• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fn13のブログ一覧

2012年09月04日 イイね!

清算


このカーナビが


こんな風になって


こんな機能も付いて、さあ幾らでしょうか。

ナビ本体 パナソニック CN-HX1000D
定価34万→実質6.5万

ETC CY-ET909KDZ
カー用品店で同等品2万→通販で1万

ETC連動コード CA-EC40D
だいたいどこも3000円

地デジテレビフィルムアンテナ+コード
定価12000円→ヤフオク6000円

VICSビーコン CY-TBX55 
定価26000円→付属してたんで0円ウマー

更新地図 CA-HDL127D
定価24000円→通販でETCのついでに17600円

センタースピーカー KENWOOD KSC-900CTR
定価20000円→アップガレージで4980円

フロントスピーカー PIONEER TS-C1600A
定価30000円→ハードオフ4000円

リアウーファー PIONEER TS-WX200Aのユニットだけ
定価50000円→アップガレージ2000円

2DINパネルキット ビートソニック SLA-21A
定価33000円→個人売買で7000円

エアコン操作パネル
定価不明→ヤフオク2000円

エアコン吹き出し口(純正ゴミ箱付き)
定価不明→ヤフオク2000円

配線、スピーカー線、カプラ、ギボシ、スイッチ
イエローハット等で約5000円

ETC設置ケース、AV端子、USBとその電源
ホームセンターで約2000円

オマケのリアモニター
定価12000円→8000円

オマケのプラスチックお相撲さん人形
定価2500円

取り付け工賃
噂によると20万オーバー→えーっと、タダっすか?

定価772500+エアコンパネル系を3万と見積もって約80万円が
中古パーツ寄せ集めの約14万円で完成となりました。エグいですね。
中古とはいえ地図は最新、Bluetooth対応、VICS対応、ETC連動、ドルビーデジタル5.1ch、
iPod/iPhone対応、DVD再生で地デジテレビ付き、さらに携帯/任天堂DS充電機能付きです。


チラシの一番高いヤツより10万は浮いた計算。鬼畜です。


浮いた経費であるモノを発注。納期は2ヶ月後です。
誰もが見たことあるのに、一般人はまず買わないモノです。
Posted at 2012/09/04 22:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年08月29日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 千秋楽


真夏の屋外カーナビ工事という、傍から見たら
「今しなくてもいいだろ」というような仕事もいよいよラスト。


前回の段階で、一応完了。


オープン。作動状態も良好。


開けた時のクリアランスはこんな感じ。
結構ギリギリですが、冷風は直撃しないように配慮しています。


あとはアップデートして、


スーパー駐車場のワクにぴったり止めて、バックギアに入れて
ガイドラインを後ろの駐車枠に合わせます。
これで完成。…しないのがオレの悪魔なところ。


まず使わん、リアのシガレット電源から電気を拝借。


途中にスイッチをかませます。


設置するのはこれ。予算が余ったからって…
中身の液晶は東芝製、らしい。


シートバックを外して、シャフトの下側をチェック。
配線が微妙に通らない穴なので、ドリルで広げる。


純正と同じ位置に、固定用の溝を削って作ります。


モニターつきヘッドレストをパイルダーオン。


作動に支障ないよう、配線を固定。


シート下に配線を隠します。
電源回路のハコが微妙にでかいので、電源だけ伸ばして運転席側にもっていきます。


運転席側も同様に作成。
パワーアンプが居ますので、配線の邪魔。


サクっと撤去。
この跡地に、電源のハコや映像分配機を埋めます。


電源オンして動作確認。なかなか高画質です。


最後に2012年度の地図を入れた、更新ステッカーを貼って出来上がり。
さてコレでいくら掛ったかな。面倒な清算はまた次回。
Posted at 2012/08/29 19:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年08月26日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 十四日日


えー最近、メイン登録のパルサーさんが出てきませんが
特に故障もなく動いているってことです。
画像はメーカー不詳のEXAキット。脚まわりにバネサスペンション付きでモーター走行できます
が、一般的なキットなので後輪駆動です。
FF走行と銘打ったオオタキ製のキットは積んだままw


前回のセルシオ様仮設テストですが、まさかの不作動部分発見。
ラジオがほとんど入りません。


回路図を見ると、ラジオ部分からアンテナアンプに走る謎のコードが一本。
アンプっていうからには電気食って増幅するんだろうなぁ。
テレビアンテナ立てたことのある人なら知ってますが、画像がいまいちで
アンテナブースターを取付けた場合、ブースターの電源が切れていると
ブースターのない時よりも、さらに受信感度が落ちて映らなくなります。


ということで、急きょ元に戻して、そのコードの電圧を測定。
ラジオ受信時だけ、ラジオ側からキッチリ12Vを出力しています。


それらしき配線をナビ側でも発見。ただし0.1Aまでが許容範囲。


測定したら0.2A。アウトです。
仕方ないんでACCにつないで連動させます。
ちなみにこれが突貫工事のテスト風景。ステーをバラしたくないのよw


ついでに動作時の熱対策をします。
排気口の熱気が当たるところにアルミテープを貼って放熱を促進。


本体側の熱対策はこれ。
デオデオで2000円くらいしたぞ。


粘着力が弱めなので、先ほどのアルミテープを細く切ってX印作って固定。


外しついでに吹き出し口を加工します。
まず全体的に下の位置になるため、差し込み口の下側を切り落とします。


続いて上側の空気漏れ対策。
PP樹脂ということで、またまたビデオテープケースを切って、フタを作成。


両面テープで固定、裏側に断熱用としてETCの保護シートを流用して貼る。
なんかゴルゴ13っぼいです。


同様に吹き出し口下側も、ビデオテープケースで作成。
隙間埋めと断熱にETC保護シートを貼ります。
トラック数台を一気取り付けしたから、膨大にあるのよあの黒いスポンジシート。


吹き出し口グリル側を加工。
リアで使って余った隙間防止テープを一周させて貼り付け、さらに口の内部の半分ほどに
ビデオケースを切って斜めに遮るカバーを作成します。
これでナビモニターに冷風が直撃するのを阻止。


時計部分を一度外し、そのままダクトにはめてみます。
上側は目視、下側は触ってみて隙間のないことを確認。


一度外し、時計を戻し、ナビとエアコンユニットを戻して再設置。
これでセンター部分も完成。
Posted at 2012/08/26 19:08:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年08月25日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 十三日日


一時は品薄だったコレの試飲用を貰う。
ちなみにR1と言えば車マニアはスバルのクルマ。パルサーマニアはラリー仕様車。


必要部品であるエアコン吹き出し口をゲット。
なぜか木目模様が付いていますが、セットで純正ゴミ箱があったのでコレにしました。


この吹き出し口の上には、温度計と時計が付いています。
電源の常時12VとACCは、ヒューズから直接引っ張っているような回路図です。
それにならって、ヒューズ電源取り出しユニットをゲット。結構高いのね。


運転席足元から引っ張って、ステアリングコラム下から引いていきます。
このときにテレビアンテナ線も一緒にコンソールまで持ってきます。


他に必要な配線は、エアコンパネルから取り出せる外気温信号や、イルミネーション電源です。
外気温信号は現物の刻印や回路図から、TAMOという名前らしい。
回路図ではエアコン操作部のコネクタH30の5番目。
なんも無いので、お得意の後ろからコードを突き刺して上の穴に戻すという配線を作成。


イルミネーション電源はH30の7番目から出ていますので、これは分岐させます。
これらのコードは、途中にエーモンの6極カプラーをかまして配線。
脱着が容易にできるようにします。


あとはアースを取って、この状態でエンジン始動。出ました。
テスト内容はライトをオンして暗くなるか、あとエンジン切って5分後にまたACCにすると、
時計がちゃんと5分経過しているかどうか。


合格なら車体側の電気系はほぼ完了。カーナビを作成します。
取り付け金具にセットし、機器同士の接続コードを邪魔にならない位置で結束バンド固定。


コンソールにタオルを敷いて置き、カーナビ背面にコネクターを刺しまくり、
そのあとにエアコン操作部の後ろにコネクターを刺して車体に固定。


化粧パネルは取り付け金具が見えるため、内側にクッション材を貼り付け。


セットして起動!


地図オッケー。


地デジテレビオッケー。


CD、DVDオッケー。
マツダのオート三輪や、ギャランシグマが出るドラマですが
オレの知人の板金屋さんもカメオ出演していたりします。
Posted at 2012/08/25 21:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年08月24日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 十二日日


亀の子タワシで洗っているようなR2さん発見。
コンパウンドで治るかな。


センターコンソールの分解をします。
ウッドパネルを取っ払って、カップホルダーを撤去します。


肘掛をあけて、後部用吹き出しグリルの隠しネジと、コンソール前部の隠しブタ内のネジを撤去。


コンソールボックスを丸ごと外します。
このあと肘掛も外します。
この金属むき出しの上をコードが通るので、ETC付属のスポンジシートを貼っておく。


運転席シートレールのボルトも撤去します。


アンプからコネクターを外します。


電源線(ACCと常時12V)、スピーカーコードを四本、切り出してから
片方を縛っておきます。
両端に何のコードかメモをした布テープをつけておきます。


コンソールボックスを浮かせて、上から突っ込んでシート下から引っ張り出す。
逆にシート下側から、バック信号線やウーハー用のラインコード等も通過させます。


コンソール前部で、おおまかに同じ程度の束になるよう二つに分岐しておきます。
運転席側がスピーカーと各種ラインコード、助手席側が電源系。
この状態でギボシ端子を次々と量産し、ナビの電源カプラーと接続していきます。
次から次へとコード付ける、と頭の中で「ケツメイシ工場」の歌詞が流れるw


布テープの表示に従って、アンプのコネクタと接続させていきます。
電源はH42コネクターで、2番と5番に12Vの20A、6番はACCの7.5Aが来ていますので。
2番と6番はナビ、5番はリアウーファー用アンプ(ナビからの信号で起動する)を接続。


スヒーカーはH41コネクターが4ch分の出力になっています。
フロント右側だけ、回路図ではコンピューターに迂回してからスピーカーに行ってますが
これはおそらく、ナビ案内音声を割り込ませる仕組みと思われます。
まあ鳴らなかったら、直結すればいいや(テキトー)


カプラーで作れ、繋げ。
とりあえずテスターで電源の有無のテストはできます。
Posted at 2012/08/24 17:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか?

サバンナRX-7」
何シテル?   11/30 12:43
たぶんクルマのほうが有名になっている気がしますw fn13です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ttmaruさんの日産 NV200バネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 19:53:06
a-tsushiさんの三菱 デリカD:3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 12:36:16
ホイール変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/14 09:55:45

愛車一覧

日産 パルサー 日産 パルサー
色々な候補を挙げた中で見つかった上物。 1500cc、970kg、5速マニュアルの節税仕 ...
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
不動車貰ってきてキャブレター掃除して倉庫に置いてたら 手前に住宅建築資材を置かれて出せな ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら2号 (三菱 ミニキャブトラック)
三菱クリーンカーにひっそり佇んでたリース終了車。 前ミニキャブ号の内装パーツを移植してパ ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら! (三菱 ミニキャブトラック)
5速マニュアルで巡航もラクチン、 エアコン付きの高級車w 2012年12月に信号無視ト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation