3年くらい前に作った車高調の昔話です。(昔の画像 引っ張りだしてみました。)
最初はハチロクストラットを使うつもりだったので ハチロクストラットを入手。
コイツを付けるのには 310サニーのナックルを 長穴加工するのが 定番でしたが 310ナックルは 値段が異常に高いから 断念。
サニトラナックルを超長穴加工すれば どうやろ?
と、思いましたが 穴がナックルから 飛び出すまで削らないといけないことが判明。 これも断念。
試しに、Yオクで 130Z と ハチロクのナックルを購入。
そして、装着実験。
当たり前といえば 当たり前なのですが、ハチロクナックルは ボールジョイントの部分と タイロッドの サイドロッドが 全く寸法違い。(だったと思う。)
期待の 130Z用は・・ハッキリとは 覚えていないけど サイドロッドの径が違ってたのとナックル上面になんか不具合があったような気が・・(あんまり覚えてません。)
だから 共に断念。
そんな時、またまた Yオクで ハチロク用ネガキャンアダプター(鉄製)を発見!!
ボク ヒラメキました!!
ハチロクストラットを付けると スピンドルの角度の違いで かなりの内股(超ポジティブキャンバー)になるのは 知ってたので・・
「このネガキャンアダプターを使えば 内股が解消されるし 鉄製やから ナックルに付くほうの穴を埋めて サニトラナックルに合わせた穴を新規にあければサニトラナックルのままで使えるのでは?」
で、・・出来あがったスペシャルネガキャンアダプターが コレ。
スバラシイ作品でしょ?
もちろんボクにこんな技術は無いので 造船所で働いてる友達に 仕事中コッソリ加工してもらいました。
(^_^;)
装着してみると、完璧!!
ついに 憧れのベンチディスク!!
が、しかし・・・ホイールを付けてみてビックリ!!
コレ 5Jくらいしか 入らんのじゃない???
一度も試走する事なく 撤去。
(T_T)
友達の作品・ハチロクナックル・130ナックル・ハチロクストラット 全て売却。(かなり儲けちゃいました。ゴメンナサイ m(__)m)
しゃ~ないから サニトラストラットを使う事にしたのですが・・
ハチロクストラット使うつもり200%だったので 持ってたTRDのEP71ショートショックは 既に売却済み。
入るショックが無い・・・
もう1セット ハチロクストラット持ってたから シェルケースだけ 切ってサニトラストラットを 50パイ化するか・・
しかし そんな事すると ハチロクストラットが ただのゴミになる・・(売れなくなる。)
どこかに 50パイのパイプ落ちてないものだろうか・・・
んっ?
ストラットの前に転がってる銀色のパイプ。
これは 足場用鋼管(単管)の切れ端。
なんでこんなモンが家にあるのかは不明ですが、この頃は ロアアームを 押し下げるのに使ってました。
外径を計ってみる。
48.5パイ(忘れたけど、たぶん。)
こりゃムリやな。
でも 肉厚薄いし 内径は ど~やろ?
とりあえず92ショートショックを入れてみる。
入りそう。でも入らない。
無理矢理入れたら入りそう。でも 二度と出せない。
やっぱダメやね。
しかし足場用パイプの中を覗いてみると、パイプ製作工程で出来たと思われる 1本の筋(バリ)が。
もしかして コレ 削ってやったら入るんじゃない?
早速、ダイソーヤスリでシコシコ。(3年前から全く進化してません。)
ウッヒョ~!! 入った!! しかも 出せる!!
思い立ったが吉日。
早速、いつものウンコ溶接。
緊張の瞬間 ストラットバラバラ事件!!
再度 ウンコ溶接。
あとは ブレーキホースを固定するブラケットを溶接して サムライブルーに塗装して完成!!
\(^o^)/
ストラット完成の喜びも 束の間。
完全にアッパーマウントの事 忘れてました。
何用かは 忘れたけど 倉庫の中に 2セットあったハズ。
で、キレイなほうをチョイス。
ネジ径は ひと回りデカイけど ネジ間ピッチは バッチリ!!
しかし、180度 ひっくり返しての装着になるから ポジティブ側にしか 調整出来ない・・
ならば ムリヤリ ネガティブ側にも 調整出来るように・・
よく「無人島に何か ひとつだけ持っていけるとしたら 何持っていく?」
と、いう質問がありますが、
ボクは「ダイソーヤスリ」です。
そして、今度こそ完成!!
\(^_^)(^_^)/
足場用鋼管みたいな肉厚の薄いストラットでは 危険!!との意見もあるでしょうが シェルケースとショックのクリアランスが ほぼ無いので ショック自体が 骨になり大丈夫!!
まぁ コイツは ボクの勝手な「ボク理論」ですけど。
現在、特に不具合は出てないようです。
おしまい。

Posted at 2013/04/12 14:26:43 | |
トラックバック(0) | モブログ