サニトラ35A オルタネーターを L型用60A に換えて 容量アップ


してみました。
画像の下がサニトラ用。上がL型用。
ひとまわりデカイです。
コイツは、角目サニトラのオルタと同じレギュレーター内蔵タイプ。しかも、端子の位置から カプラーまでも全く同じのボルトオン仕様

(ただし、ベルト幅が違うので プーリーのみサニトラ用に付け替えて使います。)
こんなもんは まぁ 誰でも 15分くらいで簡単に 交換出来ます。
でも それだけじゃつまらないから ウォーターポンププーリーと、クランクプーリーも外して 色塗っちゃいましょ。
クランクプーリーの外し方は、禁断の・・プーリーのセンターボルトにレンチかけて セル一発

簡易インパクト方式。

(ボクは、いつもコレ。少しイカれてますね。

)
外したついでに 30度と33度にも マーキング。
そして 着色。
なぜ 30度と33度にマーキングするかと言うと 第一に 圧縮上死点と 見間違わない為。 第二に 最大進角が 非常に見易い為。(ボクは、ですけど。



)
ボクのデスビは ガバナーの進角幅を 約13度に改造してたりします。
改造は 簡単。デスビをバラして 竹トンボの長穴を 溶接。そして、長穴の長さを変えるだけ。
早い話が ガバナーの動き幅を 少なくしてるだけですね。
こんな感じで 簡単工作。
簡単な工作ではあるけど 機械式デスビの永遠のテーマ「上で合わせると、下がダメ」は ほぼ改善されますよ。
ちなみに 現在、ボクは アイドル時 22度 最大進角 35度です。(まだまだ研究中です。)
まぁ ウンチクは さて置き・・重要なのは、カッコよさ

。カッコ悪けりゃ、全てダメ。(ボクの個人的な意見です。

)
装着


まぁ カッコいい

とは、言えませんけど 少しは オシャレ



に なったよ~な・・


ウフフッ 自己満足ですね。
しかし、これでイイのだ


Posted at 2012/05/18 03:20:35 | |
トラックバック(0) | モブログ