• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげおんのブログ一覧

2016年02月11日 イイね!

北海道にS3を連れていきました(往路編)

北海道にS3を連れていきました(往路編)北海道は帯広まで、S3 を連れていきました。

3月から宮崎に移住することになり、そうなるとカミさんの実家のある北海道は帯広へもとても遠くなり、なかなか帰れなくなるので、転職に伴う有給消化期間にクルマで北海道に行ってみようということで、帯広までクルマで行ってまいりました。

当たり前ですが北海道に行くには途中フェリーに乗らないといけないですよね。フェリー選びから旅のプランが始まります。定番の青函フェリー、八戸-苫小牧、大洗-苫小牧、仙台-苫小牧といくつか航路がありますが、時間が手ごろでまあまあゆっくり寝られそうな八戸-苫小牧航路を選択。ということで、最初の目的地は青森県八戸市と決まりました。

朝5時に自宅のある杉並を出発。通常なら東北道でしょうが、私は東北に行く時は常磐道を使います。比較的まっすぐで走りやすく、天候も安定しており、クルマも少ないためです。
仙台東部道路→仙台北部道路ともつながっていて、混みあう仙台近辺を越えた先で東北道と合流できるのも魅力です。
ただ、福島第一原発の脇を通りますので、いろいろ気になる方にはお勧めできません。(私は、生きていること自体が身体に悪いと思っているので、基本気にしませんw)

最初の休憩は東海PAで。後ろのキャリアカーには新しいAudi A4が積まれてました。


東海PAを出て、南相馬SAで休憩し、鶴巣PAでガソリンを補充し、前沢SAで前沢牛の串焼きを食べ、岩手山SAで岩手山の裾野を見、八戸より少し手前ながらも数字は1カウントアップされている九戸ICで高速を降ります。
ACC使ってのドライブは、疲れ知らずで着実に距離が稼げます。

九戸ICすぐの「道の駅オドデ館」で少し遅めの昼食をとり、そのまままっすぐ八戸まで行っても早すぎるので、八戸の景勝地である種石海岸に寄りました。


写真撮りながらS3を見ていたら、前輪の少し後ろに何やらぶらぶらと垂れ下がるものが・・・ アンダーカバーが外れてしまっておりますw ということで慌てて近隣のAudiを探したらAudi八戸があるとのこと。慌てて入庫します。


アンダーカバーは1か所のネジと複数の爪で留まっているそうですが、その肝心のネジが外れてしまっていたとのこと。補修していただきました。

八戸のフェリー出港時刻は22時。その90分前までに乗船手続きを済ませないといけないですが、まだ全然時間があります。夕飯をたべてしまおうということで、繁華街へ。
デパ地下など見ながら時間をつぶし、夕食では「さばの駅」へ。さば料理の専門店です。サバのルイベ(凍った刺身)とサバソーセージ。


ご飯を食べたので、フェリーターミナルへ。


22時出港ですが、乗船は21時くらいからできます。トラックを先に載せるので、結構待ちました。同乗のカミさんは先にタラップから徒歩乗船です。

積み方は結構ランダムですw


船内はこんな感じ。私は二等寝台を予約しました。2人部屋で二段ベッドです。


こちらは「オートレストラン」。すなわち自販機ですw


雪まつり期間が近いためか、船内は外人さんばかり。アジア系と欧米系半々くらいでしょうか。子供連れの方もいて結構騒がしいですが、個室なので気になることもなく、そして心配していた揺れもほとんどなく、快適な船旅。結構ちゃんと寝れました。
船内にはお風呂もあるのですが、狭そうなのでチャレンジしませんでした。

苫小牧着は朝6時。でも降りるまで結構時間がかかります。
降りたら7時になってました。

マルトマ食堂でガッツリ朝食w 名物のホッキカレーです。


記念撮影w


苫小牧からは日高と天馬街道を通って帯広へ。
日高ではサラブレッドとの記念撮影。


その後温泉でひとっ風呂浴びようと静内温泉へ。開店前だったので、ちょっと仮眠して・・・ と思ったら夫婦で爆睡w。2時間くらい寝てしまいました。これで日程は大幅に狂いましたが、夕飯までに帯広につけばいいので何んとかなるでしょう。

しかし北海道の割に、どこへ行っても雪がありません。日高や十勝は比較的雪が少ないと聞いてましたが、これはやはり暖冬の影響でしょうか。

野塚トンネルを越えてようやく北海道っぽい風景。


帯広には結局5時くらいに到着。途中爆睡したため当初予定からは相当遅れましたが、なんとかカミさん実家家族との夕食には間に合いました。

トータル36時間ほどかかった行程でしたが、ACCを活用して距離を稼げたこと、フェリーでゆっくり寝れたこと、温泉で爆睡したことなどで、あまり疲れませんでしたし、長いという感じもしませんでした。やはりACCは最強です。これにステアリングのコントロールもあったら、本当に楽なんでしょうね。

ポイントとしては、
・ 八戸-苫小牧航路を使えば、寝てるうちに北海道へ。
・ なので、本州部分を夜中に走る必要がないので、楽。
・ 八戸で乗船前にご飯食べてお風呂に入ってしまえば乗船時間を睡眠に充てられる。
   (私はお風呂は翌朝にしましたが)
・ 苫小牧は北海道の真ん中なので、札幌方面へも道東方面へもアプローチしやすい。
といったところでしょうか。

ということで、案外あっさりな往路はここまで。
次は帯広滞在中の出来事を少しつづってみたいと思います。

Posted at 2016/02/11 21:16:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月01日 イイね!

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年は Audi S3 に乗り換え、そのおかげで多くの方々との良い出会いがありました。
オフ会などでご一緒いただきました皆様、本当にお世話になりました。

今年はちょっと人生のターニングポイントになりそうな予感がしております。
健康に気をつけて、事故にも気をつけて、恙無く過ごしたいと思います。

新春初旅は、信州白骨温泉です。




Posted at 2016/01/01 19:12:12 | コメント(11) | トラックバック(0)
2015年11月29日 イイね!

Audi 練馬からのS3 プチオフ会

Audi 練馬からのS3 プチオフ会最近入り浸り気味の Audi 練馬。

先日はRS3の試乗をさせていただき、昨日は、洗車しますよってことだったので、ノコノコとでかけてまいりました。

こんな感じのTT。ラッピングだそうです。
ラッピング案外いいかも。


洗車してもらっている間に、A5を試乗。
カミさんがA5好きなんです。
まぁ、何とも楽な車でした。
営業さんが見積もるって言って聞かないw

そして、夜はCAOCのナイトオフ@イエローハット新山下店


新しい方へCAOC ステッカー配布するのが名目でしたが、新会員は1名だけw

また次回ステッカー配布オフ企画します(^^)
今度はさらに西に行くか、はたまた北へ行くか・・・


Posted at 2015/11/29 09:16:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

FSW で WEC と ADE - その2

FSW で WEC と ADE - その2先週の連休、FSW で WEC をみて、ADE に参加してきました!

またまた3文字略語全開ですが、もう意味はお分かりですね

ADEって略す人はほぼいませんから、アウディのディーラーに行って、"ADE にさー" とかいっても、「はい?」と言われるだけですのでご注意ください(笑)

10/11 日曜日は、WEC の決勝。6時間耐久です。11時スタートですが、その前に Audi Driving Experience が9時30分からあります。
入場待ちの渋滞を避けるべく、また宿が朝食がついていないので、朝食を確保すべく、早めに出発です。

この日は山中湖でみんカラのオープンミーティング(OPM)が開催ということで、国道138号は OPM 行く方が連なっております。逆向きに走る私はハイタッチの嵐! たぶんみなさん、「あいつどこ行くんだ?」と思ってたでしょうw

FSW につきました。雨です。昨日と同じAudi Parking に停めて、車内でコンビニで買った朝ごはんを食べながら、受付時間を待ちます。

Audi Driving Experience の受付は9時から、会場はショートサーキットコースです。9時ちょっと前になると、雨の中駐車場を横切ってショートサーキット方面に向かっていく人もちらほら。我々も雨の中ポンチョを来て向かいます。

こんな感じのお出迎え。RSモデルは左ハンドルも。


ウェットコンディションですが、クワトロって感じでいいですね

まずはレクチャー。RS6 Avant にのって、講師の方からライン取りなど説明を受けます。


2台乗れるそうで、1台目は新しい TTS です。TTは試乗してましたが、TTS は初めてです。
S3と変わらないかなーと思ってましたが、こっちの方が良く曲がる印象です。


2代目はRS6 Avant。こちらはそのRS6からの画像です。色がTTSと同じなので、この画像だと違いがわかりづらいですw。


コーナーからストレートへの立ち上がりでアクセルを思いっきり踏み込んだら、一瞬ケツが振れましたが、そこはAudiのESPがしっかり介入して、破たんすることはありませんでした。

乗せていただいたRS6はこちらカッコ良すぎますw


そして会場にはもう一台の赤い車が。アウディのフォーリングスが少し左にずれていて、コネクタらしきものが。そう、Audi A3 E-Tronです。

控えめなロゴ。


エンジンルームはこんな感じで、見慣れないものが詰まってます。


バッテリーはラゲッジルーム下にあるそうで、そのせいで前後軸重のバランスが良くなっているとのこと。ただ、Golf GTE の GTE モードに相当するモードはないそうです。
こちらは試乗できませんでしたが、運転席に座ってメーター類の違いなど説明していただけました。
駐車場に電源引けなくても、大丈夫みたいです。(もちろん駐車中の充電はできませんが、走行中にエンジンから充電できる)

楽しかった Audi Driving Experience も終わり、バスでメイン会場に向かいます。
雨が降ることを見越して、前日に屋根のある指定席のチケットをゲット。今日は雨を気にせず観戦できます。

スタート時間になっても、全然雨は止みません。セーフティーカー先導で周回を重ねます。このセーフティーカーが結構なスピードで走っており、Audi R8 のクワトロの安定性を示していました

レースは、青旗後にポルシェがコースアウトしたり、トヨタとポルシェがいすゞジェミニのCMみたいなダブルスピンを綺麗に決めたりしてw 波瀾模様でのスタートとなりましたが、雨が上がってコンディションが安定してくるとポルシェがやはり強いです。最終的にはぶっちぎりでの 1-2フィニッシュ。アウディは7号車がチームオーダーで8号車から3位を譲ってもらい表彰台に上りました。

アウディ8号車


富士スピードウェイのホームストレートを300キロものスピードで駆け抜ける姿は、ものすごい迫力です
音もすごいですが、Audiの2台はディーゼルエンジンだからか、ほかに比べてずいぶんと静かでした。

ハイライト動画はこちら。(FIA公式サイトより)



席が表彰台の前だったので、シャンパンファイトの様子も良く見えました。


ということで、心地よい疲労感に包まれながら、東京に帰ります。
が、東名東京方面は大渋滞。ICにたどり着けそうにありません。
ならば、ということで、逆方向の富士市にある、ハンバーグで有名な「さわやか」へ向かいますw

1時間待ちでありついたハンバーグ。爆弾ハンバーグに似てますが、レアがお勧めだそうです。よく焼きの爆弾、レアのさわやかという感じでしょうか。


雨も降ってて寒かったこともあり、観客も耐久レースだった今回のWEC。私もカミさんも初めてのレース観戦体験で結構楽しめました。レース観戦だけでなく、イベントや展示などもあり、結構楽しいものなんだなと思いました。
またチケット当たったらw 行こうと思います。

次はSuper GT 観たいな~ チケット買えって?w
Posted at 2015/10/18 15:31:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月17日 イイね!

FSW で WEC と ADE - その1

FSW で WEC と ADE - その1先週の連休、FSW で WEC を観て、ADE に参加してきました!

何のことだかさっぱりって感じですねw なんでも3文字略語にするなw

自分の勤め先がこんな感じで、なんでも3文字略語にするので、その癖がつい・・・ (^^ゞ

富士スピードウェイ(FSW)で、World Endurance Championship(WEC)を観て、Audi Driving Experience(ADEと略してみましたが、そんな風に言う人はたぶんいませんw)に参加してきました! という意味でしたw

WECは10/9 ~ 10/11 の3日間で、練習、予選、本選が行われます。
私は10/10 の予選から観戦しました。
10/10は、WEC予選以外に、Audi R8 Cup や、Asian Le Man Series も行われており、バラエティに富んでて、楽しめました。

渋滞を避け、FSW には7時ころ着き、入場後はAudi Parking (P2) へ。ここは Audi Racing Club Pass の専用駐車場で、少し仮眠した後、バスでメインエリアに移動です。ここでみん友さんのプチフールさんにお会いしました。

バス停はこんな感じでカッコイイですw


受付でパスと応援グッズを受け取り、さっそく席に。
席は第一コーナーに近い端の方で、アウディチームのパドックの真向かいでした。今日はここで観戦です。

R8 Cup は、ほぼ同じスペックのマシンで戦いますので、とても白熱したいいレースでした。でも、私はどちらかというとセーフティーカーの新しいR8 にくぎ付けw




Asian Le Man Series は、WEC の弟分的な感じです。WEC には出てないBMW Z4 も参戦しており、これはこれで楽しめました。


WEC の予選はといいますと、丁度よい気温とドライコンディションで、ポルシェが驚きの速さ。スーパーフォーミュラーのベストタイムにわずか 0.1 秒落ちという信じられないタイムで 1-2 を確保。我がアウディはその 0.5 秒遅れの 3-4 位、トヨタがその後ろに 5-6 位と続きます。
明日は雨予報。Audi 優位と思いますが、どうなりますか。

一旦東京に帰るのが面倒なので、山を越えた山中湖のペンションに宿をとります。1泊夕食付で 6500円の超破格w。まぁ、値段相応の宿ですが、風呂入って寝るだけなら充分です。

明日は雨。さてどうなるか。



Posted at 2015/10/17 21:51:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ほぼ隔月で通っている平成エンタープライズのバス教習、おとといは初の上級コースにトライしました。なかなか走りごたえのあるコースでした。

https://youtu.be/gTKgegJKjbQ?si=kz1MwFAQy69RlEY6
何シテル?   08/04 15:03
メルセデスベンツ Vクラス 220d マルコポーロホライゾン と ジムニー JB64W に乗っています。 車歴: - スバル レックス - スバル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス おっきくってすいません号 (メルセデス・ベンツ Vクラス)
セダンが好きと言っていたのはいつのことだったか… 変節の果てに、セダンとは対極にあるクル ...
スズキ ジムニー みっちー号 (スズキ ジムニー)
3型から4型へ。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
北海道で乗る用
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 長距離エクスプレス220D号 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
またまた2台のクルマを一本化。 クルマのことになるとお金の計算ができなくなっちゃうんだよ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation