
えー当方のパルサーさんには、慢性的故障があります。
放置は良くないがとりあえず走る、という、中古のドラえもんレベルです。

それがコレ。ディストリビューター一式。
大抵は写真左のOリングを換えれば治るんで、それを付け替えたのですが
実は中の軸から漏れていて、左端までエンジンオイルが廻り、デスビキャッブから漏れてました。
交換Assyは新品7万円。コレに7万かけるくらいなら、7万円でヤフオクで中古エンジン一式買うか
→残りパーツの保管をどうするか、放置すると錆びそう→悶々…という感じでしたが
今回は運良く解体パーツからこの部品が出てまいりました。2000円w

ですが、コイツの設置にはタイミングライトによる微調整が必須。
そんなの持ってないよ、ということでとりあえず動くようにマシな部品同士をニコイチして、
さっさと整備工場に持っていき、車検整備のときに一緒に調節すればいいでしょ
という計画が発動。とりあえず設置します。
中古部品は、アルミのガワが風化しそうなので、外装を耐熱塗料で塗装。

油漏れ漏れデスビを撤去しますが、一気に外すと多分マズいと思います。
ということで、まずはデスビキャップと配管を撤去。

キャップを取った時に見える、中のローターの向きに注意しておきます。
というのも、二つ上の写真がエンジンとの接続部分なんですが、下手すると
180度逆に付けてしまうかもしれないからです。

エンジン本体に固定しているボルトを外して、撤去。
デスビの中を覗くと、油でギトギトです。
ブレーキクリーナーで洗った後、配線コネクタ2個を外してコードを離脱させます。

これでデスビが取れますので、車外に持って行ってローターを交換します。
このローターは1年前に入れた、使用1年程度の新品です。

次にコードですが、中古部品はぶった切られているため、車体側のを再利用します。
しかし、配線途中にあるゴムがエンジンオイルを吸って、1.5倍に膨張済みだったりする。

仕方ないので一部をカッターで切れこみを入れて、配線を通して
瞬間接着剤で固めておきます。ヒドイ・・・

配線を漏れないデスビに固定します。

Oリングは新品を奢ります。
取付時に、エンジン接続部から見えるエンジンオイルを指に付けて
チョイチョイと濡らしながらはめておきます。
去年換えたヤツは一応取っておく。

ローターの向きを合わせて、エンジンにカポッとはめます。

漏れるデスビのマーキングを参考にして、だいたいの位置を決めて取付け。

デスビキャップを取りつけますが、漏れデスビのゴムパッキンはオイルを吸って死亡。
新品を用意しましたがなんか形状が違う・・・
ということで、中古漏れないデスビのパッキンを再利用。

デスビキャップを固定し、ゴム配管を取りつけます。
これで一応完成。塗装したので妙にキレイですが気にしない。

で、エンジンの始動テスト。
ちゃんと掛りましたが、調整なんかしてないテキトー取付なので、
このままそーっと1kmほど走って、車検整備工場へ持っていきます。
Posted at 2013/07/23 20:53:20 | |
トラックバック(0) |
パルサーさんいじり | 日記