• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげおんのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

いつの間にかテリトリーゲット

いつの間にか、ハイドラのテリトリーを2箇所獲得していたようです。

日南線の日向大束駅と、


予讃線の宇和島駅。



宇和島は人生で2回しか行ったことないのに取れるって、どんだけハイドラ人口少ないんだ(^^;;





Posted at 2017/09/24 22:04:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年09月23日 イイね!

雨にも負けず、風にも負けず、高知・愛媛へ

雨にも負けず、風にも負けず、高知・愛媛へ台風で大荒れの天気の中、3連休を使って愛媛と高知に行ってきました。

ふるさと納税でゲットした、宿毛市の 椰子の湯 での宿泊券を使うために 宿毛へ行こうというのが元々の目的。
宿泊券はかなり前にゲットしていたものの、前回行こうとした際は同じく悪天候(雪)で断念、9月3連休に変更しておりました。

なのに、今度は台風・・・

といっても宿泊券の期限が9月末までなのと、なかなか予約が取れないため、今行くしかありません。

九州から四国へ行くには、臼杵や佐賀関から出るフェリーを使うと近いです。台風でフェリーが欠航するとかなり痛いので、欠航前に渡ってしまおう!ということで、前日四国入りします。

今回は臼杵-八幡浜間をオレンジフェリーで。


八幡浜から宇和島へ移動し、一泊します。

二日目は宇和島から宿毛へ。
四国の外周で、この区間だけが未踏破区間でした。

途中の小さな漁港で。


愛南町の、石垣の里、外泊へ。


天気が良ければなー

途中でランチ。鰤丼です。


台風はどんどん近づいてきます。
何とか宿毛に到着。


台風接近中・・・


翌日も雨の中、次の目的地へ。

須崎の鍋焼ラーメン。
多くの店が台風接近で店じまいの中、何とか開いている店を見つけて、いただきました。


須崎から、一旦伊野市へ廻り、次の目的地の新居浜へ。

土佐電。台風接近の中でも頑張って走ってました。


国道194号で、伊予西条を通り、新居浜へ。
本当は酷道で知られる439号へ行きたかったのですが、この天候・・・
無理せず、まっすぐ新居浜へ向かいます。

新居浜で台風直撃・・・
外にご飯を食べに行ったものの、
ホテルの前も含めいたるところで道路が冠水してしまい、タクシーでホテルに戻れないというハプニング。
台風が過ぎるにつれてタクシーも動き出したようで、這う這うの体でホテルに戻ります。

翌朝は台風一過の快晴。


かねてから行きたかった、別子銅山へ。




まさに東洋のマチュピチュです。

新居浜から三崎へ移動。

途中の下灘駅では、偶然、「伊予灘ものがたり」号が停まってました。


列車が出ると、元の静かな駅に戻ります。


三崎港から佐賀関まで、国道九四フェリー


夕日を眺めながらの航海です。


佐賀関からは一路宮崎へ。
今回はトータル934キロ走行。







しかしハイタッチしないなーw

Posted at 2017/09/23 19:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月08日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!9月6日で愛車と出会って3年になります!

10年乗るつもりで買ったクルマですし、ようやくローンも終わったので、まだまだ乗ろうと思います。
過走行過ぎて査定がつかないので、乗り換えられないという話もありますが…(^^;;

延長保証が効かなくなり、距離も乗っているので、故障が怖い今日この頃…

無茶せずに、労って乗って行こうと思います。


■愛車のイイね!数(2017年09月08日時点)
849イイね!

■これからいじりたいところは・・・
なし!もう懲りた!

■愛車に一言
もうちょっと大事にしてあげればよかったね。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/09/08 08:45:48 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年08月14日 イイね!

お盆前半の長崎ツアー

お盆前半の長崎ツアーお盆前半の三連休、久々(?)のロングドライブで、長崎へ行ってきました!

久々といっても、前回は多分5月に阿蘇から別府へ行って帰ってきたのが前回のロングドライブでしょうか。人吉(往復160キロ)や南さつま(往復240キロ)くらいじゃロングドライブとは言えなくなってきましたw
往復500キロは走らないとですね。

ということで今回は、宮崎からは最も行きづらい九州の県、長崎県です。
宮崎からだと、九州外の下関に行くほうが長崎に行くよりも近い、というくらい長崎は宮崎からは遠いです。
といっても実は去年宮崎からクルマで佐世保まで行ってますが・・・

金曜日、会社を午後半休して歯医者に行った後、16時ころ宮崎を出発。
高速でまず人吉を目指します。

走っているうちに60,000キロ達成。新車で納車されてから3年経ってません(納車は9月6日)・・・


人吉の目的地は、"シャリバリメンズ"。
HITOYOSHI シャツの販売店です。
こちらは後日撮影したシャツたち。ここのシャツは仕立てがよく、生地も肌触りがよく、そのため全体として着心地がよくて、気に入っています。


一旦八代まで下道で行った後、八代から高速で長崎へ。

長崎に着いたらもう夜10時です・・・

ということで、夜の街に繰り出してみました。
カミさん同伴なので、おとなしめの店へw

おにぎり専門店って書いてある割に、おでんもあります。

翌日は、長崎市内を市電と歩きで廻ります。


といっても長崎は今回3回目か4回目。さすがにメジャーどころは大体行っているので、地元の人が行くところやマイナーなところを目指します。

まずはシーボルト記念館。

シーボルトって名前は聞いたことがありましたが、具体的にどんな人だったのか知れました。オランダ人かと思ったらドイツ人だったんですね。

新大工町市場

地元の人のお盆の買い出しでにぎわってました。
宮崎はこういう昔ながらの市場がほとんどないので、なんだか新鮮な気がします。福岡時代は柳橋連合市場によく行きましたが、似た雰囲気で懐かしいです。

吉宗で茶わん蒸し。
ここは超メジャーですが、地元の人が里帰りの時に行きそうということで、我々も地元の人に成りすましてw


市電に乗って長崎駅前へ。
一日乗車券なので、たとえ一駅でも市電に乗ります。
歩くと暑いしw


日本二十六聖人記念館

キリスト教弾圧の時代、この丘で処刑されて殉教した26人を称える記念館です。
宗教って難しい・・・

なぜかこれまで一度も出島に行ったことがないことに気づき、出島。

これは、出島の復元模型をチルトシフト効果で撮影しております。
結構精巧ですよね。

夜は、思案橋へ。
地元の人が飲みに行きそうなところをガイドブックで調べていきますw


地元の人でにぎわう居酒屋で、隣の人の焼酎をがぶ飲みw

狙い通り、地元感がすごいです。
観光客も他に1組ほどいましたが、他はほぼ地元。方言で地元の話題が飛び交います。

(他人の焼酎を)飲みすぎて、そのままバタンw

翌日は、待望の軍艦島ツアー。
といっても、上陸ツアーは満席だったため、船で島の周りを周遊するコースへ。

軍艦っぽいアングルですね。
軍艦島に行く途中でもいくつか世界遺産を遠目で見ることができました。
炭鉱跡に行くと本当に思いますが、昔の人の石炭にかける情熱って、すごいですね。日本のゴールドラッシュ、みたいな感じだったのでしょうか。一攫千金とか、人生のリスタートとか、そういった人間模様を垣間見る感じがします。

長崎を後にし、次の目的地の小浜温泉に向かいます。

途中、戸石という漁港でランチ。
鱧が有名だそうですが、私は刺身定食(^^ゞ


小浜を通り過ぎて、北有馬町へ。
日本の名工に選ばれた職人のいる、素麺の製麺所へ。


小浜温泉は、雲仙と並んで長崎の有名な温泉地です。
あちこちで温泉の湯けむりが立ち上ってます。


夕食のヒラメの姿造り。
食べても食べてもなくならない錯覚を覚えましたw


最終日は帰るだけです。
一度乗ったことのある熊本-島原間のフェリーですが、前回は熊本フェリーで熊本から島原へ、今回は九商フェリーで島原から熊本に向けてです。


3泊4日で長崎を堪能してきました。
宮崎は実は結構新しい街で、古墳時代からいきなり明治時代まで飛んでいる感じなので、長崎のように古い街にくると、いろんな歴史を感じることができて、楽しいです。人も多いので繁華街もいくつかあり、それぞれ特色があるのも宮崎と違うところだなと思います。
長崎は、江戸時代と、明治から昭和にかけての歴史の中で日本の中心にあった時期が何度となくあった町なので、いろんな歴史が混ざっていて本当に魅力的ですね。

住んでみたいなとも一瞬思いますが、あの坂の多さは、住むのはちょっと辛いかも・・・ 観光客としてたまに行くのがいいのかもしれません。



Posted at 2017/08/14 21:21:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月08日 イイね!

ヘルシンキで見かけたクルマと、ヘルシンキの交通事情

ヘルシンキで見かけたクルマと、ヘルシンキの交通事情
ちょっと早めの夏休みということで、フィンランドはヘルシンキに行ってきまいした。カミさんは観光や買い物がメインでしたが、私はクルマや鉄道、船に興味があり、横目でチラチラ見ながらカミさんの買い物について回りましたがw、多少写真も撮ってきましたので印象と合わせてアップしたいと思います。

クルマ
フィンランドは北欧ということで、冬は雪や氷でクルマの運転も大変だと思いますが、SUV的なクルマよりも普通のセダンやハッチバックが多かったように思います。また、4WD ではなく普通のFFやFRのクルマも意外と多かったです。

アウディがかなり目につきました。そしてボルボ。
あと日本ではほぼ見られない、シュコダも多かったです。

こちらはR8みたいなTT


我がS3も。
ちょっとハミタイ気味ですねw


そしてこちらはタリンで見かけたR8。

なんだかおしゃれです。


こちらはシュコダのOCTAVIA。ゴルフベースと思われます。


シュコダはこれ以外にSUPERVというVWパサートベースのクルマもよく見かけました。VW よりも安い価格帯らしいです。タクシーでも、EクラスやA6、パサートに交じってシュペルブタクシーもよく見かけました。

こちらはチンクエチェント。


これは車名不明です。多分走らないと思いますw


トラム・地下鉄
ヘルシンキでは何といってもトラムが交通の主役です。
山手線並みの高頻度運転で、市内をくまなくカバーしています。

車両は見た感じ3種類。

こちらは一番古そうな車両。3連接構造です。
Wikipediaで調べたら、なんと1980年代の車両だそうです。
写真は全面広告車。本来は緑色のツートンです。


こちらは5連接車両。広電っぽいです。


最新と思われる車両。3両連結に戻ってます。


これらの車両、運転席は片方にしかありません。
終点では折り返さずにループ線をぐるっと回ってくるので、後部には運転台が必要ないという仕掛けになってます。

いずれも低床車両で、中には車いすスペースもあります。




JR東日本の車両で見かけるような、半自動ドアを開けるボタン。


降りるときはバス同様ブザーを押します。これ押しておかないと、乗る人がいなければ通過しちゃいます。

運賃は、1時間、3時間、1日みたいな時間制の運賃体系になっています。
日本のような区間制の運賃制度ではないので、どこまでいっても同じ運賃です。
1日券は購入から24時間有効です。
なので私は、月曜日に市内観光に行くのに買った1日券を翌火曜日の朝にフェリーターミナルに行くのに使ったり、火曜日のフェリーターミナルからホテルに帰るときに1日券を買っておき、翌日のショッピングに出かけたりという使い方をしました。
1日券は9ユーロ。1日増えるごとに4.5ユーロずつ加算されるそうです。


チケットはキオスクや券売機でも買えますが、乗るときに運転手から買うこともできます。私は結局運転手からしか買いませんでした。

こちらはパブカー。パブになっていて中でお酒が飲めるそうです。


地下鉄
ヘルシンキには地下鉄も走っています。世界最北の地下鉄だそうです。
といっても地下なのは中心部だけだそうです。
2路線ありますが、Y字型の路線となっていて、片方の終端は共通です。
日本の地下鉄に例えると、福岡の地下鉄が、姪浜-福岡空港の系統と姪浜-貝塚の系統が交互に来るようなイメージです。福岡のような支線内の折り返し運行はないようです。


車内の様子


自転車を持ち込んでいいことになっているようです。


ちなみに地下鉄もトラムも共通の運賃制度です。なので、トラムで買った1日券は地下鉄でも使えます。
自動改札はなく自由に乗れてしまいますが、切符を持ってないことを巡回中の職員に見つかると、10000円くらいの罰金が科せられるそうです。

鉄道
ヘルシンキの鉄道は、大きく分けると近郊の通勤&空港連絡線(リングレールライン)と、長距離路線に分かれているようです。

こちらはリングレールラインと近郊線で使われている車両。4両1ユニットで、最大12両編成まで見かけました。


こちらは長距離列車と思われる列車。


駅の発車案内を見てた感じでは、長中距離路線も結構頻繁に発着しているようでした。

ヘルシンキ中央駅は凹型の構造になっていて、改札が凹型の下端にあり、両端の出っ張った部分に空港線が、真ん中のへこんだ部分に長距離列車が発着するようです。なので、空港に行くときは改札から乗り場まで結構歩きます。列車の発車の10分前に駅について、切符を買ってから列車まで荷物を引いてのんびり歩いてたら、乗れたのは発車ギリギリでした。

リングレールラインは、山手線のような円形ではなくしゃもじ型のループ構造になっていて、ヘルシンキを背にして反時計回りをI線、時計回りをP線と言います。どちらに乗っても空港までは30分程度。
I線は空港の2駅手前まで長距離列車の線と並走していて、I線にはホームがあるのに長距離列車線にはホームがない感じは京浜東北線と東海道線のような雰囲気になっています。

車両は日本の新幹線サイズ位でしょうか。
3人掛けと2人掛けの席が並んでいます。


低床ですが、台車があるところだけは段が高くなっています。
車内に荷物置き場はないので、混むと辛そうです。

リングレールラインの切符。2名分まとめて買うと、きっぷ1枚で出てきます。何書いてあるかさっぱりわかりません・・・


地下鉄もトラムもですが、駅名がフィンランド語とスウェーデン語の両方の表記になっていて、それも全然違う地名なので、とても分かりづらいです。
例えば、空港駅はフィンランド語で "
Lentoasema"、スウェーデン語で "Flygplatsen" とか、泊まったホテルの最寄りの停留所はフィンランド語で "Ylioppilastalo" スウェーデン語では "Studenthuset" と、全く違います。
これがなかなか難易度高いので、車内の電光掲示板をよく見ておかないと降りるタイミングを逸して乗り過ごします。

ただ、トラムも地下鉄も鉄道も、かなりの高頻度運転なので、乗り方のコツさえ掴めばかなり利用価値が高いです。ヘルシンキ観光ではほんとおすすめです。

あっという間の7日間でしたが、フィンランドは飛行時間も短い割にヨーロッパの雰囲気と北欧デザインを堪能でき、タリンに足を延ばして中世の雰囲気も楽しめる、旅行先としてとてもおすすめな街です。
唯一の課題は物価ですが、マリメッコもイッタラも日本で買うよりは安く、また免税手続きすればいくらか税金が戻ってきますので、まぁ何とか許容範囲でしょう。

ということで、フィンランドについてはこれで終了です。
次回行く機会があれば、今度こそFinnland Rally を観たいと思います。
そして自分も ルーヒマキの三連ジャンプ をぜひ飛んでみたいですw

Posted at 2017/07/08 22:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ほぼ隔月で通っている平成エンタープライズのバス教習、おとといは初の上級コースにトライしました。なかなか走りごたえのあるコースでした。

https://youtu.be/gTKgegJKjbQ?si=kz1MwFAQy69RlEY6
何シテル?   08/04 15:03
メルセデスベンツ Vクラス 220d マルコポーロホライゾン と ジムニー JB64W に乗っています。 車歴: - スバル レックス - スバル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス おっきくってすいません号 (メルセデス・ベンツ Vクラス)
セダンが好きと言っていたのはいつのことだったか… 変節の果てに、セダンとは対極にあるクル ...
スズキ ジムニー みっちー号 (スズキ ジムニー)
3型から4型へ。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
北海道で乗る用
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 長距離エクスプレス220D号 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
またまた2台のクルマを一本化。 クルマのことになるとお金の計算ができなくなっちゃうんだよ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation