外国製の安価なナビのDMも届きますが
あんまりダッシュボードにデーンと置きたくないのよ…。
調査結果、純正ナビの背面は三段に分かれてコネクターが付いています。
上からナビ画面、エアコン操作、オーディオデッキという役割。
このうちの真ん中の段、エアコン部分はナビ無し仕様車のエアコン操作パネルとほぼ同一です。

ということで、エアコン操作パネルをゲット。
1000円なので実験失敗してもダメージは低いです。

シフト部分のパネルを外します。
上から差し込んでいるだけ。

エアコン吹き出し口を外し、ナビ画面部分をまるごと撤去。
相変わらず液晶時計部分は滲んだままです。

据え付け金具を流用し、操作パネルを設置し、キーをオン。
中で内気外気のフタか、吹き出し口のフタが動く音が数秒、動きました。
すべての操作スイッチを押しまくり、動作が正常なことを確認。
ところが、スモールライトをオンにすると照明が消える事象が発生。

対策として、背面部分のH30コネクター正面の上の左から二番目に、裏から電線を差し込んで
飛び出させた後、上の穴に戻して、操作パネルのピンに接触するようにします。
この配線はボティーアースに落とすと、スモールオンでも照明が消えず、
スイッチ部分にバックライトが点灯するようになります。
この情報は、検索で出たセルシオアップという掲示板の過去ログにありました。
ということで、

ライトOFF

ライトON
バッチリです。

エアコン部分を制覇したので、ついにナビ設置の要であるパーツを投入。
ビートソニックのSLA-21Aです。本当はナビレス仕様車専用パーツです。

金具に組み込む。いい感じですが、位置が低いです。
そりゃ元々最下部はオーディオ操作部分。画面位置がさらに下になります。
こりゃインダッシュナビがいいかな。
ちなみに付属の電気部品、ためしに形の合うコネクターに差してみましたが、
メーター部分にエアバック警告灯が付くだけ。当然速攻で撤去です(エアバッグ吹っ飛ばすと高いし)
まあこれにより、2DINのナビが物理上設置できることになります。
電源やスピーカー配線は自作確定だけどなw
Posted at 2012/08/02 21:21:17 | |
トラックバック(0) |
セルシオさんいじり | 日記