• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fn13のブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

エアクリーナーのステッカー

この記事は、このフィルターは?について書いています。


コレですね。
何故かパーツリストに設定なしのようですが・・・

フィルターのマル1とマル2を換えろとありまして、
マル1は汎用品も設定があるデカいほうです。
買って5年くらい気付かなかったのはナイショw
Posted at 2013/09/30 19:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサーさんいじり | 日記
2013年09月26日 イイね!

メーターバイザー改造完成


パルサーさんにはドライブレコーダーがついています。
以前煽り外車やお相撲さんを録画したアレね。


フルHDで駐車時にも記録する機種、で調べるとこれしかなく、
2万円も払って買ったらまさかの韓国製…orz
異様に放熱が悪いのと、逆光に弱いです。


特徴として、エンジンオフ後の記録ができるオプションがあります。
設定時間が来るかバッテリ電圧が落ちると停止するのですが、記録設定は最低でも1時間。
整備工場内や自宅車庫といった必要ないときも作動しやがります。


調査の結果、ACC電源と12V常時電源を接続し、ACCオンで起動し、
ACCオフで駐車モードに移行、指定時間後にオフという仕組みですが
駐車モード時に12V常時電源を遮断すると、そのまま駐車時の記録を停止します。
遮断後に常時電源を通電しても停止状態のままで、次回のACCオンまでは作動しません。
ということで、常時通電、押したときだけ遮断という特殊スイッチを入手します。


メーカーはマルシン無線。型番MS-313。普段は繋がっています。


ポチッと押すと遮断されます。これで駐車後の記録を止めるときに
ワンタッチで停止させることが出来ます。


停車後にスイッチ操作の有無を問う、お知らせランプを作成します。
走行中にLEDが点灯し、エンジンオフ時に、コンデンサに溜まっている
電気を使って20秒ほど点灯して、スイッチをアピールします。


+電源→ダイオード→コンデンサ+→LED+
-電源←←←←←←コンデンサ-←LED-
という配線を仮に組んでテスト。動作OK~逆さにすると爆発するぞ。


ケースは、ステアリングリモコン作ったときの残骸樹脂板を使って作成。
スイッチを固定します。


バイザーの右に固定します。
照明電源は左のe-driveの電気を分けてもらい、スイッチはドラレコ電源部まで伸ばします。


押しすぎてハゲたスイッチ文字は、ホルツの三菱ソフィアホワイトで書き足します。


e-driveのケツが若干当たるため、ダッシュボード骨組みを一部カットします。


でもって組み立てます。
ふたたびハンドル周りがスッキリ。


内蔵e-drive作動の図。
文字の明るさも適切です。


ドラレコ停止お知らせスイッチランプ作動の図。
エンジンオフの後にも、20秒ほど点灯します。
これで出先などではオンのまま、自宅などではワンプッシュでオフ、が出来ます。
Posted at 2013/09/26 18:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサーさんいじり | 日記
2013年09月25日 イイね!

部品来ました→直しました


部品が届きましたので、早速修理いたします。
ネットで調べても、こんなの換える人はたいていスクーター。
やっと見付けた事例はFRのR32スカイラインとかで、説明文も
取り付け位置がトランスミッションの上で、車体下にもぐるとか何とか・・・。


新品。この四角いプラスチックの付け根から折れてました。


おそらくミッション側。
どういう仕組みかなと弄ってると、フタが取れたw
この軸の出っ張り部分が位置合わせと思われます。


現物を見て現場確認。パーツリストで見ても、確かにトランスミッションの上でしたが
パルサーのミッションは上からまる見えなので、おそらくコレ。
簡単に外せそうです。


途中に固定部分。このプラスチックはついてなかったので
外して再利用するしかありません。


車体に引き込んでいる部分。このゴムはついていました。
距離的にも車内からエンジン側に引き出して交換、とします。


車内側のダッシュに固定された部分を外して、ヒモを付けます。
ワイヤーにグリスがベッタリついていたので、かなり劣化しているようです。


ゴムをつまんで外し、エンジン側に引き出します。


付け替えて差し込み、ヒモを引きます。


古いのを緩めて外し、新しいのを向きに気を付けて差し込み固定します。
一番難しそうと思われた部分がアッサリと完了。


あとはメーターを戻すわけですが、普通に戻してもツマラン。
20年以上も使った東芝製の電球がまだ使えるけど、この際にLED化。
この耐久性、さすが天下の光る東芝。


コネクタをさして、点灯テスト、
ソケットにTOSHIBAロゴがあるので、不点灯なら極性を逆さにするだけです。


軸にグリスをつけておきます。
黒色だったのでおそらくコレかな?
プラモデル用なので樹脂には優しい・・・はず。
折れた部品の先を使い、車体側と軸の向きを合わせて差し込みます。


完成。
電球の電球色+青いフィルターで白色だったのに、
うかつに白いLED+青いフィルターで碧色になりました。まあいいか。
Posted at 2013/09/25 22:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサーさんいじり | 日記
2013年09月23日 イイね!

部品来ません→改造します

昨日の全身筋肉痛+国技館にカロヤン来ない+部品は休日には来ない
ということで、以前からの懸案事項を解消します。


コレ。
PIVOTのe-driveという機械で、エコ運転サポートする物。
ホンダのCR-Zみたいに、運転後にエコだったかどうかを採点する機能や
始動後の移動距離、運転時間、燃料代を出すという超ハイテクな代物。
デッドストック品で安かったうえに、最新型車の機能が楽しめるので衝動買いして付けた物です。
このいかにも「後から取り付けました」感がイヤらしい。


ということで、ここにビルトインしてみようと思います。


本来は、ここには4WDのインジケーター、一部特別仕様のシリアル番号、
一部グレードにあったスロープストッパー(坂道発進で後ろに落ちない機能)の表示が付くところです。
それらの仕様車は、この部分を切り抜いて、ネジ穴でハウジングを固定するようです。


ジャマなんで切除w


表から必要部分だけが覗くような穴を開けます。


裏から機械を合わせて点灯テスト。
純正前面パネルは、ロゴマークが鬱陶しいんで撤去。


代わりに樹脂板で前面パネルを作成します。
素材はスピンドルで売ってるBD-Rディスクの一番下にある保護ディスク。
たぶんポリカーボネート樹脂だと思う。


裏からシャリオに使ったスモークフィルムの切れっぱしを貼ると、
非点灯時のブラックアウトと、点灯時の明るさが抑えられて良い感じです。
Posted at 2013/09/23 20:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサーさんいじり | 日記
2013年09月22日 イイね!

3トン手積み


祭日はトラックで高速ぶっとばして買い出し~


足にビビる。


現場は車福ギリギリ+坂道+バックで登坂と言う恐ろしい場所。


荷物はコレ。3トン分を手積みですよw
最初は自宅のだけ直接買う→便乗でウチのも買って→いつのまにかドカ買いコース。


買主の所に順次降ろしていきます。
途中でハデな船に遭遇。
Posted at 2013/09/22 23:09:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか?

サバンナRX-7」
何シテル?   11/30 12:43
たぶんクルマのほうが有名になっている気がしますw fn13です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 4 567
8 91011 1213 14
1516 1718 1920 21
22 2324 25 262728
29 30     

リンク・クリップ

ttmaruさんの日産 NV200バネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 19:53:06
a-tsushiさんの三菱 デリカD:3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 12:36:16
ホイール変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/14 09:55:45

愛車一覧

日産 パルサー 日産 パルサー
色々な候補を挙げた中で見つかった上物。 1500cc、970kg、5速マニュアルの節税仕 ...
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
不動車貰ってきてキャブレター掃除して倉庫に置いてたら 手前に住宅建築資材を置かれて出せな ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら2号 (三菱 ミニキャブトラック)
三菱クリーンカーにひっそり佇んでたリース終了車。 前ミニキャブ号の内装パーツを移植してパ ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら! (三菱 ミニキャブトラック)
5速マニュアルで巡航もラクチン、 エアコン付きの高級車w 2012年12月に信号無視ト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation