なになに?
「ラックアンドピニオンほどではないけど それに近づく感じで 良くなる!!」
これは ピットロー○さんが 販売してる ステアリングギヤボックスを固定する 金具の 販売文句。(ハッキリ覚えてないけど こんな感じでした。)
この説明文 好きです。「ラックアンドピニオンと同等の・・」とは 書かずに「ラックアンドピニオンほどではないけど・・」なんて謙虚でイカす文章!!
(^o^)
それはさておき なぜに ギヤボックスを ボディーに固定する必要があるの?
なにやら ハンドルを切るとギヤボックス自体が動き そのガタで ハンドリングが悪くなるとか・・
ホンマかいな???
確かめてみよう!!
とある方の昭和サニトラでハンドルを切ってもらうと たしかに動きよるっ!!
(゜ロ゜)
ガタガタって感じじゃなくて グググーッて感じで。
これは 効果ありそう!!
続いてボクの 平成ハイブリッドサニトラの ハンドルも切ってもらうと・・
あれ??? 特に動いてないよ~な・・
(((・・;)
(((^_^;) まぁ 走行中には 動いてるんかも??
いや、動きよるハズ。
そして コイツを付けたら 良くなるハズ!!
と、自分に暗示をかけて 製作開始!! (^o^)
あっ! ここまで読んで「なんのこっちゃ?」と、思う人がほとんどやと 思います。
商品の画像を見てもらったら 一目瞭然なんですが、そこはやはり 業者様が製品として売り出してる訳で 勝手に ボクが画像をUPするわけにはいかないのです。
しかし 真似するのはボクの勝手。(たぶん)
レトルトカレーの空箱を切り刻んで
いつものテキトー現物合わせ。
型取り完了!!
コイツで ボディーとステアリングギヤボックスを固定するだけ。
なぜに 真横に伸ばさずに 前方向にステーが伸びているのか・・
それは 真横に伸ばすとインナーフェンダーが湾曲してる部分にブチ当たるのです。 しかも 裏側(外側)には ブレーキホースを固定してるブラケットがあるのです。
日頃 馬車馬のように働かせてくれる会社様から 臨時ボーナスとして 2mm厚のボロボロ鉄板を 勝手に持って帰り・・
型紙を転写
実は・・
あまりの暑さに 今日は ここまでで終了。
(((^_^;)
簡単工作ではありますが、自宅では ちと騒音問題もあり 会社に行かないと作業出来ないので 盆休みの ヒマつぶし工作にしときます。
次回ブログは 装着インプレッションしますね!!
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2013/08/13 22:43:52