• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげおんのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

日本縦断S3の旅、下関→宮崎編(最終回)

日本縦断S3の旅、下関→宮崎編(最終回)日本縦断S3の旅、ようやく最終回ですw ブログあげるのに1ヶ月かかりました。
遊びすぎだって噂もありますがw

昨日とは打って変わって快晴!
下関ICからさっそく高速といいたいところですが、
最初の目的地は 赤間神宮。壇ノ浦の戦いで平家と一緒に海に沈んだ安徳天皇を祀っております。駐車場に入れず右往左往・・・


そして下関ICから高速へ。
壇ノ浦SAで早くも休憩w 逆光です・・・


来年大学受験の姪っ子にお守りを買うために、大宰府に寄ります。
全然歩いてないので、運動がてら太宰府市役所にクルマを止めて、歩いて向かいます。

例のスタバ(^^)


飛梅


帰りの電車。あれ?歩いてないじゃん・・・w


西鉄にはひと駅乗って、またS3で宮崎に向かいます。

広川SAで、風月のビーフバター焼き。
一般的に風月というとお好み焼き屋さんですが、こちらではビーフバター焼きです。


長い熊本県を抜け、えびのPAで休憩。えびのICで高速を降ります。


えびのからは下道で。
途中桜も咲いてました。


宮崎の宿は、新しい自宅からはちょっと離れた高原町で。
極楽温泉匠の宿です。





高千穂が雲かぶってます。


そんなこんなでようやく宮崎到着。翌日は東京から発送した家財が届きます。
長かった休みとS3でのドライブもこれにて終了!



トータル4,500 キロ(東京→帯広→東京→宮崎)の旅でした。

Posted at 2016/03/27 13:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

日本縦断S3の旅、米子 -> 松江 -> 下関

日本縦断S3の旅、米子 -> 松江 -> 下関前回のブログアップからかなり時間が経ってしまいました・・・ 引っ越し、転職、カミさん車の納車など忙しく・・・(^^ゞ

さてさて、日本縦断S3の旅、西日本編は米子から松江、下関です。前日800キロ走った反動で、米子から目と鼻の先の松江で1泊、その翌日に下関へ行く行程です。

今回米子と松江と、近いエリアで2泊するのは、ここに寄りたかったから。

足立美術館です。


平日のため大変空いており、かなりゆっくり見れました。


所蔵されている絵画は撮影できないので庭の写真ばかりですが、この庭園、気合がすごいです。借景になっている山々も買えるところは買って、景観が変わらないようにしているそうです。

その後、神社や「黄泉比良坂」など、神話の舞台をいくつか巡り、
(こちらは黄泉比良坂)


松江城へ


江戸時代からの現存天守なんですね。

この日の宿は、「大橋館」 小泉八雲も泊まった宿だそうです。


夜はカニづくしコースで、山陰の海の幸を満喫しました。

翌日は、ここまで同行していた両親と松江駅で分かれ、雨の中を山陰の海沿いを下関に向かいます。

まずは出雲大社


雨なのであまりあちこち寄ることはせず、ひたすら下関を目指します。
角島に寄りたかったんですが、時間と天候を鑑みて断念・・・

下関では、念願の「瓦そば」


雨の中走り続けて結構疲れました。この日のコースはこんな感じ。


翌日はいよいよ九州上陸です。
Posted at 2016/03/21 12:38:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月28日 イイね!

日本縦断S3の旅 東京→米子

日本縦断S3の旅 東京→米子2月の第1週はカミさん実家の北海道は帯広まで東京からS3で行き、第2週にはその帰路で帯広から東京へS3で移動、そして2月の第3週には、自分自身の転職赴任先である宮崎まで、東京からS3で移動しました。

まさに「日本縦断S3の旅」ということで、今回は東京から米子までの約800kmの道のりを振り返ります。

実は今回の転職で、東京在住の両親とはかなり離れてしまうことになりました。これまで両親とは年に数度旅行に行ってましたが、それもしばらくはなかなか難しいだろうということで、今回の宮崎への移動は両親との旅行も兼ねております。
両親ももう結構な歳なので、こんな遠距離の旅行はこれが最後になってしまうかなと。

出発前日に杉並の自宅から引っ越し荷物の搬出を終え、多摩地区にある自分の実家に宿泊。出発当日は朝5時に実家を出て最初の目的地である鳥取県米子へ向かいます。これから約12時間、ひたすら走ります。

最初のイベントは、開通したばかりの新東名高速の愛知県内区間。三ケ日JCTの長いループを回らなくてすむことや、東名の混雑区間を通らずに済むことから、大変な時間短縮効果がありますね。歴史好きの両親にとっては、長篠の戦の本陣跡近くを通ることが魅力のようです。



眺めが良いです。本陣にするにはうってつけの場所ですね。


新東名は大変スムーズに流れていて、あっという間に豊田へ。この道、最高速度は120km/h でも全く問題なさそうですね。伊勢湾岸道もとてもスムーズで、ストレスがありません。

交通量の多い東名阪や名神の区間を耐え、神戸JCTで山陽道が分岐すると、交通量もぐっと少なくなり、走りやすくなります。山陽道に比べて中国道はスカスカです。次の目的地は岡山県の「津山」市です。歴史好きの父親のリクエストで、津山城と作楽神社へ向かいます。

津山城は石垣だけ拝見。


院庄IC手前のGSで給油。650km を 45.97リットルで走りましたので、燃費は 14.15km/l。2リッターターボ280馬力のクルマにしてはいい燃費ですよね。

米子に向かって再スタート。蒜山高原SAでは雪が積もってました。


大山が綺麗です。


米子では少し時間があったので、美保神社と、


そしてあの場所へ・・・


凍結したら登れないよな・・・
実は、今回米子や松江に来たかったのは、ここに行きたかったからだったりしますw

ここまで約800km。さすがに老齢の両親は疲れたようです。
皆生温泉で温泉に浸かり、この日の行程は終了です。

この日の行程はこんな感じ。


一日で800km は、自分の中でも最高記録かも。
この日のハイドラ走行距離ランキング14位(笑)


明日も、両親と一緒に米子と松江の歴史散策です。

Posted at 2016/02/28 20:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月27日 イイね!

北海道にS3を連れていきました(帰投編)兼 日本縦断S3の旅 東日本編

北海道にS3を連れていきました(帰投編)兼 日本縦断S3の旅 東日本編北海道にS3を連れていきました。の、東京へ帰る編です。

この後自身の引越しのため、東京から宮崎までS3に乗っていくのですが、友人から「それじゃ日本縦断だな」といわれて、確かにそうだということでw、「日本縦断S3の旅 東日本編」も兼ねております。

帯広から東京への帰りも、フェリーは苫小牧-八戸航路を使います。苫小牧発が24時ということで、帯広を夕方に出ても十分間に合うことから、午前はお土産を買いに行ったり、カミさん実家でゴロゴロしたりしながら過ごします。最後の最後までダラダラしてしまいました(^^ゞ ムコとしての役目は果たせたのだろうか?・・・

帯広からは日勝峠を越えるルートで苫小牧に向かいます。夕方に出たため、路面はすでに凍結しております。緊張の連続で写真を撮る余裕は一切ありませんでした。が、緊張しているのは運転手だけで、S3はピクリともすべることなくやすやすと日勝峠を越えていきます。

峠を越えて、鵡川の道の駅で温泉に浸かってサッパリ。

こんなルートです。


苫小牧につくと、雪が強くなってきました。


今回の積まれ方はこんな感じ。


帰りの船は、特等にしか2名部屋がない船だったので、奮発して特等を予約しました。
浴衣やアメニティもあり、ビジネスホテルの部屋という感じ。
移動と宿泊と考えると、そんなに高くない気もします。


この日は天気があまり良くなく、海上も時化ていたため、結構揺れました。

八戸上陸後は朝食のため、「みなとや」へ。
海鮮丼とせんべい汁。


この日は岩手の松川温泉に宿をとります。下道でのんびり向かいます。

浄法寺IC近くの漆器屋さんで漆器を物色。


松川温泉は、松尾側から八幡平方面に向かう途中にあります。冬季は八幡平に向かう道路が松川温泉より先は通行止に。冬季での最深部ということは、雪深いということですね。

雪はまぁまぁ降ってましたが、クワトロの安定感で無事宿に到着。


白濁した温泉を堪能し、翌朝帰ろうとすると、、、




埋まってますw

掘り起こしました。


昨日に比べて雪だるまが若干成長しているのがわかりますでしょうか?w

岩手山パノラマラインは、まさに Land of Quattro という感じ。


カミさんが、南部鉄器を買いたいというので、鉄器屋さんに。


道の駅水沢では珍しい車に遭遇。


水沢からは東北道で一路東京を目指します。ACCを100km/h にセットして、あとはボーっとしてれば着きますw(ステアリングの操作はしてます)

佐野ラーメン食べ収め(T_T)/~~~
宮崎にはあっさり醤油のラーメンはあるのだろうか・・・


そんなこんなで東京の自宅には夜10時前に到着。
ACCはホント楽ですね。


走行距離は603km、走行時間は8時間超えてましたが、Quattro の安定性やACCのおかげで、疲れをほとんど感じないツーリングとなりました。

そしてこの1週間後には、今度は西へ向かって、宮崎へと旅立ちます。こちらは片道の旅。今回と合わせて、日本縦断S3の旅。次回からはその様子をまたダラダラとオチなくつづりたいと思いますw


Posted at 2016/02/27 20:44:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月12日 イイね!

北海道にS3を連れていきました(滞在編)

北海道にS3を連れていきました(滞在編)北海道にS3を連れていきました。の滞在編です。

普通北海道に行ったら皆さん観光であちこち移動すると思うのですが、私の今回の北海道行の目的は、「カミさんに親孝行させること」なのでw、基本的には出かけたりせず、家でカミさんのご両親と話をしたり、姪っ子たちと遊んだり、昼寝したりwという感じで過ごしました。

そんな中でもいくらか帯広近郊ででかけたりしましたので、そのあたりを中心に。

到着翌日は、然別湖へ行きました。軽くドライブして、温泉に入ってこようという感じです。
帯広は快晴で、雪が降る気配は一切ありませんでしたが、鹿追町に入るとなぜか吹雪w。それでも然別湖に着く頃には止んでおり、景色がきれいに見れました。

途中で遭遇したキタキツネ。誰かが餌をやってしまったのでしょうか。人を怖がることもなく、むしろ寄ってきます。これはいけないですね。キタキツネ、可愛いのは認めますが、エサはあげないようにしましょう。


吹雪の中を爆走したらこんな感じにw


然別湖はこんな感じのところです。


氷のバーがあります。中はこんな感じ。


クルマなので、何も飲まずに退散w

氷の客席。芯から冷えそうですw


日帰り温泉に入ります。入浴料1000円なり。


帰り道にあった展望台の駐車場でちょっとドリフト練習w


かみさん実家に戻って、お義父さんが打ったお蕎麦と、親戚のおじさんが撃った鹿肉の刺身をいただきました。鹿肉は刺身でも生でも美味しいです。


翌日は、両親と義妹夫婦と一緒に、スープカレーのお店に。かなりおいしかったです。おすすめ。


夜は姪っ子たちも一緒に、ライトアップイベントへ。この時期は氷祭りやこういったイベントがあちこちで開催されてます。陸別町には「安心してください」で有名な「とにかく明るい安村」さんが来てたそうですが、なにしろマイナス10度以上の寒さなので、あまりの寒さに死んじゃわないか、そっちの方が心配ですw


ちなみに陸別町では滅多に起きない渋滞が起きたそうです。安村効果でしょうかw

朝こんな感じになるくらいの寒さですw つららが下がってます。


翌日は、芽室町にある大野ファームへ。雪原の中のカフェです。


次の日は帯広駅で証拠写真w


六花亭でホットケーキとイチゴジュースをいただきましたが、カミさんは、「味が落ちた」と不満顔。私は比較の対象がないのでわかりませんでした。

そんなこんなで、結局喰っちゃ寝生活だった3日間が過ぎ、とうとう帰る日がやって来ました。
こうやって振り返るとホント何にもしてないですね・・・お義父さんお義母さん孝行はできたのだろうか・・・

滞在中の3日間は本当に天候がよく、ほとんど雪が降らず、北海道っぽくない感じでしたが、然別や芽室へ行く道すがらは信号の無いまっすぐの道がずっと続いていたりして、北海道っぽい風景は堪能できました。

さて、明日は東京に向けて出発です。

Posted at 2016/02/12 17:47:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ほぼ隔月で通っている平成エンタープライズのバス教習、おとといは初の上級コースにトライしました。なかなか走りごたえのあるコースでした。

https://youtu.be/gTKgegJKjbQ?si=kz1MwFAQy69RlEY6
何シテル?   08/04 15:03
メルセデスベンツ Vクラス 220d マルコポーロホライゾン と ジムニー JB64W に乗っています。 車歴: - スバル レックス - スバル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス おっきくってすいません号 (メルセデス・ベンツ Vクラス)
セダンが好きと言っていたのはいつのことだったか… 変節の果てに、セダンとは対極にあるクル ...
スズキ ジムニー みっちー号 (スズキ ジムニー)
3型から4型へ。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
北海道で乗る用
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 長距離エクスプレス220D号 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
またまた2台のクルマを一本化。 クルマのことになるとお金の計算ができなくなっちゃうんだよ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation