• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fn13のブログ一覧

2012年08月22日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 十一日日

仕事がヒマ時間があったので、連日の工作です。


前日の工事で出てきたCDチェンジャー。
この「う」ってシールは何でしょうか。


これと同じ寸法の箱が出来るよう、木材を買ってその場で設計図を引いて切断。
巨大な機械で垂直出して正確に切り出せます。一発30円w


底とフタに分けて組み立てます。
内部を黒に塗装し、底部分にはB-CASリーダー、USB延長コード(100円均一)、AV端子のメス。
フタ部分はETC本体、USB延長コード(100…ry)、ナビのiPod接続コードを固定します。
土台はなんと割り箸、コネクタ部分の化粧カバーはビデオテープケース(手近なPP樹脂)、
固定は両面テープと結束バンドという、プロが見たらひっくり返るガラクタ寄せ集めw


コネクター部分のアップ。
USBとiPodは外観全く同じなので、識別できるようにします。
AV端子は廃棄ビデオデッキ摘出品に、BDレコーダー購入時の付属品コードをぶった切って
配線を剥いてはんだ付けしておきます。
これによりビデオカメラからgigabeatまで、外部からの映像音声をワンタッチ接続可能。


ハコ型に組み立てて、CDチェンジャーから取り付け金具を移植。


なぜ端子盤が奥になっているかというと、コードのコネクタ部を中に入れることにより
本体からは柔軟なコードだけ出るように計算した結果です。
前面化粧パネルを現物合わせで切り出して、木枠に貼り付けます。


ナビ-ETC連動コードはアホみたいに長いので、束ねておきます。
車体に設置する際に、ETCのアンテナ線が差し込めるよう配慮しておきます。
これを接続して、CDチェンジャーがあった位置へドッキング。
ETC配線とAVコード、iPod接続はセンターコンソールへ、USBはその逆へ配線を通します。


USBコードですが、シガーソケットからUSB電源が取れるヤツを用意します。
デオデオで798円なり。
これ、国内メーカー品の3倍にあたる、1500mA供給するというスグレモノ。
自宅パソコンのギガバイトマザーボードも、USBが通常の3倍のパワーを誇るので同じです。


車体内部に3口ソケットを設置し、このUSBを突き刺しておきます。
コレの電源はシガーソケットの裏からヒューズを介して配線します。
他のあいた口はドラレコとか刺す予定。


グローブボックス分解ついでに、ナビの速度パルスも接続します。
アルパインの資料と同じコネクタが付いてないんで、配線図を調べた結果、
そのものズバリな部分を発見。


鮮やかな黄色いコードに接続します。


あとは組み立てて元に戻すだけ。
グローブボックスのフタをあけると、すべての機器がCDチェンジャーの穴からコンニチワ。
B-CASは取り出しづらいけど、必要時には出せるような構造。
ETCは本体が若干出ている位置に据えて、簡単にカードが出せる構造。
他の端子類は、コードを刺したまま機器本体を左の空洞(純正でついてる)に入れると
グローブボックスを閉じることができる構造(走行中に接続したまま閉じれる安全設計)
と、狙い通りのモノが出来上がりました。
上の扉を開けっぱなしで走ると、万一の時に危険ですから。
Posted at 2012/08/22 17:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年08月21日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 十日日


保険屋からダイレクトメール。
美辞麗句が並んでますが、大昔にココと事故って超絶大揉めしたのはナイショ。
被害者に喧嘩売ってくる保険会社があるんですね。
もちろんシュレッダー直行。


注文したブツが届きました。
ナビの地図が2008年だし、当初予算を下回り続けるため地図も購入。
セットアップ込みで安い通販屋ですが、以前トラック用に買ってた時代はD社で佐川配達品。
そこと同じ価格のS社はクロネコヤマトなので、クロネコに乗り替えましたw


設置工事開始。
まずはセンタースピーカー。
土台に配線が付いていますが、今回は使わないため極性だけチェック。


スピーカーコードを直接はんだ付けして、上に出るようにします。
下の黒いのはカバー。両面テープでフタにします。


左右対称になるように測定しておきます。


テレビアンテナ線とETCアンテナを貼り付けていきます。


センタースピーカーを車体に固定するんですが、最初は結束バンドでいろいろ試してみましたが
イマイチな仕上がりの上、この部分のパーツは解体屋でも安いため穴をあけることにします。
スピーカー上部に両面テープを貼って、スピーカーコードを上に通して固定。
少なくとも落下はしないはず。


ピラーにそれぞれテレビアンテナ2本とETC、テレビアンテナ2本とスピーカーコードを左右に割り振りして降ろしていきます。


運転席側はとりあえずサイドシルにはさんで後ろに逃がします。


助手席側はグローブボックスの裏からセンターコンソールまで持っていきます。
分解方法は整備書参考。


分解スタート。


CDチェンジャーが出てきました。
使えなくなるため撤去。
Posted at 2012/08/21 18:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年08月19日 イイね!

えんぢん換装


ダイソーの時計は、故障に備えて24時間以上の動作テストを推奨しています。
二日廻していちおう合格っぽいので、作業に移ります。


分解。
いっちょまえに前面部分はガラスです。


用意するのは、三菱ミニカトッポBJを買った時にもらった時計。
新車発表展示会が近くの整備工場で行われ、同時期モデルチェンジのワゴンRと並んでいましたが
その頃はワゴンRだらけだったので、あえてこっちを選択。
あれから10年、車は元気ですが時計が壊れましたw


カバーと針を外し、モーター部分を撤去。


一度はめましたが、遊びがあったので取り外して
エーモンの薄型両面テープで固定することにします。


真ん中になるようにします。


針を12:00:00になるようにセットして運用開始。
載せ換えエンジン、105円なり。
Posted at 2012/08/19 18:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月18日 イイね!

セルシオカーナビ更新計画 九日日


ワケあって、100円の時計をテスト運用中。


カーナビゲーションが戻ってまいりました。


お約束のIC交換、ついでにDVDが付いてきた。
ハイブリッドカーの電池のリサイクル…ウチで適用になるのは何年後かなw
動作テストして、2008年の地図ということが判明。
さーてどうするかな。


前回の続き。
リアシートを外し、トノボードを外した後に、何か「おかか」のようなモノが飛び散る


どうやら空気清浄機の吸排気のグリルから、空気が漏れないようにしているスポンジの劣化です。
吸入口もホコリでびっちり詰まってるし、一気に水洗いでお掃除します。


ブレーキクリーナーで粘着部分を落とし、隙間テープを貼る。
いちおうブリヂストン製品で耐侯性重視です。ルーピー鳩山に投票なんかしたことないけど。


スピーカーは薄型指定で、パイオニアの2万円の機種かなーと検討していたら、
こんな掘り出し物を発見。アンプ付きウーファーのユニットだけ。奥行き10cm。


ギリギリ入るっぽいんで決定。


セット。アンプが磁石に吸い寄せられないようにします。
ちなみにこのアンプは、余ってたセンタースピーカー用。


リアトレイを外した状態で、車内への通路を発見。
ここを利用して、トランクルームから来るカメラの映像とバック信号を車内へ入れる。


リアトレイには、カーナビのGPSアンテナと、VICSユニットを固定。
トレイの裏に配線を固定して手前へ持ってきます。
また、先ほどの穴からリアウーファーのアンプ電源と、連動用ケーブル、重低音用音声コードも車内に入れます。


トレイを戻し、リア周りのケーブルをまとめてシート下へと誘導します。


そのままフロントシート下のアンプのあたりまで、ケーブルをカーペット下を通して持ってきます。
あとはリアシートを組み立てて本日ここまで。
Posted at 2012/08/18 20:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルシオさんいじり | 日記
2012年08月15日 イイね!

韓国製乗用車

オリンピックと終戦記念日で、立て続けに醜態を晒す国・韓国。
韓国製品は性能的にアレなので家に一つもない…と思いきや、ひとつだけありました。


ヒュンダイ・ステラという乗用車のキット。
アカデミーというメーカーでございます。


ドライバーとシートのヘッドレストの位置関係が不格好です。


脚回りも不自然な絵です。
フロントグリルにつくマークは、今の本田と日野のゴッチャ混ぜとは異なります。


価格は2500ウォン。
1989年当時だと、検索すると0.2のレートなので、日本円で500円。
当時のたとえば田宮製R30スカGが700円程度なので、まあ妥当です。
ちなみに現在のレートで計算すると、なんと174円。経済崩壊してますね。
その上にFA-13という記載があります。どこかで聞いたことがあるような…


オープン。まあ普通です。


ボディ。リアドアやフェンダーのあたりが、FR最終型のトヨタコロナっぽいです。


付属のタイヤはミシュラン製。
その横に鎮座するのが、FA-13モーター。誰がどう見てもマブチのコピー品です。
これ、冗談抜きの低性能で、廻すとガーガーうるさい上に回転が遅いという代物。
以前制作したキット(確かデウのノックダウン製造オペル製セダン)は、速攻でマブチに換装した覚えが。


キットのタイヤがミシュランなのに、デカールはなぜかグッドイヤーw
その左にあるチェッカーフラッグの下には、BADAHL…一文字たらねーよw


箱絵とグリルが違うぞ。


最後にこのキットの正体がわかる説明書。
モーターがギアつき配線なしなのに、説明図は配線が固定+ギア打ち込み作業が。


この特徴的な金具は…


FRシャーシですが、センタートンネルの片側の空白に注目。


ドライバー人形もですが、缶スプレーの的になっているボディに注目。


最後に、日産マニアならピンとくるボディとシャーシのはめ込み図。
ピンと来なかった人は、ホビーサーチという通販屋さんの所と合わせて見ましょう。
Posted at 2012/08/15 21:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか?

サバンナRX-7」
何シテル?   11/30 12:43
たぶんクルマのほうが有名になっている気がしますw fn13です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 2 3 4
56 7 8 910 11
1213 14 151617 18
1920 21 2223 24 25
262728 29 3031 

リンク・クリップ

ttmaruさんの日産 NV200バネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 19:53:06
a-tsushiさんの三菱 デリカD:3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 12:36:16
ホイール変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/14 09:55:45

愛車一覧

日産 パルサー 日産 パルサー
色々な候補を挙げた中で見つかった上物。 1500cc、970kg、5速マニュアルの節税仕 ...
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
不動車貰ってきてキャブレター掃除して倉庫に置いてたら 手前に住宅建築資材を置かれて出せな ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら2号 (三菱 ミニキャブトラック)
三菱クリーンカーにひっそり佇んでたリース終了車。 前ミニキャブ号の内装パーツを移植してパ ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら! (三菱 ミニキャブトラック)
5速マニュアルで巡航もラクチン、 エアコン付きの高級車w 2012年12月に信号無視ト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation