
# 1年近く振りのブログです・・・
福岡まで約1000キロの道のりを途中無給油で走りぬく、「福岡無給油チャレンジ」にトライしてみましたw
以前Sクラスのディーゼルハイブリッドの記事か何かで、東京から福岡だか鹿児島だかまで途中無給油で行くという記事があり、それをまねて、C クラスディーゼルでどこまでいけるかな?ということで、有休をとった4連休を使って、実際にチャレンジしてきました!
元々1000キロは無給油で行けるだろうという算段があり、福岡位ならギリギリ行けるかなと。
東京の自宅を21時ころ出発し、八幡山のシンエネで満タンにします。この時の走行距離は14877kmを指してます。福岡に着くころには16000キロ超えてるかな?
東名東京ICから高速に乗ります。案外混んでます。まず最初は長篠設楽原PAで休憩。ここまで約3時間、距離にして253km ほどです。
ここでは10分ほど休んで、歩を進めます。
新名神が開通して、東名阪道に乗らずに草津までいけます。また、高槻JCTから神戸JCTの区間も開通しており、混む区間をバイパスできます。これはありがたいです。
順調に走り、一気に宝塚北SAまでこれました。
明かりがギラギラしていて寝れそうにありませんw。眠くないので先に進みます。ここまで走行距離は500km。
基本的に、エコモードにして、ACCを使って走ります。が、エコランに極端に振っているわけではなく、追い抜きもしますし、新東名の120km/h区間ではペースを上げて走ってます。
山陽道に入り、さすがに眠くなりますが、前回の休憩が兵庫県内だったので何とか兵庫を抜けて岡山には入りたいと、福石PAまで頑張ります。
福石PAで力尽きましたw。後席を折りたたんで荷室とフラットにして、そのスペースで車中泊です。
ほぼフルフラットになり、足を延ばしても大丈夫です。案外快適に寝れました。
2時間ほど寝てドライブ再開。次の目的地は宮島SAです。
宮島SAには8:30頃到着。ここまでで走行距離800km越えましたが、燃料計はまだ半タン残してます。走行可能距離が600kmと出ているので、福岡までは余裕でつけそうです。
もみじ饅頭を食べて出発です。次の目的地は壇ノ浦SAです。
山口JCTから中国道に入ると事故多発地帯です。雨も降っているので安全運転で進みます。
壇ノ浦PAには11時過ぎに到着。東京を出てすでに14時間経過しています(うち仮眠2時間)。でもそんなに疲れてないですね。
ここまでの走行距離993km!本州内では1000キロいかないんですね・・・
いよいよ関門海峡を渡り、九州に入ります。
渋滞に気を取られて関門橋の写真撮り忘れました・・・
次の目的地はゴール福岡です。
といいつつ、古賀SAで休憩。ホテルとってなかったので、ここでホテルとるためにいったん止まります。行き当たりばったりw
古賀SAはきれいになりましたね。
1000キロ超えて、古賀で1055km。走行時間も12時間近くなりました。
そしてようやく福岡市に入ります。単にまっすぐホテルに行くのもあれなので、福岡の都市高速環状線を一周して、福岡IC -> 貝塚JCT -> 千鳥橋JCT -> 外回り -> 月隈JCT -> 福重JCT と通って、天神北でおります。
車窓から観光。福岡タワー
百道付近。高速を路線バスが走るのは福岡ならではですね。
ゴールは、以前福岡に赴任していた時に住んでいたマンション。天神の北にあります。
13:12に到着。トータル16時間ほどでした。
まさかこのクルマでこのマンションに来ることになるとはねー
走行距離はトータル 1,113km!でもあと300キロ以上走れる計算らしいです。
ホテルにクルマを止めて、目的の一つ、天神ホルモンへ。
堪能しました。
ホテルに戻って、とりあえず眠いので寝ましたw
チャレンジ1日目のまとめと感想:
- 走行距離は1113km!、走行時間は 12時間47分!
- 平均燃費は 20.8km/l
- 高速料金は深夜割引が効いて 15,310円!案外安い!
- びっくりするほど燃費がいい!エコモードのせいかな?
- 車中泊も問題なし!
- ACCとレーンキープのおかげか、運転がすごく楽!
- でも福岡についてクルマを置いた後は眠くてほぼ何もできない!w
明日は、とりあえず給油して、そのあとどこいこうかなー
後編につづく
Posted at 2019/03/23 23:24:03 | |
トラックバック(0) | 日記