• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fn13のブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

恐怖の駐車場

資格更新のために今日はクルマで出張。
事前にネットで目を付けていたコインパーキングは満車。
仕方ないので、別の所に停めることになります。


これ。
初めて入ってビックリ。
時計回りの通路で二階に上がろうとすると、目についたのは…


バンパーの左を狙う、ギャーリギャリなガードレールがお出迎え。
これにビビって車体を右に寄せすぎた人は、


ボディの右側を狙う、ボッコボコのガードレールがお待ちしています。
いくらなんでも順路が狭すぎです。


とりあえずシャリオさんのふっくらほっぺたは破壊せずに済みましたが、
さらに追い打ちをかけることが…


民間駐車場の、1時間100円貸しで上限700円(一泊しなけりゃこれ以上は定額)と異なり
フルスロットルでカウンターが上がり続けて、請求額が1700円也。

…車に積める折りたたみ自転車を検討するべきかな。
Posted at 2013/07/31 21:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月30日 イイね!

いいのか?


車検シールを貼って、相撲の本(笑)を買いに寄ったショッピングモールに、
こんな展示品が。


モフモフ可愛い。


コワ可愛い。
幼少時にトムとジェリーを見て、DANGERとかTNTといった物騒な英語を覚えたので
輸入物のアニメーションは結構見るんですが、
秋葉原の店舗に貼ってる奴はあんまり詳しくないです。
(ガード下の電子部品がゴッチャリしたとこにしか行かない…)


そんなオレですら、これくらいは聞いたことあるぞ。
ケイオンではなく、コンと読むようです…がKがデカいな。
貰い物のパンの袋に入っていましたとさ。
Posted at 2013/07/30 22:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月26日 イイね!

車検完了


自走で車検場へ参ります。


車検場手前に整備工場があるので、予行演習できます。


ランサーセディアさんが受けているので、その次に並びます。


懸案事項はヘッドライト光軸。
ここでキッチリ調節して、一発合格を目指します。


続いて、穴のあるところへ参ります。
これも懸案事項の油漏れの有無を点検。


大丈夫なようなので、本当の検査に参ります。
仮ナンバー付けた前期20セルシオが居ましたので、再登録でしょうか。
ナカーマが増えるぜw


検査場にGO!


ワイパーの作動やホイールナットを点検。


前のファミリアさんが揺すられています。
教習車かな?


揺すられ…でなくてブレーキテストを行います。


次に右から箱がのそのそと動いてきて、ヘッドライトのテスト。
調整済みなので一発合格。


下周りのチェックです。
ファミリアさんに続いて行きます。


こごても揺れますw


検査完了。
これで2年は乗れるはず。


排ガスの点検結果。
上に行くほど最近の記録ですが、HC数値が減っています。
普段から燃料タンクに洗浄剤とか、キャブクリーナーを入れているからでしょうか。
COが一定なのは謎。
Posted at 2013/07/26 22:09:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサーさんいじり | 日記
2013年07月24日 イイね!

整備中


代車要求したらコレだったかもなあ、
話のタネに乗っとけばよかった。


パルサーさんは宙に浮いておりました。


5万キロで交換したブレーキパッドが、
15万キロで終わりそう。
Posted at 2013/07/24 20:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサーさんいじり | 日記
2013年07月23日 イイね!

懸案事項の解消


えー当方のパルサーさんには、慢性的故障があります。
放置は良くないがとりあえず走る、という、中古のドラえもんレベルです。


それがコレ。ディストリビューター一式。
大抵は写真左のOリングを換えれば治るんで、それを付け替えたのですが
実は中の軸から漏れていて、左端までエンジンオイルが廻り、デスビキャッブから漏れてました。
交換Assyは新品7万円。コレに7万かけるくらいなら、7万円でヤフオクで中古エンジン一式買うか
→残りパーツの保管をどうするか、放置すると錆びそう→悶々…という感じでしたが
今回は運良く解体パーツからこの部品が出てまいりました。2000円w


ですが、コイツの設置にはタイミングライトによる微調整が必須。
そんなの持ってないよ、ということでとりあえず動くようにマシな部品同士をニコイチして、
さっさと整備工場に持っていき、車検整備のときに一緒に調節すればいいでしょ
という計画が発動。とりあえず設置します。
中古部品は、アルミのガワが風化しそうなので、外装を耐熱塗料で塗装。


油漏れ漏れデスビを撤去しますが、一気に外すと多分マズいと思います。
ということで、まずはデスビキャップと配管を撤去。


キャップを取った時に見える、中のローターの向きに注意しておきます。
というのも、二つ上の写真がエンジンとの接続部分なんですが、下手すると
180度逆に付けてしまうかもしれないからです。


エンジン本体に固定しているボルトを外して、撤去。
デスビの中を覗くと、油でギトギトです。
ブレーキクリーナーで洗った後、配線コネクタ2個を外してコードを離脱させます。


これでデスビが取れますので、車外に持って行ってローターを交換します。
このローターは1年前に入れた、使用1年程度の新品です。


次にコードですが、中古部品はぶった切られているため、車体側のを再利用します。
しかし、配線途中にあるゴムがエンジンオイルを吸って、1.5倍に膨張済みだったりする。


仕方ないので一部をカッターで切れこみを入れて、配線を通して
瞬間接着剤で固めておきます。ヒドイ・・・


配線を漏れないデスビに固定します。


Oリングは新品を奢ります。
取付時に、エンジン接続部から見えるエンジンオイルを指に付けて
チョイチョイと濡らしながらはめておきます。
去年換えたヤツは一応取っておく。


ローターの向きを合わせて、エンジンにカポッとはめます。


漏れるデスビのマーキングを参考にして、だいたいの位置を決めて取付け。


デスビキャップを取りつけますが、漏れデスビのゴムパッキンはオイルを吸って死亡。
新品を用意しましたがなんか形状が違う・・・
ということで、中古漏れないデスビのパッキンを再利用。


デスビキャップを固定し、ゴム配管を取りつけます。
これで一応完成。塗装したので妙にキレイですが気にしない。


で、エンジンの始動テスト。
ちゃんと掛りましたが、調整なんかしてないテキトー取付なので、
このままそーっと1kmほど走って、車検整備工場へ持っていきます。
Posted at 2013/07/23 20:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサーさんいじり | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか?

サバンナRX-7」
何シテル?   11/30 12:43
たぶんクルマのほうが有名になっている気がしますw fn13です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12 3 456
78 910 111213
14 1516171819 20
2122 23 2425 2627
2829 30 31   

リンク・クリップ

ttmaruさんの日産 NV200バネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 19:53:06
a-tsushiさんの三菱 デリカD:3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 12:36:16
ホイール変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/14 09:55:45

愛車一覧

日産 パルサー 日産 パルサー
色々な候補を挙げた中で見つかった上物。 1500cc、970kg、5速マニュアルの節税仕 ...
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
不動車貰ってきてキャブレター掃除して倉庫に置いてたら 手前に住宅建築資材を置かれて出せな ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら2号 (三菱 ミニキャブトラック)
三菱クリーンカーにひっそり佇んでたリース終了車。 前ミニキャブ号の内装パーツを移植してパ ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら! (三菱 ミニキャブトラック)
5速マニュアルで巡航もラクチン、 エアコン付きの高級車w 2012年12月に信号無視ト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation