• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげおんのブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

フェリーにのって四国弾丸ツアー その1

フェリーにのって四国弾丸ツアー その1
3連休を使って、兼ねてから乗りたいと思っていたジャンボフェリーと南海フェリーに乗るべく、四国へ弾丸ツアーへ行ってまいりました。

実は四国には先月も飛行機で松山・今治・しまなみ海道に行ってきたので、二か月連続での四国入り。どこまで四国が好きなんだ!お遍路様か!と思わずにはいられませんが、やはりフェリーに乗ろうと思うと四国に自然と足が向きます。

コロナ騒ぎで弊社も在宅勤務推奨。ということで、17時まで自宅でみっちり働き、17時半に出発。この時点では神戸港の乗船時刻に間に合う自信がほぼゼロ。間に合わなかったらジャンボフェリーは諦めて明石海峡大橋を超えて徳島に向かうつもりでした。

東名ではまさかの事故渋滞・・・ 大和トンネルから港北までつながってます。30分ほど余計にかかりましたが、無理して事故っても元も子もないので安全運転。厚木より先はスムーズ。
時間がないので無休憩で名神桂川PAまで5時間ほどのドライブ。ACC なければできない技です。

桂川PAで京都での証拠写真。この時点でまだ23時!これは神戸港間に合いそうです。
alt


トイレに寄っただけで走行再開。神戸港には出港1時間前に到着。
alt

乗船するフェリーはこちら。
alt 

夜行便ですが個室はほとんどないので満室。カーペット席を確保します。
出港後微妙な揺れが睡眠を誘います・・・
朝5時過ぎには高松港入港です。3時間くらいは寝られました。

香川県上陸の証拠写真。ことでん高松築港駅。
 alt

その後まっすぐ徳島に向かうかどうするか悩みましたが、まだ朝5時過ぎということで、これは下手したら高知寄れるんじゃね?ということで、国道32号を高知に向けて進みます。

香川県証拠写真その2、飛行神社。日本で飛行原理を発見した二宮忠八という方が建立した神社だそうです。
alt

国道32号線を進むと、高知に入る前に徳島県に入ります。
徳島の証拠写真。阿波池田駅と、阿波池田名物、クルマが走れるアーケード。
alt
alt

阿波池田からは、土讃線沿いに大歩危・小歩危を通って高知県大豊町に抜けます。
大豊からは高知道に入ります。

高知県証拠写真、南国SA
alt

ここまで来ると高知駅前で写真が撮りたくなり、高知駅前へ。
alt

以前も高知県には入りましたが、大豊町にちょっとだけ足を踏み入れただけでした。これで大手を振って「高知にクルマで行った」と言えますね。

この時点でまだ朝8時半!朝ごはん食べたいですがどこも開いてません!ということで、太平洋沿いに徳島に向かおうと思います。その2に続きます。


 
Posted at 2020/03/22 09:55:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2019年11月04日 イイね!

フェリーと自走で九州中国弾丸ツアー その3

フェリーと自走で九州中国弾丸ツアー その3
九州中国弾丸ツアー、その3です。

備後庄原で一泊して、今日の目的地は島根と鳥取です。
島根と鳥取を1日で制覇するには、松江と米子が一番効率が良いと勝手に思い込んでいたのですが、実は広島県の備北地区と島根県の奥出雲地区と鳥取県の西部地区を組み合わせるとかなり効率が良いことが宿をとった後でわかりましたw
どの地域も、行こうと思わない限り絶対に行かない土地なので、せっかくなのでいろいろ見て回ろうと思います。

ということで、まずは秘境駅巡り。広島県の備後落合駅です。
芸備線と木次線の2つの路線が交わるターミナルなのですが、列車は最大でも一日トータル12本、うち3本が運転日注意ってことで、下手すると1日9本です。
alt
 
衝撃の時刻表はこちら
alt


ここはまだ広島ということで、隣の島根に移動です。
島根県三井野原駅。
alt


ここからスイッチバックで有名な出雲坂根駅へ向かいます。途中に、奥出雲おろちループというループ橋があります。広角レンズで撮っても収まりません・・・
alt

こちらが出雲坂根駅。
alt

次は出雲横田駅。
alt

しめ縄が出雲っぽいです。
 alt

島根も十分足跡をのこしましたw 鳥取へ向かいます。
道の駅にちなん。宮崎の日南ではないです。
alt

ここから岡山県に抜けようと車を走らせていると、突然人だかり。
その理由はこんな神社でした。
alt

金持神社・・・ 「かねもちじんじゃ」と読んでしまいそうですが、実際は「かもちじんじゃ」だそうです。何もない田舎の神社ですが、縁起のいい名前のためか、神社駐車場が満杯でしたw
私もお札をゲット。今回の旅は、宝当渡船といい、金持神社といい、なんだか縁起がよさそうです。
alt

おみくじを引きましたが末吉でした・・・うーん、微妙・・・

さらに岡山に入り、新庄宿の街並みを見ます。道の駅もあるので早めの昼食です。
alt

この時点で11時過ぎ。明日は仕事(自宅待機)なので、今日中には東京に帰りつかないといけません。ナビると東京到着21時過ぎ! ということで、あわてて帰ります。

結局帰路は新名神鈴鹿SAでトイレ休憩したのと、海老名でメロンパンを買ったくらいで、ほとんど休憩なしで10時間かけて帰りました。大井松田でいつもいつもの事故渋滞があり、箱根->ターンパイク->小田厚と迂回しましたが、国道一号も混んでおりあまり変わらなかった模様。しかしこう毎週末同じところで事故されるとホント困りますね。大井松田御殿場間の運転は別の免許が必要ということにして、あんななんもないところで事故する輩を排除してほしいものです。 

ということで、ハイドラ走行履歴はこんな感じ。alt

自宅近くのガススタで給油した際のオドメーターは 28,772km、差し引き 2,021km! 1回目の給油は備後庄原で 1,189km 走行後でしたので、今回も1,000キロ無給油は達成です。これ達成して何が楽しいのか自分でもよくわからなくなってきましたが、足跡を残せてない県が数県残ってますので、あと何回かはチャレンジしたいと思いますw 
Posted at 2019/11/04 16:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月04日 イイね!

フェリーと自走で九州中国弾丸ツアー その2

フェリーと自走で九州中国弾丸ツアー その2九州中国弾丸ツアー、その2です。

早岐駅で朝8時半ということで、このまま広島に行くと早く着きすぎてしまいます。
そこで少し欲が出てしまい、長崎県内をウロウロしようということで、まずはJR最西端の駅である佐世保駅に向かいます。

alt

モノレールも含めると最西端の駅は沖縄の那覇空港駅で、鉄道駅だと、松浦鉄道のたびら平戸口駅だそうです。ん?平戸?

ということで、平戸まで行ってきましたw
alt

ちなみにこちらは前車 Audi S3 での平戸大橋訪問時のショット。
alt


平戸は生涯で4度目ですが、橋だけ渡って市街に入らなかったのは今回が初めてです。 完全に写真撮る目的だけで来ていますw

さて、長崎にも十分足跡を残しましたので、広島へ向かいます。
ここからだと佐世保へ戻るよりは、松浦->伊万里->唐津->福岡と進んだほうが早そうです。
松浦の道の駅で朝食兼昼食。鰤も鯵もコリコリしていて、やっぱり九州は魚がうまい!
 alt

唐津では唐津城をバックに。
alt

宝当神社行の渡船が丁度通りかかりました。なんだか縁起が言い気分。
alt

唐津からは福岡県の糸島を通り、今宿道路->福岡都市高速->九州道と進みます。
次の目的地は、今日の宿泊地である、備後庄原です。芸備線が災害から復旧し、10月23日から運転を再開したそうです。
alt


備後庄原駅をバックに。(と注釈を添えないとどこだかわからないのでw)
alt


超マイナーな地名ですが、なんでここに行ったかというと、ここの宿しかあいてなかったからですw ほんとは松江あたりに泊まろうと思っていたのですが、3連休ということで全く空きがなく、仕方なくwこちらに。でもそのおかげで滅多にいけない広島県北や島根鳥取の県南地域を周れました。

ということで、また長くなりましたので、その3に続きますw

 

 
Posted at 2019/11/04 15:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月04日 イイね!

フェリーと自走で九州中国弾丸ツアー

フェリーと自走で九州中国弾丸ツアー
そろそろおなじみとなりつつあります無給油1000キロチャレンジです。
今回は、九州で唯一 C220D が足を踏み入れてない、というか踏み入れ忘れた長崎県と、なかなか行きづらい島根鳥取に足跡(タイヤ跡?)を残そうということで、11月の3連休をつかってまたまた弾丸ツアーに行ってきました。

連休前の金曜日を休みを取り、金曜朝の出発です。大阪から門司までフェリーで移動するため、夕方16時ころには大阪南港に着く必要があります。
途中会社の電話会議に出る時間などの余裕を見て、朝5時に杉並の自宅を出発です。
八幡山のシンエネで給油。この時のオドメーターは 26,751km を指してます。この後どこまで伸びますか。

高速の深夜割引時間帯も過ぎたためか、東名は案外空いてます。いいペースで走れます。朝9時半からの電話会議には鈴鹿PAから参加。鈴鹿まで約4時間ですからいいペースです。

1時間ほどで電話会議を終え、次は11時からの電話会議です。こちらは草津PAから参加します。10:40頃ついて、PC拡げたりなどの準備も余裕をもってできました。
alt


草津までくれば大阪はあともう少しです。京滋バイパスから第二京阪→近畿道→阪神高速と進み、玉出でおります。この近くに日帰り温泉があり、ここで一旦入浴と休憩です。
さすがに平日の真っ昼間ということで、温泉施設はガラガラでした。

ゆっくりしてから南港フェリーターミナルへ移動。出港時刻は17時ですが、15時ころにはついてしまいました。
alt

今回のお供は名門大洋フェリー。初めて乗るのですが、乗船手続きがかなり簡略化されています。通常だと、乗船名簿を書いて車検証をもって窓口に並ぶのですが、インターネット予約の場合は予約時に入手したQRコードを係の方がクルマまで来て読み取ってくれます。これでOKで、受付窓口に行く必要がないのが良いです。インターネット予約した人だけは乗船手続き締め切り時間を遅くしてくれれば尚良いのですが。

今回はツーリストクラス。二段ベッドタイプです。
 alt

 雑魚寝タイプに比べてプライバシーが保てるのでいいですね。

時間があるのでデッキにも出てみます。隣は東予航路のオレンジフェリー
alt


すでにお風呂は入っているので、お酒とごはんで酔っ払ってとっとと寝る戦略です。携帯の電波も入らないので、すぐに寝られます。
夕食はバイキング形式でした。
alt

ビール効果と朝早かったのもあり、すぐ睡魔が襲ってきました。
明朝は4:30に起床です。着岸は5:30ですが、クルマを一番下の甲板に入れらてしまい、結局出られたのは6時過ぎてました・・・

ここから九州道をひた走って、長崎を目指します。
佐賀の証拠写真。多久西PA。朝日がまぶしいですw
alt


武雄JCTから西九州道にはいり、佐世保三川内インターへ。早岐駅を目指します。
九州はあちこちに鉄道産業遺産の建造物があるのですが、この早岐駅の給水塔もその一つです。
alt

中はこんな感じ。
 alt

早岐駅自体はずいぶん綺麗になりました。
alt


さて、当初の目的である「長崎に足を踏み入れる」はこれで達成しました。元々はここで踵を返して広島の県北部へ向かう予定でしたが、この時点でまだ朝8時半!w
もう少しあちこち回れそうです。

ということで、長くなりましたのでいったんここで区切って、第2部へ続きます。
 

Posted at 2019/11/04 14:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

福岡無給油ドライブチャレンジ(復路編)

福岡無給油ドライブチャレンジ(復路編)
東京から福岡まで途中無給油で来れるかチャレンジ、二日目です。
早くも帰る日ですw

門司港からフェリーが出るのは20時。乗船手続き締め切りが19時ということで、ほぼ一日使えます。当初の見込みでは疲れて何もしたくないんじゃないかと、何も予定は入れてませんでしたが、一晩寝たら案外元気ある感じなので、少し遠出ということで、福岡から一番近い宮崎県、高千穂神社へ行こうと思います。

天神を出発する前にガソリンを入れます。福岡在住時代に使っていたガススタに向かいます。
給油時のデータは、走行距離 1,112km、給油量 51.7リットル ということで、満タン法の燃費としては 21.5km/l を記録。またここから何キロ走るんでしょうか?

最初の目的地は、九州道の基山PA。佐賀県に入ったという証拠写真を撮ります。
(下りのPAは福岡県側にあるような気もしますが・・・)
alt

ちなみにこちらは、およそ3年前に前車Audi S3で基山PA下りに寄ったときの写真。
alt

基山を出たら、次は新しくできた九州中央道に向かいます。
なんだか妙に親近感を感じるIC。
alt


今度は熊本での証拠写真を撮るべく、アイキャッチな場所ということで、通潤橋へ向かいます。
alt
こちらがその写真。残念ながら放水はしていませんでしたが、名所で写真が取れました。

さて、次は宮崎の高千穂神社へ向かいます。何度も通った道なので懐かしくもあります。
途中、道の駅高千穂で記念撮影。
alt

こちらは前車S3でほぼ同じ場所で撮った写真。
alt

高千穂神社でも記念撮影。
alt


高千穂神社ではお守りを購入し、お昼ご飯を食べるため延岡に向かいます。

延岡でのお目当てはこちら。辛麺です。大辛くらいは全然平気な身体になりました。
alt

延岡でご飯を食べたら、国道10号線で佐伯に向かい、佐伯から東九州道に乗り、大分を目指します。
大分での証拠写真はこちら。別大道路沿いの田ノ浦海水浴場。
alt

別府では、東九州道別府明礬橋をバックに。
alt

お目当てはこちら。地獄蒸しプリン。
alt


別府湾スマートICから再度東九州道に乗ります。そろそろ門司に向かいます。

門司では少し時間があったので、関門トンネルをくぐってみました。
alt

ちなみにこちらは、以前S3で通った時の下関側入り口。
alt

戻りは再度の関門橋。今度は余裕をもって写真を撮れました。
 alt

門司側に戻って、和布刈公園へ。めっちゃ逆光。
alt

その後リニューアルした門司港駅へ。
alt

満喫しておりますが、そろそろ時間的に厳しくなってきたので、フェリー乗り場に向かいます。
阪九フェリーの やまと に乗ります。
alt

フェリーに乗るときは気分が高揚しますねw。横から乗るタイプは初めての気がします。
alt

今回は二等個室です。これ、たぶんドライバーズルームですね。
alt

ぐっすり眠って、朝8時半に神戸入港。淡路島と明石海峡大橋。
alt

フェリーを降りたら、これまで名阪国道を一度も通ったことがないので、ちょっと遠回りですが、名阪国道に向かいます。これで奈良県に入れます。

道の駅 針TRS。
alt


しかし名阪国道はこれ60キロ制限って信じられないですね・・・

まだ奈良だと思うとちょっとぞっとしますw。ここからは、一路自宅を目指し、寄り道も少なめに進みます。

ひねくれ者の私は、新東名ではなく東名に回ります。20分くらい違うようですが、新東名ができて以降東名も走りやすくなりました。景色の変化があるので東名のほうが好きです。
工事等の規制もなく、伊勢原JCTまでスムーズに走れました。

結局帰りも途中フェリーを挟んでトータル1000キロちょっとを無給油できて、最終の燃費はコンピュータ上で19.2km/l、満タン法では 20.13km/l でした。
alt

 
DPFのススも燃やせてすっきり。DPFが再生して、アイドリングストップ機能も復活しました。
(右上の緑色の "A" が その証ですが、復活したのはほんの一瞬・・・その後またすぐにアイドリングストップ機能はOFFになってしまいました・・・)

2-3日目の感想は
- 福岡はゴールとしては手前過ぎた感。熊本とか長崎にしても良かったかも。
- 帰りのフェリーは門司ではなく宮崎か志布志からにしておけば、鹿児島制覇も夢ではなかった?
- 名阪国道は、和歌山からフェリーで徳島に渡るプランで使えそう。
- 帰りは東名でいいよね。御殿場で混んでたら裾野に降りれるし。

最後の写真は、九州で買ったお守りたち。霧島神宮、太宰府天満宮、そして今回購入の高千穂神社。これで事故も違反も大丈夫ですかねw
alt

次のDPF再生長距離旅行はどこにしようかなー
Posted at 2019/03/24 15:54:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ほぼ隔月で通っている平成エンタープライズのバス教習、おとといは初の上級コースにトライしました。なかなか走りごたえのあるコースでした。

https://youtu.be/gTKgegJKjbQ?si=kz1MwFAQy69RlEY6
何シテル?   08/04 15:03
メルセデスベンツ Vクラス 220d マルコポーロホライゾン と ジムニー JB64W に乗っています。 車歴: - スバル レックス - スバル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス おっきくってすいません号 (メルセデス・ベンツ Vクラス)
セダンが好きと言っていたのはいつのことだったか… 変節の果てに、セダンとは対極にあるクル ...
スズキ ジムニー みっちー号 (スズキ ジムニー)
3型から4型へ。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
北海道で乗る用
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 長距離エクスプレス220D号 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
またまた2台のクルマを一本化。 クルマのことになるとお金の計算ができなくなっちゃうんだよ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation