、有名なマックガードでなく、日本製で関西のメーカーが作成したナンバープレート盗難防止ビスを購入して、前後のナンバープレートをガードしました。

ちなみに意外と標準のナンバープレート用ビスって、硬くてなかなか取れませんでした。
Posted at 2024/07/14 15:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月11日 イイね!

IGLA2とパンテーラ、クリフォードとの併用の是非

本日、夏休みを取れたので、お世話になっている地元の有名セキュリティプロショップ(セキュリティ施工歴最低23年以上の最古参ショップの一つ)に行ってきました。
ここでは、私のランクル300も施工していただいているのですが、最近、新型CANインベーダー(2022年11月以降のトヨタ純正セキュリティシステムにも対応しているタイプ)や、IGLA2デジタルイモビライザーと他のセキュリティとの併用に関し、いくつかの疑問や懸念があったので質問してきました。
 その中で「IGLA2デジタルイモビライザーと他のセキュリティとの併用に関して、ご意見を伺いました。

Q1:最近、IGLA2デジタルイモビライザーと他のセキュリティ(パンテーラ、クリフォードG6)との併用を勧めてくるショップが見受けられる。
 パンテーラ、クリフォードG6が(短時間に)無効化される可能性は99.9%ない(ほぼ0に近いという意味)と考えるが、果たしてそのほぼ0に近い可能性に対して、10万円近い追加費用をかけてIGLA2をインストールする必要はあるか?

A1:ないと考える。IGLA2はデジタルセキュリティであり、いわばパソコンソフトのようなものなので、研究され突破される危険性は、アナログのパンテーラ、クリフォードより高いと考える。ゆえに、IGLA2を補完する意味合いでアナログのパンテーラ、クリフォードをインストールする意味はあるが、その逆はない。

実際、業界の雄と言われるミラージュ東京の山内社長は、2018年頃のYoutube動画の中で、クリフォードが無効化されるのは最低でも1時間以上はかかると述べています。

カーセキュリティで プロの窃盗団を撃退できるのか?【プロに聞いた】
https://www.youtube.com/watch?v=TvCHsHb7Axc

そんなこともあり、本当に必要なのかが疑問があったわけですが、
疑問が解決しました。
実際に、この2ブランドがセキュリティONの状態で盗まれたというニュースは
耳にしたことがないです。
自分で過去に並行輸入品のクリフォードを自己インストールしたりすれば、その危険性はあると思いますが、信頼のおけるショップで2ブランドをインストールした場合は、基本安心してよいと考えます。

ただし、クリフォードに純正スマートキー連動システムを追加させる場合は注意が必要で、このままですとキーエミュレーターで純正とともにクリフォードも解除される危険性があります。(2016年時点の対策状況と同じ仮定ならば)
この場合には、オーサーアラーム社のキーレスブロックを追加する必要がでてきます。
なお、クリフォードに純正スマートキー連動システムを入れない場合は、クリフォードリモコンで純正もON/OFFできるようにしてもらった上で、スマートエントリーシステムをOFFにする必要があります。
パンテーラの場合には、キーレスファントム2で追加することでスマートキー連動を安全にできますが、キーエミュレーターでドアロックは解除されるので、サイレンは鳴るものの、オーナーとしては気持ち悪い感じがします。
そうなると、パンテーラの場合もスマートエントリーシステムをOFFにし、キーレスファントム2をインストールしない選択肢もあります。
Posted at 2024/07/11 18:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月16日 イイね!

キーエミュレーター対策

先日、NHKなどでも報道された「ゲームボーイ型」と言われ、オーサーアラーム社の動画で新型コードグラバーと評される「キーエミュレーター」への対策です。

ドアハンドル付近から発信される信号を受信して、それに合致したコードを自動生成してドアロックを解除するようです。
ただし、信号を出す場所近くに近接させる必要はあるようです。
同じ手法で、エンジンスタートボタンから発信される信号を広い、エンジンを始動することもできます。

ショップ側とすれば、プロテクタさんでは、未来の手口対応キーレスファントム2を発売しており、スマートエントリーシステムの電波を複製してドアを開錠されても、パンテーラ・ゴルゴなどのセキュリティをOFFにしない限り、サイレンが鳴ります。
(ただし、車内に入られるのはオーナーとして気持ち良くないですね。)
また、オーサーアラーム社のキーレスブロックをインストールされていれば、そもそもドアハンドルから信号が発信されないので、車内に入ることすらできません。

となれば、キーレスブロックをインストールがお勧めとしたいところですが、これが工賃込みで9万円弱するので、オーナーによっては逡巡する方もいると思います。

そんな方に朗報です。
この手法は、単純に「スマートエントリーシステム」をOFFの設定にすればドアは開錠されないということです。
この設定方法はランクル300の場合では、マルチインフォメーションから設定ができることを確認しています。

ランクル200にクリフォードをインストールしてもらった際に、スマートエントリーシステムを使ってクリフォードをON/OFFできる追加機器をインストールしてもらいました。
このとき、スマートキーの電波をコードグラバーで盗まれれば一緒にクリフォードも解除されてしまう危険性を聞いた際に、ショップ側がさらに追加のイモビを装着するのを提案してきたのは辟易しました。

この問題は、そもそもスマートキーにクリフォードを連動させないこと、スマートエントリーシステムを使わないことで安全性を担保するのが最も合理的だからです。

そんなことで一番根本の問題たるスマートエントリーシステムをOFFにし、セキュリティホールを塞ぐのが、一番合理的かつ経済的な対策です。
Posted at 2024/04/16 22:42:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月14日 イイね!

CTEK導入10日後のバッテリー状況

CTEK導入10日後のバッテリー状況CTEK導入して10日経ちましたが、今年の2月は例年より雪が何度も積もり、厳しい冬となっていますね。
バッテリーの初期CCA689となっていて、ランクル200の新車時パナソニックバッテリーのCCA530より強力になっています。
今回初測定し、CCA875、電圧12.68V、内部抵抗値3.5mΩ、98%チャージと非常に良好です。
Posted at 2024/03/23 11:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月04日 イイね!

CTEKを導入

CTEKを導入従来から走行距離が少ない我が家の車は、ランクル200までメルテック・ソーラーバッテリーチャージャーSB-700 72mAに、今は発売終了となったナノパルサーPG-12S又はのびー太EX12(バッテリー延命装置)を使っていました。
数台テストしたところで、大抵は5年程度バッテリーがダメになってしまっています。
一番の問題は、バッテリー延命装置が稼働できる時間をいかに多くとれるかですが、
ナノパルサーはバッテリーへの負荷を減らすため12.6V未満では稼働停止、のびー太は12.3~12.4V未満で稼働停止します。
前者の方が、稼働中の電圧が下がるに応じて、LED点灯、点滅、消灯となるので、結構バッテリー負荷は少ない設計ですが、後者はLED点灯、消灯しかないため、わりとバッテリーへの負荷は大きいです。

そんなこともあり、この度、バッテリー延命装置は使わずに、乗らないときはつなぎっぱなしにできるCTEK製MULTI US7002バッテリーチャージャーを導入しました。

このモデルは、日本ではMXS7.0JPの型番で販売されていますが、コンセント形状がちょっと特殊なので加工が必要ですが、鉄やすりで削るだけなので簡単に使えます。
8ステップ、全自動充電サイクルで、バッテリーの放電を監視し、バッテリー電圧が95〜100%を維持できるように強弱の電流で活性化を促しながら追充電を行ってくれます。
以前から所有のOMEGA PRO OP-0002でも同様の機能がありますが、こちらではつなぎっぱなしにすると充電容量80%程度で推移するのに対し、CTEKは98%程度になっています。

セキュリティをインストールしたショップに確認したところ、推奨商品でバッテリーの保水キャップも外す必要なく、本体をバッテリーから離しておけば、ボンネットを締めて、ボンネット内に設置でも大丈夫でしょうとのことでした。

このブログを記載した3/23時点でも何ら問題は発生していません。
Posted at 2024/03/23 11:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「普段乗り用だが、独特の揺れには違和感 http://cvw.jp/b/1507444/48595831/
何シテル?   08/12 18:24
うしくん1205です。よろしくお願いします。画像は2016年8月に日本で唯一浜辺を走ることが許されている石川県の渚ドライブウェイで撮影したものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
2021年8月上旬に注文して以来、2年5カ月経ってやっと2024年1月末にモデリスタエア ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
9か月納車待ちで2025年6月納車されました。 純正に全方位モニターの設定がないため、サ ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2022年11月に注文し、2023年7月に納車された妻の車ですが、私の納車待ちのランクル ...
トヨタ ランドクルーザー200 ランクル200 (トヨタ ランドクルーザー200)
エリシオンは2015年1月に高く買っていただきました。1年間妻と車を共用していました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation