• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青サニトラのブログ一覧

2013年04月12日 イイね!

昔話(車高調編)

3年くらい前に作った車高調の昔話です。(昔の画像 引っ張りだしてみました。)


最初はハチロクストラットを使うつもりだったので ハチロクストラットを入手。



コイツを付けるのには 310サニーのナックルを 長穴加工するのが 定番でしたが 310ナックルは 値段が異常に高いから 断念。

サニトラナックルを超長穴加工すれば どうやろ?
と、思いましたが 穴がナックルから 飛び出すまで削らないといけないことが判明。 これも断念。

試しに、Yオクで 130Z と ハチロクのナックルを購入。

そして、装着実験。




当たり前といえば 当たり前なのですが、ハチロクナックルは ボールジョイントの部分と タイロッドの サイドロッドが 全く寸法違い。(だったと思う。)

期待の 130Z用は・・ハッキリとは 覚えていないけど サイドロッドの径が違ってたのとナックル上面になんか不具合があったような気が・・(あんまり覚えてません。)

だから 共に断念。


そんな時、またまた Yオクで ハチロク用ネガキャンアダプター(鉄製)を発見!!

ボク ヒラメキました!!

ハチロクストラットを付けると スピンドルの角度の違いで かなりの内股(超ポジティブキャンバー)になるのは 知ってたので・・
「このネガキャンアダプターを使えば 内股が解消されるし 鉄製やから ナックルに付くほうの穴を埋めて サニトラナックルに合わせた穴を新規にあければサニトラナックルのままで使えるのでは?」


で、・・出来あがったスペシャルネガキャンアダプターが コレ。




スバラシイ作品でしょ?

もちろんボクにこんな技術は無いので 造船所で働いてる友達に 仕事中コッソリ加工してもらいました。
(^_^;)


装着してみると、完璧!!

ついに 憧れのベンチディスク!!


が、しかし・・・ホイールを付けてみてビックリ!!

コレ 5Jくらいしか 入らんのじゃない???


一度も試走する事なく 撤去。

(T_T)


友達の作品・ハチロクナックル・130ナックル・ハチロクストラット 全て売却。(かなり儲けちゃいました。ゴメンナサイ m(__)m)

しゃ~ないから サニトラストラットを使う事にしたのですが・・

ハチロクストラット使うつもり200%だったので 持ってたTRDのEP71ショートショックは 既に売却済み。

入るショックが無い・・・

もう1セット ハチロクストラット持ってたから シェルケースだけ 切ってサニトラストラットを 50パイ化するか・・

しかし そんな事すると ハチロクストラットが ただのゴミになる・・(売れなくなる。)

どこかに 50パイのパイプ落ちてないものだろうか・・・

んっ?



ストラットの前に転がってる銀色のパイプ。

これは 足場用鋼管(単管)の切れ端。
なんでこんなモンが家にあるのかは不明ですが、この頃は ロアアームを 押し下げるのに使ってました。
外径を計ってみる。

48.5パイ(忘れたけど、たぶん。)


こりゃムリやな。

でも 肉厚薄いし 内径は ど~やろ?

とりあえず92ショートショックを入れてみる。

入りそう。でも入らない。
無理矢理入れたら入りそう。でも 二度と出せない。

やっぱダメやね。


しかし足場用パイプの中を覗いてみると、パイプ製作工程で出来たと思われる 1本の筋(バリ)が。

もしかして コレ 削ってやったら入るんじゃない?

早速、ダイソーヤスリでシコシコ。(3年前から全く進化してません。)


ウッヒョ~!! 入った!! しかも 出せる!!








思い立ったが吉日。

早速、いつものウンコ溶接。



緊張の瞬間 ストラットバラバラ事件!!




再度 ウンコ溶接。






あとは ブレーキホースを固定するブラケットを溶接して サムライブルーに塗装して完成!!

\(^o^)/






ストラット完成の喜びも 束の間。

完全にアッパーマウントの事 忘れてました。


何用かは 忘れたけど 倉庫の中に 2セットあったハズ。

で、キレイなほうをチョイス。



ネジ径は ひと回りデカイけど ネジ間ピッチは バッチリ!!

しかし、180度 ひっくり返しての装着になるから ポジティブ側にしか 調整出来ない・・

ならば ムリヤリ ネガティブ側にも 調整出来るように・・







よく「無人島に何か ひとつだけ持っていけるとしたら 何持っていく?」

と、いう質問がありますが、


ボクは「ダイソーヤスリ」です。

そして、今度こそ完成!!

\(^_^)(^_^)/









足場用鋼管みたいな肉厚の薄いストラットでは 危険!!との意見もあるでしょうが シェルケースとショックのクリアランスが ほぼ無いので ショック自体が 骨になり大丈夫!!

まぁ コイツは ボクの勝手な「ボク理論」ですけど。

現在、特に不具合は出てないようです。


おしまい。
Posted at 2013/04/12 14:26:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ
2013年04月10日 イイね!

ガリガリくん

ガリガリくんの コーンポタージュ味が再販されたので 久し振りに食べてみると・・・

いきなり「ガリT当たり!!」






まぁ 特に嬉しい訳でもなく・・・

この 当たり棒は お友達に あげちゃいました。


話しは 全く変わり・・・

ウェーバー使ってた頃から かなり気に入らない点がひとつ。

ソイツは 今、使ってるOERでも一緒。


ポンプノズルの蓋のゴムリング これが 朽ちるのが 早過ぎるのです。





ターンフローのエンジンでは 半年 もちません。

今までは ホームセンターで売ってる 似たようなゴムを ちょこちょこ換えてましたが なんか 虚しくなってきたので ヤメました。

ココは ポンプノズルの頭が 蓋に当たった時点で 蓋の締め付けは終了。
で、その時 ゴムが効いて ガソリンが 吹き出ないようになる。

なるほどね!


では、・・ゴムはヤメましょう。


まずゴムなしで ノズルの頭が 蓋に当たるまで 手で軽く蓋を締めてみる。



そして 厚み1mmの銅ワッシャーを 隙間に 当ててみる。




ゴムの入る隙間より 銅ワッシャーのほうが 厚みがある。

と、いう事は・・ 銅ワッシャーを 削って薄くしてやり 尚且つ、銅ワッシャーが効くように キュッと蓋を締めた時に 蓋のマイナスの模様が この位置にくるようにしなければダメ?


ひざの上に砥石を置いて 少し削っては 合わせて ドライバーで締めての 繰返し。

いつもながら バカバカしい作業です。(((^_^;)




4つとも 付ける場所に合わせて 削ったので このワッシャーは 入れ換え不可の その気筒専用品です。

OERの場合 大体ですが 0.8mm厚くらいでした。




ついでに スローの穴?(穴が3つあいてるトコ)のフタも ゴムをヤメて 銅ワッシャーに変更。

こちらは 特に考える事も無く 交換。


これで、ゴムの劣化とは オサラバ。 (^o^)


まぁ 締めれば潰れる銅ワッシャーですから 何度か 開けたり 締めたりしてると また 作り直さないとイケないでしょうが とりあえず 熱害は 気にしなくてイイかと。



最近、足回りに かなり興味が 出てきたので テキトーに ピロアッパーの目盛りだけで 合わせてある キャンバーを キッチリ合わせたくなりました。


で、娘に「なんでもええから いらん定規ない?」

言うたら くまのプーさん定規を くれました。

(^_^;)


コイツを アルミの端材にリベットで 固定。




別に キャンバーを何度に合わせたい訳でもなく ただ左右の角度を 合わせたいだけなので こんなモン作ってみました。




娘に貰った定規ではありますが 15cmもいらんし 片付ける時 かさばるので 定規を切断。


で、ヒモ垂らして 重りに5円玉を。


5円玉では 軽過ぎたようで5円玉の穴に 更にヒモを通して 重りを追加してると・・・

娘が来て「定規まだ・・・えっ?・・なにコレ???」


ボクは 貰ったつもり。娘は 貸したつもり。



日本語ってムズカシイですね。




作ってはみたものの 最近、風が強すぎて 糸が 揺れまくるので 調整は また次回です。 (^o^;)
Posted at 2013/04/10 16:03:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2013年03月31日 イイね!

つけてみました。

改造テンションロッド・・なんていうほど たいそうなモノでは ありませんが 装着!!





左が改造品。右がノーマル。



装着前。



装着後。 このボルトの出幅の分だけ ストラット下側が 引っ張られ キャスター角が 倒れます。




タイヤの位置も当然、移動。
装着前。



装着後。




今回、5mm テンションロッドを前に 引っ張ってみました。(ワッシャーの枚数で 調整する原始的方法。)

最初は 7mm引っ張ってみたのですが ある不具合が 発生!!


不具合とは スタビなのです。

スタビも テンションロッドも ロアアームに ひっついてます。

ボクの当初の予想では キャスター角を つけすぎると ロアアームのブッシュの 捻れが心配でしたが こちらは 全然 大丈夫。 まだまだ余裕アリでした。

しかし、スタビと ロアアームを 連結している「串だんご」?? が、かなり ムリをしてる状態になります。コイツは 想定外。

と、いうか 考えてもいませんでした。 (((^_^;)




コイツは M10くらいの 貧弱なシャフトで ムリをさせると ポキンッと折れそうな感じ200%。

なにより ロアアームに対して垂直に付いてないと スタビの 能力を発揮出来そうな気がしません。

で、まず 考えたのは スタビ自体を 7mm前側にオスセットする。 です。

その為には この ボディーへの取り付け部分を 7mm前にズラす必要があります。


スタビの取り付けブラケットを外し・・



長穴加工してみるものの 2mmくらいの オスセットが限界。




あと考えられる方法は・・・
①ロアアームの串だんご 取り付け位置を変える。

②ブラケットを一から作り直す。
③スタビの串だんご取り付け位置を変える。

です。


実は この作業、会社でやってたので 道具は 車載のモノのみしか無かったのです。。

道具も材料も無いから 一番簡単な ③の方法に決定!!

伝家の宝刀「ダイソーヤスリ」で、スタビを 長穴加工。





加工前。




加工後。




ダイソーヤスリも 7~8年 使ってるモノですから これだけ削るのに なんと 1時間半。

家でやってれば ロータリーカッターで 一瞬で 出来るのに・・・

なんともバカバカしい作業ですね。

しかし、その甲斐あって 無事装着。


やはり 予想どおり 若干 トーもイン側に寄ったようで 最初は 「んっ?」て、感じでしたが トー調整を してからは・・・

(トー調整もボクの感覚のみの なんちゃって調整です。)


イイ!! これ すごくイイ!!


そもそも ボク 思ってました。

B110サニーから サニトラまで 全ておんなじキャスター角では ダメやろ?
(たぶん同じ。なんの根拠もありませんが、ボクの思い込み。)

ホイールベースが違うんやから ホイールベースが長くなれば そのぶん キャスターも 倒さなアカンやろ?(これも ボクの勝手な思い込みです。)



結論・・・比較的 簡単に出来るし やってみるとイイんでは? 感じ方は 人それぞれ。 ダメやと思ったら 元のキャスター角に すればイイだけ! です。


なんとも 無責任な インプレッションですが・・ ボクは すごくイイと感じました。

おしまい。
Posted at 2013/03/31 18:57:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2013年03月26日 イイね!

でけた!!

テンションロッドの加工を はじめました。

アホなボクは いつものように ダイソーヤスリで ゴリゴリと・・

しかし 鉄ってヤツは 突起部分は まぁまぁ 削れるんやけど 面を 削るとなると なかなか削れません。(ヤスリでですよ。)



マスキングテープの上の 少し銀色になってる部分 ココを 削りたいのです。

銀色になってるのは ヤスリで こすったからです。そして ソッコ~断念。

しかし、ボクは 少し進化しました。

ベルトサンダー登場!!!

まぁ ベルトサンダーで 4mmも鉄を削る人は なかなか 居ないと思いますけど・・・




ベルトサンダー なかなか やるじゃん!!

早いし フリーハンドなのに ほぼ真円の仕上がり。



とりあえず 13mm幅で 削ってみました。
この13mmという幅には 深~い訳があるのです。

たぶん 13mmも ロアアームを 前側に 引っ張ると ロアアームのブッシュが悲鳴をあげるハズ。

ならば なぜ 13mmで削るのか? それは・・・元々 ヤスリで削るつもりだったので・・ヤスリの幅が 13mmくらいだったからです。

ただ それだけです。 (^o^)

ホントは 削った部分に ダイスで ネジ山を切って 調整式に してやればイイのでしょうが、 まず 真円にする自信が 無かったし、M12の ダイス持って無いし、なにより 自分専用の 一度 合わせたら ほぼ 調整する事が無いという理由から ワッシャーの厚みによる 調整式としました。




左 ビフォアー 右 アフター




とりあえず 削ったトコの サビ止めにサフ吹いて。(サーフェイサーって 下地作りにはもちろんですけど、普通の塗料より防錆効果があるんですよ!)




で、仕上げに 4~5日前に ロールセンターアダプターを 塗った 黒スプレーで塗ろうと思ったら まさかの行方不明!! 探すのが 面倒くさかったから 目の前にあった ボディーカラーに塗装。






ベルトサンダー様の おかげで 予想外の 早い完成!!

すぐに 試してみたいんやけど トーインも含めて いろいろ調整し直さないとイケないから 今度の 土・日まで ガマンします。


あっ! 前回のブログ、ロールセンターアダプターつけて ロアアームの高さ変わったから キャスター角 変わってるハズなのに トーの調整は してません。 現状で トー調整すると また なにかが変わるんでしょうが、すでに テンションロッド完成してしまったので 今さら トー調整するつもりも無く・・

新型テンションロッド 付けてから まとめて やる事にしました。 もちろんキャンバーも。

テンションロッドって 前方内側に向けて 引っ張るから キャスター角つけると 自動的に トーも イン側に 寄るんでしょうね。

足まわりって ムズカシイですね。
Posted at 2013/03/27 00:14:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2013年03月24日 イイね!

ヒント

まずは ロールセンターアダプターの取り付け感想から。

取り付け前に これだけは 絶対やっておかないといけない事。





この落書きは みん友であり リア友でもある ポンコツもんすたーくんに 向けたメッセージ。

「オレのMSDは、デジタルよ。アナタのは、アナログだけど。なにか?」 と、いう 大人気ない メッセージ。

まぁ イイ意味でのサニトラ ライバルであり 仲間でもあり・・ まぁ 一緒にサニトラ 楽しんでる訳です。

落書きは、ただのアメリカンジョークなのです。(^o^)

で、肝心の感想。

まずは、コイツを見てください。


コイツは、アダプター装着前。(画像では、解りにくいかも?)

ロアアームは ほぼ水平。
タイロッドは バンザイ状態。



こちらが 装着後。

ロアアームは 下向きに(正しい状態) タイロッドは 若干 バンザイしてるけど かなり水平に近づいてます。





参考までに 前からも。(ジャッキアップしてタイヤが付いてない状態なので ロアアーム・タイロッドの角度は、参考になりません。)

装着前。



装着後。




乗ってみた感じは ギャップを踏んだ時の 初期突き上げが やわらいで 乗り心地が 少し良くなった。気がする・・・(たぶんロアアームが 水平から下向きになった為、ショックとサスの効きはじめが よくなったのでしょう。)


そして 少し ハンドルが 重くなった。 特に 直進時。 そして コーナーの切りはじめは 重くなった。 気がする。(イイ意味で。ただし、ある程度以上ハンドルを切ると スコンと軽くなる。これは、前からですけど。)

なぜ ボクが 今回 ロールセンターアダプターを 付けたかというと・・・

ある人の ある一言が 発端なのです。

これが、ヒントになりました。


去年、くろさん邸で すきやきパーティーに およばれした時、サニスカアニキが「ホンダの車は、直進安定性がイイ。高速乗ったら セルシオなんかより 断然、レジェンドのほうがイイ!!」 の お言葉。

サニスカアニキは まぁまぁ酔ってたから 覚えてないかもしれませんけど・・

ボクは これ聞いて キャスター角の違いやな! と思いました。

キャスター角は ある程度つけたほうが 直進安定性は よくなる。 また コーナーリング中 直進状態に戻ろうとする力が かかる。だからハンドルが重くなる。イイ意味で。

これは 理解してます。

理解は してますが、 ボクのストラットは 92ショートを 入れる為に シェルケースを 短くしてます。(サニトラストラットベースですが、上半分は 変えてあるので 92ショートが入るのです。)

さらに ノーマル状態から 10cm以上 車高を 落としてたから ロアアームが 水平状態に。


考えてください。 ロアアームが 水平状態になると・・・ キャスター角は 一番 立った状態になります。テンションロッドが、一番突っ張った状態になるのですから。


ハの字より 逆ハの字より も 水平のほうが立つのです。

だから ボクは これを直したくて ロールセンターアダプターを つけてみたのです。

ロアアームを下向きにする事で、キャスター角をつけられるから。

よく、ロールセンターアダプターを付ける理由「ロアアームとタイロッドの補正」は、ボクには どうでもイイ事だったのです。ただ、キャスター角をなんとかしたかったのです。


これまで トーインや キャンバーを いじくりまわして 妥協点を 探してましたが どうやっても 妥協できるレベルには なりませんでした。

肝心のキャスター角は 調整出来ませんから。

まぁ 今回 ロールセンターアダプターを付けて 少しは マシになりました。

結論(ボク論です。)・・・ ショートショックを入れる時は、シェルケースを切らずに カラーで 底上げしたほうがイイ。

ロールセンターアダプターは あったほうがイイけど コレだけで 全ては 解決しない。

です。


まぁ ここまでは 実は 想定内でした。


たぶん ロールセンターアダプターだけでは、キャスター角の補正は しきれないと思ったから すでに 中古テンションロッド 仕入れました。






すでに コイツを 改造中。


ウフフッ。
Posted at 2013/03/24 17:43:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@くろ・黒 とりあえずBBQ参加予定だった皆さんへは中止の連絡回しときました。
容態、状況がわからないですが 一日も早い 退院 回復をお祈りいたします。

全快祝いパーティー 楽しみにしています。

何シテル?   08/03 19:58
サニトラで 廃品利用して遊んでます。 気持ちは・・「どこかの誰かに出来る事が、オレ様に出来ない訳はないっ!」ですが、実際には 出来ない事ばかりだったりしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

先日のケンメリ車検対応部品について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 20:22:42
ヘッドガスケット問題勃発? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/21 17:32:46
お花畑シャキ~ン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/08 16:16:27

愛車一覧

日産 サニートラック 日産 サニートラック
サニトラに廃品を利用しつつ いろいろ工作して遊んでます。わーい(嬉しい顔) 買ってきたモノをボルトオンっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation