
東京から福岡まで途中無給油で来れるかチャレンジ、二日目です。
早くも帰る日ですw
門司港からフェリーが出るのは20時。乗船手続き締め切りが19時ということで、ほぼ一日使えます。当初の見込みでは疲れて何もしたくないんじゃないかと、何も予定は入れてませんでしたが、一晩寝たら案外元気ある感じなので、少し遠出ということで、福岡から一番近い宮崎県、高千穂神社へ行こうと思います。
天神を出発する前にガソリンを入れます。福岡在住時代に使っていたガススタに向かいます。
給油時のデータは、走行距離 1,112km、給油量 51.7リットル ということで、満タン法の燃費としては 21.5km/l を記録。またここから何キロ走るんでしょうか?
最初の目的地は、九州道の基山PA。佐賀県に入ったという証拠写真を撮ります。
(下りのPAは福岡県側にあるような気もしますが・・・)
ちなみにこちらは、およそ3年前に前車Audi S3で基山PA下りに寄ったときの写真。
基山を出たら、次は新しくできた九州中央道に向かいます。
なんだか妙に親近感を感じるIC。
今度は熊本での証拠写真を撮るべく、アイキャッチな場所ということで、通潤橋へ向かいます。
こちらがその写真。残念ながら放水はしていませんでしたが、名所で写真が取れました。
さて、次は宮崎の高千穂神社へ向かいます。何度も通った道なので懐かしくもあります。
途中、道の駅高千穂で記念撮影。
こちらは前車S3でほぼ同じ場所で撮った写真。
高千穂神社でも記念撮影。
高千穂神社ではお守りを購入し、お昼ご飯を食べるため延岡に向かいます。
延岡でのお目当てはこちら。辛麺です。大辛くらいは全然平気な身体になりました。
延岡でご飯を食べたら、国道10号線で佐伯に向かい、佐伯から東九州道に乗り、大分を目指します。
大分での証拠写真はこちら。別大道路沿いの田ノ浦海水浴場。
別府では、東九州道別府明礬橋をバックに。
お目当てはこちら。地獄蒸しプリン。
別府湾スマートICから再度東九州道に乗ります。そろそろ門司に向かいます。
門司では少し時間があったので、関門トンネルをくぐってみました。
ちなみにこちらは、以前S3で通った時の下関側入り口。
戻りは再度の関門橋。今度は余裕をもって写真を撮れました。
門司側に戻って、和布刈公園へ。めっちゃ逆光。
その後リニューアルした門司港駅へ。
満喫しておりますが、そろそろ時間的に厳しくなってきたので、フェリー乗り場に向かいます。
阪九フェリーの やまと に乗ります。
フェリーに乗るときは気分が高揚しますねw。横から乗るタイプは初めての気がします。
今回は二等個室です。これ、たぶんドライバーズルームですね。
ぐっすり眠って、朝8時半に神戸入港。淡路島と明石海峡大橋。
フェリーを降りたら、これまで名阪国道を一度も通ったことがないので、ちょっと遠回りですが、名阪国道に向かいます。これで奈良県に入れます。
道の駅 針TRS。
しかし名阪国道はこれ60キロ制限って信じられないですね・・・
まだ奈良だと思うとちょっとぞっとしますw。ここからは、一路自宅を目指し、寄り道も少なめに進みます。
ひねくれ者の私は、新東名ではなく東名に回ります。20分くらい違うようですが、新東名ができて以降東名も走りやすくなりました。景色の変化があるので東名のほうが好きです。
工事等の規制もなく、伊勢原JCTまでスムーズに走れました。
結局帰りも途中フェリーを挟んでトータル1000キロちょっとを無給油できて、最終の燃費はコンピュータ上で19.2km/l、満タン法では 20.13km/l でした。
DPFのススも燃やせてすっきり。DPFが再生して、アイドリングストップ機能も復活しました。
(右上の緑色の "A" が その証ですが、復活したのはほんの一瞬・・・その後またすぐにアイドリングストップ機能はOFFになってしまいました・・・)
2-3日目の感想は
- 福岡はゴールとしては手前過ぎた感。熊本とか長崎にしても良かったかも。
- 帰りのフェリーは門司ではなく宮崎か志布志からにしておけば、鹿児島制覇も夢ではなかった?
- 名阪国道は、和歌山からフェリーで徳島に渡るプランで使えそう。
- 帰りは東名でいいよね。御殿場で混んでたら裾野に降りれるし。
最後の写真は、九州で買ったお守りたち。霧島神宮、太宰府天満宮、そして今回購入の高千穂神社。これで事故も違反も大丈夫ですかねw
次のDPF再生長距離旅行はどこにしようかなー
Posted at 2019/03/24 15:54:51 | |
トラックバック(0) | 日記