• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげおんのブログ一覧

2017年05月13日 イイね!

頑張れ熊本!熊本城&天草ツアー

頑張れ熊本!熊本城&天草ツアー前々職の後輩が福岡に出張に来たついでに会いましょうというので、熊本まで来てもらい、観光にお付き合いしてきました。
久々にカミさん以外の女性と二人でのお出かけ。なんだか変に緊張しますw







熊本交通センターで待ち合わせ。
土曜日朝の新市街は、やはり閑散としていますねー
次回は独りで夜に来たい感じですw


バスから降りてきた後輩は、昔と全く変わらず、化粧っ気ゼロ。
ジーパンTシャツにリュックというバックパッカーみたいな出で立ちで登場。20年以上前と全然変わりません。
まさか熊本で会うことになるとはねー

まずは歩いて熊本城に。
熊本城は敷地内はほとんど入れないので、ぐるっと外周を回りながら遠巻きに見て回る感じです。

加藤神社からの天守と小天守。
前回来た時から比べると、足場が組まれている分工事感が増してます。


天守の再建は3年、全体の復元には20年かかるそうです。
息長く応援していきたいと思います。

後輩が世界遺産に興味があるようで、三角港には行ったことがないとのことなので、じゃあということでクルマで三角へ。


まだ朝早めの時間だったせいか空いており、ガイドさんにいろいろ説明してもらいました。
つい先日行った三池炭鉱から海外に石炭を輸出するための港として整備されたそうです。が、実際にその目的使われたのは数年のみだったそうです。
先人の、考えながら走りながら感が満載ですw

三角はこのあたりの海運の中心地だったのか、水難救助隊本部や、裁判所も平成の時代まであったそうです。
三角港の裏山には、旧三角裁判所の建物が。自由に見学できます。



なんだかいやな気分になる張り紙がこちらw


本物の裁判所には呼ばれたくないものですw

そろそろおなかも減ってきましたので、近くの「浜ん小浦」へ。
こちらは海鮮のお店です。
朝締め&熟成食べ比べ定食を注文。鯛と勘八が、それぞれ朝締めと熟成と盛られていて、食べ比べできます。


朝締めはコリコリの触感、熟成はうまみが増していて、どちらも素晴らしくおいしかったです。これで1580円税別は安いかなと思いました。

後輩は天草も行ったことがないということで、であれば天草の入口までまず行ってみましょうということで、天草五橋を渡って松島に向かいます。

千巌山展望所へ。展望台は立ち入り禁止でしたが、それでもいい景色が見られました。


天草はここまで。三角に戻り、海の中を道が走っている、「長部田海床路」へ。
丁度干潮だったので歩けます。


満潮の時は海の中に電信柱が立っているという不思議な光景になるそうです。その時の風景は、「大分麦焼酎 二階堂 長部田」で画像検索すると出てきますのでご興味あれば。

福岡空港から帰路に就く後輩を熊本駅まで送り届け、自分はいつもいつもの


いきなりステーキw

今回も往復450キロは走りましたかね。




肉ダイエットのつもりですが、体重は一向に減りませんw

Posted at 2017/05/14 10:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

祝・みんカラ歴5年!

祝・みんカラ歴5年!5月4日でみんカラを始めて5年が経ちます!

この一年で2万キロくらい走ったでしょうか。過走行が止まりません(笑)
そろそろ車検ですが、6万キロに到達かな(笑)

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2017/05/06 09:36:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年04月14日 イイね!

気づいたら・・・ 宮崎に来て1年

気づいたら・・・ 宮崎に来て1年気づいたら、宮崎に来て1年経ってしまってましたw
正確には1年と2ヶ月ですね。

1年住んでみての感想もあわせて、久しぶりのブログをアップします。
クルマ事情を中心に。



ドライブ先
やはり九州南部が相当行きやすくなったので、鹿児島に行くことは多いですね。買い物も、洒落たものは鹿児島で買います。
写真は、鹿児島県加世田の、津貫蒸留所。本土最南端のウィスキー蒸留所です。


走行距離
一回のドライブでの走行距離が飛躍的に伸びました。
往復400キロは普通、ちょっと遠出で500キロ超えです。
一泊旅行だと往復1000キロということも。
こちらは、佐賀県美術館へ行った時のハイドラ。往復540キロを日帰りで。


ハイドラ
こんだけ走っても、全然ハイタッチしない!
多分テリトリーも相当空いてるんだろうな・・・
取り方がよくわからないが・・・

運転マナー・ローカルルール
福岡にいたときは、「福岡式左折」にびっくりしました(最も左の車線からだけでなく、第2車線からも左折できるローカルルール。ただしイリーガル)が、宮崎はそれが合法的にできる交差点があります。

こんな感じですね。


一見便利ですが、第2車線が左折車で詰まって渋滞します。左折専用車線の意味なし。

「てげてげ運転」という、外部の人には一切わからないw 宮崎式運転の傾向を示す言葉があります。何を指すのかがいまだにはっきりとはわからないのですが、どうやら、

・ 歩行者がいるとは夢にも思わない。ので、歩行者がいたら絶対に轢いてしまう勢いで一旦停止せずに脇道から本道に出ようとする。
・ 信号が黄色でも突っ込むし、赤でも突っ込む。
・ ブレーキ性能を気にしないスピードで走る(鹿が飛び出して来たらその時はその時)
・ かと思えば、アクセルの踏み方を忘れたのか?というスピードの人もいる。いずれにしても私のペースとは合わない・・・
・ 真っ暗だけど無灯火
・ 本人は煽っているつもりはないらしいが、車間距離はギチギチ(やはりブレーキ性能は気にしてない)

といったあたりを表現しているのかなと思います。
パッと見、運転は「荒い」に分類されると思いきや、本当のところは「なにも気にしてない」ということのようです。
後ろのクルマの車間距離にはいまだに慣れられません。

いまだにわからん・・・


宮崎は暖かい?
そんなことはないです。冬は東京と変わらないかそれ以上に寒いです。
東京で着てたダウンジャケットを、大方捨ててきましたが、失敗でしたw

が、日が長くなり始めると、打って変わって暑くなります。
冬が普通にあり、春はあっという間に終わり、夏が長く、秋に気づかないまま冬に突入、という感じでしょうか。

クルマ事情
外車ディーラーは主だったところはありますが、整備を頼めるのもディーラーだけですね。輸入車を専門にする、関東でいう Maniacs さんとか MakeOver さんとか、J-factory さんのようなこだわりのショップは一切ありません。常に入庫拒否の恐怖を抱えているのでおいそれとカスタムできません・・・(お金がかからなくていいですがw)

カミさん専用車のチンクエチェントは、点検だけでも熊本か鹿児島にもっていかないといけません・・・

古い車を大事に乗る方が多い印象です。
ソアラ、マークII、シビックやインテグラもちょくちょく見かけます。

宮崎のいいところ
・ とにかく渋滞がほとんどない。土日のイオンモール周辺だけ。
・ クルマが少なく、取り締まりも少ないので、気分良く走れる
・ 駐車場が安い。
・ コイン洗車場が多い。

こんな宮崎ですが、ぜひ遊びに来てくださいw

宮崎っぽい風景






Posted at 2017/04/14 22:46:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月30日 イイね!

Audi S3 納車2年で1都1道2府42県訪問の軌跡(その4)

Audi S3 納車2年で1都1道2府42県訪問の軌跡(その4)


納車2年と2ヶ月で走行距離5万キロに迫る勢いの、



我が「買い出しエクスプレス3号」




とうとう、




沖縄以外の1都1道2府42県への訪問(通過)




を成し遂げました!

長距離トラック運転手に仕事を変えたほうがいいんじゃない?

という気もしないでもないですが・・・

ということで、とうとう九州!

残り7県はこちら!

九州編

40. 福岡県
2016年4月17日
福岡市西区生の松原 APR Japan さん


41. 佐賀県
2016年4月17日
基山町 基山PA


42. 長崎県
2016年8月26日
島原市 道の駅みずなし本陣深江


43. 大分県
2016年4月29日
由布市湯布院町 山椒郎



44. 熊本県
2016年8月27日
菊池市七城町 道の駅七城メロンドーム


45. 鹿児島県
2016年7月16日
南大隅町 佐多岬


46. 宮崎県
2016年2月23日
宮崎市


ということで、全国制覇(沖縄を除く)の軌跡でした!

沖縄はさすがに無理っぽいので

ここで勝手にコンプリート宣言ですw

全国回って、どこが一番良かったですか?と
聞かれることがたまにあります。

なかなかむつかしい質問ですが、

Audi S3 と一緒に行って楽しかったところ
という観点で、

勝手に決めさせていただきましたw

ベスト オブ 行ってきたところ

それはこちら!

岩手県 松川温泉!


絶対的に冬に行くべきです。
ここに泊まって、岩手山パノラマラインを走る。
これが、日本でいちばん Audi S3 が似合う場所と
勝手に思っております。



Land of Quattro 感がすごいです。

Audi S3 と出会って、夏でも冬でも、
どこまでも走れる楽しさを得ました。
そして楽しい仲間にも出会えて、
本当にこの車を所有して良かったと思います。

この後どこまで距離を延ばすのか・・・

行きたいところもいくつか挙がってきていますので、
これからも良き相棒として、
あちこち回ってこようと思います。

ということで、

Audi S3 納車2年で1都1道2府42県訪問の軌跡

4回にわたりお付き合いいただき
ありがとうございました!
Posted at 2016/10/30 19:43:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月29日 イイね!

Audi S3 納車2年で1都1道2府42県訪問の軌跡(その3)

Audi S3 納車2年で1都1道2府42県訪問の軌跡(その3)

納車2年と2ヶ月で走行距離5万キロに迫る勢いの、



我が「買い出しエクスプレス3号」、






とうとう、








沖縄以外の1都1道2府42県への訪問(通過)








を成し遂げました!



その情熱を仕事に向ければ、もっと出世していたんでは?

という声も聞こえる気がしますが・・・

"Audi S3 納車2年で1都1道2府42県訪問の軌跡"


第3弾は、中国四国です!

中国地方編

31. 岡山県
2016年2月18日
真庭市 蒜山高原SA


32.  広島県
2016年9月18日
呉市 安芸灘とびしま海道


33. 鳥取県
2016年2月18日
米子市 米子駅
(クルマの写真撮り忘れた orz...)


34. 島根県
    2016年2月18日
松江市 美保神社


そしてベタ踏み坂


2速全開で20キロしか出ませんでした(ウソ)

35. 山口県
下関市 壇ノ浦PA


四国編

36. 徳島県
2016年10月17日
鳴門市 大鳴門橋


37. 香川県
2016年10月17日
高松道
(写真撮り忘れたのでハイドラ走行履歴で)


38. 高知県
2016年10月17日
大豊町 道の駅大杉


39. 愛媛県
2016年10月17日
八幡浜市 八幡浜港フェリーターミナル


四国は1日で回っているように見えますが、
実は愛媛だけ先に回ってました。

2016年9月18日
今治市 岡村島 岡村港


広島からとびしま海道で渡っていける愛媛県です。


中国四国編はここまで!
1都1道2府42県のうち、39までご紹介しました。

あと7つ!

次回は残り九州7県と、
全国回って「ここがよかった!」を
お届けします!


Posted at 2016/10/29 10:12:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ほぼ隔月で通っている平成エンタープライズのバス教習、おとといは初の上級コースにトライしました。なかなか走りごたえのあるコースでした。

https://youtu.be/gTKgegJKjbQ?si=kz1MwFAQy69RlEY6
何シテル?   08/04 15:03
メルセデスベンツ Vクラス 220d マルコポーロホライゾン と ジムニー JB64W に乗っています。 車歴: - スバル レックス - スバル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス おっきくってすいません号 (メルセデス・ベンツ Vクラス)
セダンが好きと言っていたのはいつのことだったか… 変節の果てに、セダンとは対極にあるクル ...
スズキ ジムニー みっちー号 (スズキ ジムニー)
3型から4型へ。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
北海道で乗る用
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 長距離エクスプレス220D号 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
またまた2台のクルマを一本化。 クルマのことになるとお金の計算ができなくなっちゃうんだよ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation