• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fn13のブログ一覧

2012年08月08日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 六日日


キャリアカーで運ばれる新車たち
…なんと今月末発売のミラージュ様が鎮座しているでないの。


まあ三菱自動車の工場の近辺は、こういう風景は良く見られます。


ちなみにこれが正門。意外と地味w
以前はここは、ギャランシグマのタクシーが集結していましたが、
今ではトヨタコンフォートがたまに居るくらいです。


さて、カーナビ本体を指定修理工場へ送っているので、
その間に必要なものを買い足していきます。
この機種は、現行型で省かれている5.1ch機能が内蔵されています。
なのでセンタースピーカーとアクティブウーハー接続に対応。
ということでまずはセンタースピーカー。パルサーのと同じヤツでいいかな。


んで不足分の地デジアンテナと、GPSアンテナの下に敷く鉄板。
パナソニックは家電ルートでも取り寄せ可能です。


セダン型は後方視界が劣るため、バックカメラも勢いで購入。


センタースピーカーの設置位置に悩む。
ここはちょっとイヤかな。


灰皿を埋めてリトラクタブルセンタースピーカー!
…携帯電話を差し込むと便利な穴を埋めるのも気が引ける。


天井。日よけを窓側にたたむと出来る空き地に設置。ここかな?
Posted at 2012/08/08 20:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年08月04日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 五日日


いつも買っているフリカケが、くまモン仕様になっていてビビる。
いっそのことプラ製容器のも出しとくれ。


さて、2DINの穴ポコが作れたので、それに対応するナビを検討します。
カタログを適当に貰ってくる。
ちなみにA社は、最新型のクルマにジャストフィットする機種ばかりなので
オレのような重課税車ブラザーズには無縁の存在…。
前回の希望であるインダッシュは、パイオニアの一機種だけのようです。


見るのはまずココ。地図の更新版の一覧です。
ここで、「更新の最終版」と書かれているソフトの対象機種を検索。


その結果、だいたいのメーカーが6年程度で打ち切っています。
しかし、パナソニックだけは10年前の機種に「最終版」とついています。
ということは、パナソニックにすれば10年は新しい地図が手に入るということ、かな。
苦労して設置してまた賞味期限が5年というのもハラの立つことなので、パナにしよっかな、
どれにしよっかな、といろいろな店を見て歩くと、中古屋に
CN-HX1000D(ジャンク品、電源入らず)

…インダッシュです。Fクラスという、一番高い横綱クラスです。
パナなら部品が家電ルートで手に入るし、どうするか。


家に戻ってガラクタ箱を漁ると、出てきました。
HX1000の次の機種らしき、HX3000のカタログ。


デザインほぼ同じなので、ほぼこの形。なかなか良さげです。
故障について検索すると、どうもこのあたりの機種は、バッテリーを上げたり、
バッテリーを交換したり、車体から外すと故障する事例が多い模様。
メーカーも把握しているらしく、無償リカバリ修理対応をしているらしい。
つまり、早い話が「タダで治る」
…買いです。元々30万以上のブツが6.3万。壊れていても買いです。
付属品はテレビアンテナ系だけど、そんなのは部品として手に入るはずです。
電気屋ルートで部品価格を聞いてみたら、セットで一万前後の模様。


ちなみになんでこんなカタログが残っているかというと、
パルサーちゃんにブルーレイプレーヤーをブチ込むという、超あほあほ計画があったのよ…
結局モノがない(限定生産らしい)し、車以外で使えないので、
その予算はポータブルプレーヤー(パナソニックが一番対応メディアが多い)になったが。


結局ゲットしますた。
不足品はテレビアンテナ線と、フィルムアンテナだけの模様。


ごちゃごちゃの配線の束を解いていくと、なぜかVICSユニットも入ってました。
これはカタログを見る限り、これだけで3万円はするというオプションです。
こういう上空サプライズがあるから、中古漁りは楽しいのだw
Posted at 2012/08/04 19:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年08月02日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 四日日

外国製の安価なナビのDMも届きますが
あんまりダッシュボードにデーンと置きたくないのよ…。


調査結果、純正ナビの背面は三段に分かれてコネクターが付いています。
上からナビ画面、エアコン操作、オーディオデッキという役割。
このうちの真ん中の段、エアコン部分はナビ無し仕様車のエアコン操作パネルとほぼ同一です。


ということで、エアコン操作パネルをゲット。
1000円なので実験失敗してもダメージは低いです。


シフト部分のパネルを外します。
上から差し込んでいるだけ。


エアコン吹き出し口を外し、ナビ画面部分をまるごと撤去。
相変わらず液晶時計部分は滲んだままです。


据え付け金具を流用し、操作パネルを設置し、キーをオン。
中で内気外気のフタか、吹き出し口のフタが動く音が数秒、動きました。
すべての操作スイッチを押しまくり、動作が正常なことを確認。
ところが、スモールライトをオンにすると照明が消える事象が発生。


対策として、背面部分のH30コネクター正面の上の左から二番目に、裏から電線を差し込んで
飛び出させた後、上の穴に戻して、操作パネルのピンに接触するようにします。
この配線はボティーアースに落とすと、スモールオンでも照明が消えず、
スイッチ部分にバックライトが点灯するようになります。
この情報は、検索で出たセルシオアップという掲示板の過去ログにありました。
ということで、


ライトOFF


ライトON
バッチリです。


エアコン部分を制覇したので、ついにナビ設置の要であるパーツを投入。
ビートソニックのSLA-21Aです。本当はナビレス仕様車専用パーツです。


金具に組み込む。いい感じですが、位置が低いです。
そりゃ元々最下部はオーディオ操作部分。画面位置がさらに下になります。
こりゃインダッシュナビがいいかな。
ちなみに付属の電気部品、ためしに形の合うコネクターに差してみましたが、
メーター部分にエアバック警告灯が付くだけ。当然速攻で撤去です(エアバッグ吹っ飛ばすと高いし)

まあこれにより、2DINのナビが物理上設置できることになります。
電源やスピーカー配線は自作確定だけどなw
Posted at 2012/08/02 21:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年07月29日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 三日日

オリンピックが始まりました。
がんばれニッポン


このメーカーは日本ので分かるんですが、
韓国の会社(ロッテ)が「がんばれニッポン」って何それ。

さてこちらは回路図見て勝ち越しが危惧されるセルシオさん。
とりあえず即時撤退できるよう、まずはスピーカーから交換することにします。
これならノーマルに戻しても音は出るだろうし。


とりあえず、ドアを分解します。
まず窓を全開にしてエンジンを切り、ドア下のゴムに隠れたネジ、
ドアポケット内のネジなどを外します。


外した内張りから、スピーカーグリルを外します。
何やら謎のシミがあるので、ここだけ台所用洗剤で丸洗いします。
乾かしている間に作業します。


ドアパネルからスピーカーボックス(黒い左下の奴)を外します。


これがドアスピーカー一式。バスレフになっています。すげー。


スピーカーを外します。
ツイーターにもウーハーにも、昔のカッコいいパイオニアの印と、2Ω。


同じような大きさの、4Ωのスピーカーを用意。
パイオニア製のセパレートで、ハードオフ調達4000円なり。
スピーカーエッジが腐って無かったのでこれでいいや。


ためしにセットすると、微妙に入らない(号泣)
ということで、加工しやすいプラスチック側をアクリルカッターで削り落します。


削れたら、配線を先に作っておきます。
ツイーターに行く部分は純正のカプラーを外し、束ねたスピーカーコードでフタしておく。
接点部分は中古なので、接触不良があると困るので、接点復活剤を吹きながら組立。


スピーカーを固定して出来上がり。
あとはドア内張りを組み立てます。


助手席側も忘れずに。
一応音はちゃんと出たので、これで合格とします。
さーてまた回路図を追いかけるかな。
Posted at 2012/07/29 22:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年07月27日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 二日日


作業前の現場です。


対する資料は、このCD-ROMとインターネット。
インターネットで検索した結果、
・市販ナビに換装した人は存在する。
・自作の人もいるし、ナビ取り付け業者で作ってもらった人もいる。
・業者に頼んだ場合、工賃だけで20万オーバー。
・2DIN取り付けキットはナビなし用のオーディオ換装用途のものが存在する。
・ナビ付き用に1DINを追加するキットもあるが、センターの吹き出し口が埋まる。
・2DINキット使用の際は、ナビレス仕様のエアコン操作盤と、吹き出し口が必要。
・ナビレス吹き出し口に、エアコンと外気温表示が出すために自作配線が必要。
・フロントスピーカーのインピーダンスが2Ω(市販アンプは4Ωから対応)
 ツイーターとリアのサブウーハーも2Ω。
・既存ナビ撤去の場合、純正アンプとCDチェンジャーが使えなくなる。


とりあえず画面を凝視すると目が疲れるんで、印字。


多穴パンチで穴をあけて、100円均一ファイルに綴じて研究します。


車内での各機材レイアウト。
シート下にアンプ、トランク左にナビ本体とドライブ、右にアナログチューナーです。


トランクルーム左に存在するナビ本体には、ABS&TRCコンピューター等がつながっているので、
外すと自動車の機能に対してヤバそうです。


この回路図を見ると、つながっているコネクターの形と位置が記号でついています。
マル付き記号を下のコネクタ一覧で探すと、コネクタの番号と色と形がわかります。


そのコネクターのイラスト図が載っています。
これにより、センターコンソールの配線は
・上2つはモニター画面のためのコネクタ
・真ん中4つはエアコン操作機能のためのコネクタ
・下2つはオーディオのためのコネクタ

シート下のアンプ配線は、左から
・リアシートコントロール
・テレビチューナーと操作盤
・CDチェンジャー
・スピーカー配線
・電源配線
となっているようです。
特に電源とスピーカーは、これを活用できなければすべて配線し直しという地獄が待っていると思うので
キッチリ使いきれるよう研究が必要です。


最後に、////ALPINEのサイトでは、外し方と車速センサーの位置などが載っていますが、
「専用オーディオのため開口部が大きく、純正金具の取り付けネジ位置が合いません」と釘を刺されています。

しばらく悩みは続きそうです。
Posted at 2012/07/27 21:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか?

サバンナRX-7」
何シテル?   11/30 12:43
たぶんクルマのほうが有名になっている気がしますw fn13です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ttmaruさんの日産 NV200バネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 19:53:06
a-tsushiさんの三菱 デリカD:3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 12:36:16
ホイール変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/14 09:55:45

愛車一覧

日産 パルサー 日産 パルサー
色々な候補を挙げた中で見つかった上物。 1500cc、970kg、5速マニュアルの節税仕 ...
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
不動車貰ってきてキャブレター掃除して倉庫に置いてたら 手前に住宅建築資材を置かれて出せな ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら2号 (三菱 ミニキャブトラック)
三菱クリーンカーにひっそり佇んでたリース終了車。 前ミニキャブ号の内装パーツを移植してパ ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら! (三菱 ミニキャブトラック)
5速マニュアルで巡航もラクチン、 エアコン付きの高級車w 2012年12月に信号無視ト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation