• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青サニトラのブログ一覧

2012年12月22日 イイね!

目からウロコ

少し みんカラ 放置しとりました。 m(__)m


このところ サニトラが不調で いろいろと試行錯誤してました。

寒くなってきて 調子が悪くなってきたので まずは、ジェットを 見直したけど 変わらず。

で、ある事に気づきました。
深夜に家を出発し 約15分で 会社に到着してしまうから 水温は上がるけど、油温はほぼ上がらないまま。

南国 四国ではあるけれど ボクの走行時間帯は、東北・北陸なみ。

コイツが元凶? なんとかする為に 寒冷地用の88度サーモも 考えましたが 勿体ないから却下。

とりあえず・・ 実験。

ラジエターに段ボールを貼ってみる。(前に付けてる電動ファンが邪魔なので、とりあえず エンジンルーム側を塞いでみました。)


少しはマシになったけど やはり 内側では 効果が薄い。

ならば・・やはり外側に!!

倉庫をゴゾゴゾと材料を探してみると グローブボックスの内側の鉄板を 発見!




コイツに




こんな風に 曲げて 装着。




見事 会社到着までに油温が 70度くらいまでは 上がるようになりました。

が、しかし 不調は 変わらず。

なぜじゃ?

プラグの焼けが 非常に悪いし 燃費も最悪。

そんな時、フッと タイミングライトで点火時期を見てみると・・

な、なんと 2秒に一回くらいしか点火していない!!
なんで、これでエンジン動いてるん???


MSDに入る電源は リレーを介しているから 大丈夫。 ・・とは、思わずに リレー後の電圧チェック。

問題ナシ。

MSDピックアップを組み込んでるデスビ? ローターとピックアップとのクリアランスもOK。 他も問題ナシ。

各部の接点も 磨いてみたけど 変わらず。

わからん・・・(-_-)

MSD本体が死亡? コイル死亡?






実は・・2秒に一回しか 点火してないのでは ありませんでした。

約20年前の電池では タイミングライトの確認用のインジケーターランプは 光るのですが ライト自体を光らすには 電力不足だったみたいです。



パナソニックのタイミングライトが バカなのか?

それとも ボクがバカなのか?

答え ボクです。 (T_T)


そんなこんなをしてる時に MSDの説明書を引っ張り出して 見直してました。

「よく MSDを付けたら 体感出来るくらいよくなる。」と、聞きますが ボクは あまり体感してませんでした。 たぶん それは ボクが ずっとHKSのツインパワーを使ってたからだと思ってました。

しかし、違ってました。やはり MSDは スゴいです。

MSDの推奨プラグギャップは 圧縮比にも よりますが 1.3mm~1.6mmくらいやとは 知ってました。

知ってたから 敢えてプラグを 1.1mmギャップのモノを使ってました。(標準は、0.7~0.8mmくらい。)


ダメ元で なんとな~く 今日、ギャップを 1.35mmに してみたところ・・・激変!!


エンジン始動性バツグン。
低・中速が スゴくよくなりました。


たぶん・・ギャップが狭すぎると 低回転時のマルチスパークに 不具合が出るのかも?


正直、プラグのギャップ ナメてました。

こんなに変わるとは!!


目からウロコです。


また プラグのギャップいろいろと変えて実験してみます。


MSDの実力を やっと知った 今日でした。
Posted at 2012/12/22 17:58:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月25日 イイね!

ああ アールズよ

本日のくだらない工作。

まずは、夏場は イグニッションオンで 常時回していた 電動ファンを 冬に備えてサーモスイッチで ある水温になると 自動で回りだすように改良。

と、いっても マイナス線に 150円で買った 正体不明のサーモスイッチ(自動車用ではない。)をかまして ラジエターのアッパー部分に 押し当てるだけ。




こんな感じで サクサクっと作業終了。

しかし、本日のメインディッシュは 燃料レギュレータの取り付け。

レギュレータは、以前 購入したものの その存在すら忘れてましたが アールズフィッティングからのガソリン漏れ修理を機に「やったるか!」と いう気に。(^o^)

ちなみに 今までは リターンにカットオフバルブを入れて リターン量を調整して 燃圧を 安定させてました。こんな感じに。



でも、前々回の「くろさん邸BBQ」の時、サニスカ兄貴に「これじゃアカンよ。」 と ご指導いただき なんとかせねば!! と。

レギュレータ付けるくらいは 簡単作業なのですが なかなか やらなかった原因は アールズ。

アールズって奴は カッコイイけど 厄介な奴なのですよ。

しかし、今日は やるっ!!

まずは、レギュレータの位置を決めて 取り付け。
自宅に 進入出来ないボクの サニトラは(スロープで腹を擦りまくるので。) いつもの 青空ガレージで 穴開け作業。




画像では ドリルで簡単に穴を開けてるみたいに見えますが ここには 電機というモノが ありません。

だから・・ドリルのチャック部分を 手でグリグリ回して 穴を開けるのです。

バカみたいですが 毎度の事なのです。 (T_T)


で、完成寸前に 驚愕の事実!!

貧乏性のボクは ホンモノ以外に ニセアールズホースを いくつか購入してます。
固さ質感から これは アールズに間違いないやろ?

と、思ってた ホースが なんとニセモノ!!

左がニセモノ。右がホンモノ。 若干 外径が太くて ど~やっても フィッティングに入らない。 (T_T)




しゃ~ないから元に戻し 無惨 レギュレータは エンジンルームの ただのオブジェに。




マスキングテープで とりあえず ゴミが入らないように しときましたが いったい いつ完成するのでしょう?

アールズの(ホンモノの)ステンメッシュホースって 高いから。

やっぱ フツ~のゴムホースが 一番!!


今日の作業は なんだったんだろう・・・
Posted at 2012/11/25 17:47:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月18日 イイね!

3.7 ファイナル

本日、4.111 ファイナルから 3.7 ファイナルに変更しました。

人生初の「ウマ」を使っての作業!!

今までは ジャッキで上げただけの状態で 平気で車の下に潜ってたワイルドな(命知らずな)ボク。

しかし、半年ほど前 有り余る金の使い途に困り なんとな~く買ったウマを 初使用。(今は、かなりの金欠です。)

これで安心して 酒飲みながら作業出来ます。 (^^;)))





とりあえずドラムブレーキをバラして



ドライブシャフトを抜くのですが、どうしても ドラムブレーキのバックプレート???(名前がわかりません!)が くっついてきてしまい ブレーキパイプが 破損してしまいそう・・

そんな時、ポンコツもんすた~くんから電話。「遊びに行くよ~。」と。

ポンコツくん来るんなら ブレーキのエア抜き 手伝ってもらお!!

てな訳で ブレーキパイプも切り離してバックプレートごと ドライブシャフト を 引っこ抜き。









そして コンパニオンフランジと ペラシャフトを 分離。



はい。指はさんじゃいました!!



そりゃまぁ 作業開始から すでに5合くらいは 飲んでてヘベレケ状態ですから 指くらい 挟みます。

この事実は無かった事にして 忘れます。

だから 全く痛くはないのです。(ホントは痛いけど)





無事 デフ玉 摘出完了。

あとは 3.7デフを組み付けるだけ。

コイツは 事前測定で 問題無く使える事が わかってるから あとは 簡単!!

組み付け完了後 おたのしみの 試運転!!

「おっ!1速が伸びる。なんか速い!! 2速もイイ!!」

と、ボクの運転は わずか50mほどで 終了。

なぜならば 120%の 飲酒運転だから。


あとは ポンコツくんに運転を おまかせ。

「イイ!!スゴくイイよ! これは、完全に乗用車。1速が伸びる。2速も、3速も。速い~っ!! うわっ! もう80Km/h!!今までやったら完全に4速入れとるよね?」


ボクは 横に座ってるだけやから 正直 よくわからないし スピードメーターは 10km/hくらい ズレてますよ~。

まぁ 好きなよ~に 運転してくだされ。

ワシゃ 眠い。 知らん。


まぁ 明日 どんな風に変わったのか 自分で試してみましょう。



さてと 疲れたから・・ いや 飲み過ぎて頭痛いから 寝よ。

おやすみなさい。
Posted at 2012/11/18 19:38:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月12日 イイね!

雨天順延

昨日の日曜日に 3.7ファイナルに変更する予定でしたが あいにくの雨。

ホントは 完成してから ブログを書くつもりだったのですが、ボクの作業は 草むらで寂しく行う為、雨では作業が全く出来ないのです。

オークションで購入した 得体の知れないデフ。しかも、3.7ファイナルのH165となると ボクの知ってる限りでは(組み換えてなければです。) 角目4灯のシルビアとか、ガゼールが最終ではないでしょうか?

と、いう事は・・・30年くらい前の品

とりあえず 取り付けに備えて 各部をチェックしました。

まずは コンパニオンフランジ。 このデフに付いてるのは 取り付け穴を線でつなぐと正方形になるタイプ。しかし、サニトラは 長方形になるタイプ。(右がサニトラ用です。)



コンパニオンフランジは クルクル回るので アングルに穴を空けただけの 簡単回り止めを製作。



で、プーラーで コンパニオンフランジを外してみると・・・




オイルシール腐ってます。



コイツは交換。

そして 光明丹を塗って 歯当たり確認。

まずまずかな?




オークションの出品文章に 「問題無く使えてました!」と、ありましたが 全く信用してないボクは バックラッシュも確認。



90度ごとの測定結果 12/100 ん~っ・・グレート!!

このまま使えそうですね!

満足のいく測定結果に これ以上の分解を ヤメました。 締め付けトルク知らないから。 (^^;)))

さてと、来週は やりまっせ!!

出足の遅いサニトラとは オサラバ。

高速 乗れないサニトラにも オサラバ。


ボクが思うに・・・B110GXのファイナルが 3.9(3.889だったかも???) なので ボクみたいに13インチ60なら 3.7ファイナルがドンピシャだと思うのですが・・・(14インチなら、やっぱり3.9ファイナルかもね?)

まぁ 来週 組みつけてみて また レポートします。

雨が降らなければ ですけど・・・
Posted at 2012/11/12 17:59:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月05日 イイね!

小松クラッシックcarニバル

小松クラッシックcarニバル

・・・には、諸事情があって行けませんでしたが・・・

前夜祭には 行って来ました。

前夜祭・・・くろさん邸スキヤキパーティー


神戸からハルサメさん夫妻。香川からはペントルーフさん(カタカナですみません。) そして、黒・くろさん サニスカさん しょうちゃんさん ポンコツモンスターくん ボク。

実は・・集合時間が夕方だった為、車の画像はありません。 m(__)m

一番に到着したボクに ビッグサプライズ!!

サニスカさんに 箱スカ見せていただいてたら「ガソリン入れに行くけど、一緒に行く?」の お言葉。

感想・・スゴっ!!

これしか 言葉が見つかりません。 久し振りに、感動しました。

ありがとうございました。



そして ボクのスキヤキの概念を変える程 ウマかった くろさん特製スキヤキ!!



楽しい時間とウマい料理を 満喫しっぱなしだったので 画像は これだけです。
m(__)m

みなさん 今回も 本当にありがとうございました。

ハルサメさん 次回は 荷台 じっくり見させてもらいますね!

まだまだ 書きたい事いっぱいあるのですが 明日も AM2:00 起きなので 本日は これにて。
Posted at 2012/11/05 20:42:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@くろ・黒 とりあえずBBQ参加予定だった皆さんへは中止の連絡回しときました。
容態、状況がわからないですが 一日も早い 退院 回復をお祈りいたします。

全快祝いパーティー 楽しみにしています。

何シテル?   08/03 19:58
サニトラで 廃品利用して遊んでます。 気持ちは・・「どこかの誰かに出来る事が、オレ様に出来ない訳はないっ!」ですが、実際には 出来ない事ばかりだったりしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

先日のケンメリ車検対応部品について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 20:22:42
ヘッドガスケット問題勃発? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/21 17:32:46
お花畑シャキ~ン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/08 16:16:27

愛車一覧

日産 サニートラック 日産 サニートラック
サニトラに廃品を利用しつつ いろいろ工作して遊んでます。わーい(嬉しい顔) 買ってきたモノをボルトオンっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation