• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fn13のブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

vsスズメバチ


久々に強敵が現れました。
なのでそれっぽいボス戦BGM。


危険昆虫の横綱であるスズメバチが、
自宅玄関の上に集結!


夜になった時に噴射して片づけたのに、
どうも未だに出入りがある様子。


どうやら天井裏に、蜂の巣が出来ているようです。


ということで、夜に最終決戦を行います。
用意するのはフツーの殺虫剤。
蜂対応のジェットタイプは、飛距離があるけど容量が少ないのです。


細いノズル付きの物を用意します。


アン●ンマーン、新しい顔よー
テッテテッテテーテーテー、とスプレーノズルを交換。


ノズルが入る程度の穴を開けます。
どうせ数年もせず建て替えるんで、見た目は無視です。
いちおうボコンと上に外れないように注意します。


突き刺して四方八方に噴射しまくります。
羽音と落ちる音、もがきまくる音を30分ほど聞いて
静かになったら作業完了。
Posted at 2015/10/04 22:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月02日 イイね!

エアコン解析


パルサーさんのエアコンは、サンデン製の後付けです。


いちおう型番らしきものがありますが、ググレカスしても
出て来ません。ということで調査します。


ボンネットを開けたら、コンデンサが見えます。
型番のシールがあります。
検索しても出て来ませんorz


バッテリの下に、リキッドタンクがあります。
製品番号で検索すると、シンガポールのサンデンだけ出ます。
シンガポール・・・orz


でもってコンプレッサ本体。
車体下のカバーを外すと油まみれなので、
ブレーキクリーナーぶっかけて大掃除。
なのに銀色に輝いてるだけ。


その近くのシャーシを見ると、錆びはじめでいますので
ついでにいつものホルツサビチェンジャーして塗装。


上から見てもオルタネーターが邪魔。


どうやっても見えん・・・。


どうにもならんので、バンパーとグリルとホーンを外し、
ホーンの位置からブレーキクリーナーを水平噴射。


割り箸で擦ると、銀色のシールが見えて来ました。
数字らしきものもありますのでもう一息。


TRF 090という型番が出て来ました。
検索すると掛る掛る、ホンダ用とかだけど。


と安心したのもつかの間、どうも中国製の偽サンデンが
海外で出回っているので、うかつに輸入すると
ただのチャイナな鉄屑が届く可能性もあります。
迷惑な奴らだ。
Posted at 2015/10/02 22:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサーさんいじり | 日記
2015年09月23日 イイね!

久々の両国出張


えー、例の新婚さんの様子を調査すべく、出張いたします。


和装だと景品がもらえるとのことで、浴衣で出撃。
これは失敗で、とにかく力士の視線が刺さりまくる。
古い車で視線が刺さるのは慣れてますが、
勝負師の巨体の視線はひときわ強烈です。


到着っと。知ってる床山さんが最高位です。


最初の照ノ富士額と、最後の朝青龍額。
電動スクリーンで披露するため、新しい物二つは
廻りに装置があるぶん大きく見えます。


毎度おなじみの胸が四つあるオオロラちゃん。


休場しているため、昼飯は売れ残りまくるコレを選択。


知ってる力士を応援致します。


他社?の天風ちゃん。可愛いです。


和装の記念品はコレ。視線刺さりまくりの代償にしては…


貰った帰りに栃煌山と遭遇。
独特の上を向いて風を切るスタイル。


マイナーチェンジによりLED電飾化。
決まり手表示パネルは大型液晶っぽいです。


一人横綱。


上手いことビームの写真が撮れた。


安藤君?の子分は勝ち。


さて問題の子の相手は・・・照ノ富士かよ!


と、とにかく頑張れ、必殺ポーズ!


粉砕っとorz


とっとと帰還。
晩飯はディスチャージじゃなくてHIDでなくてキセノン。
Posted at 2015/09/28 23:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月21日 イイね!

キリキリカリカリ


エアコンなくてもなんとかなる気候になりましたので、
久々に動かして見ると、なんか擦れる音が。
という琴で、手抜きリフトアップして確認。


パッドは十分あるよなー・・・・ん?


ディスクブレーキの背後にあるバックプレートが
変形して擦れてる。車屋のおっさんゴルァ、
ですが、薄い鉄板なので手で曲げて修理完了。


ついでにダンパーの塗装ハゲをホルツちゃんで補修塗装。
カヤバのニューSRは、ホンダのアイスブルーメタリックが似てます。


ハブに目立つ錆は、いつものサビチェンジャー施工。
結局反対側も塗装する羽目にw
Posted at 2015/09/21 22:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサーさんいじり | 日記
2015年09月20日 イイね!

廃家電を起こす・全自動洗濯機の巻


自家用車を弄るときに発生するウエスの洗濯用として、
安い洗濯機なんかない、と買いに行った時、
一番安いのは日立、次が東芝かなと言われ、
整備性を考慮して、東芝にしました。
あれから12年、脱水不能という故障ですw


洗濯でパルセーターが廻るんで、モーターは正常。
という琴で、車で言うトランスミッション部分に当たる機構部の故障です。
お高い部品代と工賃で、普通は買い換えコースとなりやすい部分。
ベルトも伸びていると思われるので、同時発注。


という琴で、修理開始。
まずパルセーターを取っ払い、洗濯槽や機構部を固定する
ボルトをラチェットレンチで外します。
その次に上のカバーを開き、洗濯槽を撤去。


カバーを戻し、本体を後ろに押し倒します。


モーターを固定するボルトをゆるめ、軸側に寄せて
ベルトを取り外します。


機構部のボルトをゆるめ、ゴッソリと外します。結構硬い。


交換します。ブレーキ部分はロックされてないか旧部品を参考に点検。


ベルトを掛けて、モーター固定部を調節して
張りを確認します。クルマより簡単。


本体を起こして、ケースの内側を洗浄します。
薬品なんぞを一日漬け置きするより、豪快に洗車ブラシで
ガシガシと洗った方がキレイになります。
これと同時に中心部軸受からの水漏れがないのを確認。
通電して排水モードにして汚水を流し去ります。


外した洗濯槽も豪快に大掃除。
ちなみに槽から水の流れる音がするのは、
遠心力が掛った時に安定させるよう、液体が入っていますので
ジャバジャバ鳴っても正常です。


槽固定、パルセーター固定と組み立てて完成。
ちなみに日立やパナは、この分解する工程でメーカー指定工具
(買うと三万円くらいする)が必要なのですが、東芝は不要です。
ということで買う際にこちらに決めた訳ですが、大当たりでした。


経費は削減、祝儀は奮発w
Posted at 2015/09/20 22:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか?

サバンナRX-7」
何シテル?   11/30 12:43
たぶんクルマのほうが有名になっている気がしますw fn13です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ttmaruさんの日産 NV200バネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 19:53:06
a-tsushiさんの三菱 デリカD:3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 12:36:16
ホイール変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/14 09:55:45

愛車一覧

日産 パルサー 日産 パルサー
色々な候補を挙げた中で見つかった上物。 1500cc、970kg、5速マニュアルの節税仕 ...
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
不動車貰ってきてキャブレター掃除して倉庫に置いてたら 手前に住宅建築資材を置かれて出せな ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら2号 (三菱 ミニキャブトラック)
三菱クリーンカーにひっそり佇んでたリース終了車。 前ミニキャブ号の内装パーツを移植してパ ...
三菱 ミニキャブトラック けいとら! (三菱 ミニキャブトラック)
5速マニュアルで巡航もラクチン、 エアコン付きの高級車w 2012年12月に信号無視ト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation