• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青サニトラのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

年末いろいろ作業

くろさん邸スキヤキパーティーで サニスカアニキに アドバイスしてもらった デスビ。

早速、分解確認。






シャフトのスパイラル状の溝、たぶん ここからオイルがベ アリングまで上がってくるんでしょうが、下から二段目の溝、 完全に汚れで目づまりしとります。 (´д`|||)

この目づまりより上は、焼きついたみたいに 変色してますね。 (((^^;)

とりあえず ベアリングは スムーズに回るし、ガタもないから スパイラル溝を掃除して、焼きついたような色の部分を ピカール→ブルーマジックで磨いて オイルを塗って組立。

よくわからんから これでよしっ!

(^o^) デスビ終了!


そして、お次は.....
サニトラ用に Yオクでポチった ローバー75用の時計を検証。







超カッコイイ!! が、しかし.....

まず、針を合わせるツマミがない。 なのになぜか、ボタンらしきモノが ふたつある。

電波時計?? 3針カプラーも どれがどれやら わからんし。

ならば、分解。



バラバラ事件。 ハッハ~ン なるほどね! 何が何だか全然わかりません。 (((^^;)

結論。 ちょっと放置しとこ。
(((^^;) (((^^;) (((^^;)

お次の作業。ヘッドのバリを取って




水洗い。エアーで飛ばしたのちに サニトラの荷台で完全乾燥の為、ヘッド日光浴。




夜は、コタツでシコシコ バルブの擦り合わせ。 家族からは 大ブーイング!

が、知らんぷり。 ( ´,_ゝ`)




光明丹が行方不明だったので バルブとシートにつく線(キズ)だけでの判断ですが、大体 当たり幅1mmくらい。良好ですね。

たぶん.....

そして、またまたコタツでの夜間作業。 燃焼室容積の測定。



全気筒 2回づつの測定。

1番 21.4cc 21.5cc
2番 21.4cc 21.4cc
3番 21.6cc 21.5cc
4番 21.6cc 21.5cc

まぁまぁ計算通りの容積で、バラつきも ほとんどナシ??? 測定誤差の範囲ということにして(面倒くさいから) 燃焼室容量合わせは、ナシに決定! d=(^o^)=b


コタツ布団にグリスがついたり、バルブから水抜くときに コタツを水びたしにして かなり怒られましたが、今では イイ想い出。

.....な、訳なし。 (T-T)

とりあえず ヘッドは、ここまで。

ほぼ完成したから 後は インマニに合わせて ポートの段つき修正するのみ。なぜか、A型楕円ポートのインマニは どれもこれもA14 A15の楕円ポートよりデカい GXポートのサイズになってるので、かなりの段つき修正が、必要みたいです。(ロッカーまわりは、夏頃に すでに完成しとります(^_^)v)


ここからが、この年末にホントにやりたかった事。

車に詳しい人が聞くと「当たり前やん!!」と、言われそうですが.....

(((^^;)

ボクは、ホントに知らなかったし 考えた事もありませんでした。

やってみると.....スーパー乗りやすくなり「今までの なんやったんやろ?」としか思えません。

まさに、世紀の大発見!!

ちなみに これ気づいたのは ボクではなくて ポンコツくんです。(´д`|||)

フツ~ インマニ買ったら リンケージも付いてて そのまま使いますよね?

ボクの場合、丸ポート用インマニから 楕円ポート用インマニに換えたとき、リンケージ回りは 手持ちの部品を テキト~に組合せて作りました。

最初は フツ~に違和感なく乗れてたような気がするんですが、フライホイールを 2.7kgのヤツに換えてから かなり発進時に気をつかうようになりました。(特に坂道発進時)

そのまま5年くらい乗ってるんですが、それでも エンジンの調子がイイ時には あんまり気になりませんでした。
が、しかし エンジンの調子がイマイチの時は かなりシビアなアクセルワークが必要な為、アクセルワイヤーの張り具合(遊び)を変えてみたり、ターンバックルの長さを変えてみたりと いろいろやってみました。

で、今回 何をやったかと言うと.....

リンケージに付くアーム。 コイツ↓






コレの長さを変えてみたんです。


と、いうのも キャブ側のアームもバタフライシャフトを中心に円運動します。ただ下に押し下げるってモンではありません。 リンケージ側アームも円運動します。 しかし、キャブ側アームとリンケージ側アームの 運動半径が 違うので 動きにムリが出たり ギクシャクした動きになったりする部分があるのです。

そこで、リンケージの円運動を科学的に検証。






アームに爪楊枝を付けて いろいろイメージしてみただけですが。(画像のアームは、実験用の為、実際のアームではありません。) (((^^;)

が、こんなお遊び実験? でも あきらかに動きが違う! .....よ~な気がする.....

ボクの検証の結果、ターンバックルに角度がついたほうが、スムーズに キャブのアームを押し下げます。(キャブ側アームが、円運動だから) 特に、押し始めの時は、それが顕著にあらわれます。もちろんターンバックルの長さを短くしても 角度はつくんですが、例えば 2cm短くしてやっても そんなに角度は変わりません。そもそも ターンバックルの長さを変えるだけでは リンケージ側の運動半径と キャブ側の運動半径自体が 変わらないんです。 たぶんですが、リンケージ側とキャブ側の円運動の比率が重要なんやと思います。

で、リンケージ側の運動半径を変える為に、アームの長さを 少し短くしてみる事にしたんですが、短い新品を買うなんて発想は ボクには ありません。

買えないんなら、今あるモノで やるんです。(^o^)




現状、リンケージ中心から50mm。

これを 少し短くしたいんですが、ある問題が。





画像のように アーム自体に凹みがあって
新規に穴を開けたい部分が ちょうど凹みと凸の境目辺りになるので、ターンバックルのピロボールの座りが悪く キチンと作動しそうにないので、少し凹みを溶接で 埋めてやる事にします。




アームの材質 何なんでしょ?

全く溶接出来ず、穴があくだけ。
(T△T)





しゃ~ないから 溶接は諦めて、ダメ元で 板金ハンダで、埋めてみる事に。



予想どおり全くダメ。まぁ、溶接出来ないモノが、ハンダでつく訳ないですね。 (((^^;)

さて、では ど~する?

どんなに考えても 解決方法は ひとつ。

一番 面倒くさい方法。

でも、やるしかない!

凹みの深さは 約1mm。 1mm厚のアルミ端材を




こんな感じに切って




こんな感じににエポキシでドッキング。(あとで、補強でネジ留めもしました。 )



凹みは裏表にあるから 同じモノを4個作り




リンケージ中心から50mmやったターンバックル取り付け穴を、12mm縮めて 38mm地点に穴開け。




ちょっと話が、前後しますが 今回の工作の為にアームをリンケージから 外した時に キャブ2号機(2番3番側)のアームが 途中から戻ってない(全閉になってない)のを 発見!

これは.....前回と同じく 加速ポンプのバネが
外れてる?

で、急きょキャブも外して確認すると.....

今回は、バタフライシャフトと加速ポンプのカムを留めているピンは外れてないのに バネだけが外れてます。




念の為に(前回のざっと作業が気になったので)もう一度 ピンを抜き C型ピンを絶対抜けないように 広げて 再度 打ち込みます。

今回は、ピンが抜けてないのに なぜ、バネが外れたのか?

考えた結果、全てが繋がりました。(たぶん.....)

リンケージ側とキャブ側の円運動の比率が悪い=キャブのアームを押す時に 変な方向に力が掛かり ムリして押す。 結果、加速ポンプのカムのバネにも ムリな力が掛かり 外れる。 前回は、その状態が長く続いたので ピンまで 外れた。と。(検討違いかもしれませんけどね。(((^^;))

これまた 話が前後しますが、OER初期型のアームにサブスプリングが付いてるタイプのヤツは、リンケージに リターンスプリングは いりません。(ボク個人の意見。前は、付けてたけど 「いらん」と判断して撤去しました。 ) リターンスプリングが、あると アクセルのビミョ~なタッチに 悪影響があるだけみたいな気がして。

でも、アクセルオフの時に キャブには ちゃんと全閉になって欲しい.....

で、ボクが考えたのがウエイトリターン方式。

家に転がってた 銅製のアクセルワイヤーアタッチメント?(銅製やから重い) コイツを 全開時に 真上に上がらないように取り付けて アクセルオフ時には コイツの重みで、バタフライが閉じる方向に力が掛かるように取り付け。(キャブのサブスプリングだけで、充分ですが、さらなるアクセルオフのレスポンスアップの為、&ボクなりの保険?)

これなら、アクセルオンの時 ほとんど抵抗にならず また 確実に アクセルオフで バタフライが全閉する! .....よ~な気が.....

(((^^;) わからんけどね。

まぁ、こんな感じで取り付けしました。


話は、リンケージアームに戻り.....


以前、50mmアームでは こんな感じ。




工作後の 38mmアーム仕様は こんな感じ。






画像では、わかりにくいかも?ですけど アームのターンバックル取り付け位置がが、12mm短くなっただけで ターンバックルの角度 かなり倒れます。

とりあえず試乗してみると.....

「今までの なんやったんやろ?」って、ぐらい乗りやすいし かなりラフに発進出来るようになりまさした。

もちろんキャブの種類によって キャブ側アームのターンバックル取り付け位置が違うでしょうから この長さがイイ! とは、言えませんが、OER使ってる人は、たぶん リンケージのアーム50mmでは、かなり乗りにくいと思いますから 短くしてやったほうがイイと思います。

ただ、ここを短くする事によって リンケージの運動半径が小さくなりますから 今までより 多くアクセルを踏まないと全開にはなりませんよ。 アクセル下の ストッパーの調整は 必須ですし、極端に短くすればイイってモンでもありません。

ボクは、今回 38mmにしましたが、40mmや、45mmくらいのほうがイイのかもしれません。

気になって やってみよ~!と、いう人は 自分で最適な長さを探してください。

キャブや、インマニによって違うと思いますし。


当たり前の事かも しれませんが、ボクは 超 目からウロコでした。



このブログ 年末から書き始めて 今日、元旦に投稿します。(も~すぐ元旦終わりますけど。)

かなり長いブログになりましたが、最後まで読んでくれた人、ご苦労様でした。

間違いだらけのボクですが、今年も よろしくお願いいたします。 m(__)m
Posted at 2014/01/01 23:37:30 | コメント(7) | トラックバック(0)
2013年12月28日 イイね!

スキヤキ面研

年末、仕事が忙しく なかなかブログを書けませんでした。 m(__)m

先週の日曜日 くろさん邸で またまたスキヤキパーティーしていただきました。

スキヤキパーティーは、夕方5時から。

ボクとポンコツくんは 少し早目に 会場のくろさん邸近くの(歩いて30秒) サニスカアニキ邸へ。

実は、ヘッド面研を お願いしてたのです。

サニスカアニキによると「A型?瞬殺やね。スキヤキの ちょいと前に持っておいで!」との事。


調子にのってボク達 3機のヘッドを持ち込み。 (((^^;)

と、いってもボクは 丸ポート改ヘッド一機だけで ポンコツくんが、楕円ポートヘッドと丸ポート改ヘッドを 持ち込んだんですけどね。

フライスで面研するサニスカアニキ。







サニスカアニキの許可を得て 腕と手だけ公開!!

ボク 面研してるトコ見たの初めてなんです。 なんつったらイイんでしょ?
一言で言うと「感動!」

メカ好きの男の子なら(オッサンも含む) たぶんハマりますね。

これが、ビフォアー







これが、アフター




キレイ!! そして燃焼室が薄い! ステキ!!!

ボクの計算によると 今回の1.6mm面研とGXガスケットで圧縮 10.5 くらいになるハズなんですが.....

世界で一番信用出来ない男 ボクの計算やから ど~なるのかは わかりません。 (^o^)

サニスカアニキ ありがとうございました。

m(__)m


そして、くろさん邸に移動。

スキヤキ前に ピザ焼いてくれました。


[[[photo:8]]


メインデッシュの スキヤキ。




どちらも相変わらずの激ウマ!!

サニスカアニキと、くろアニキアニキ この人達 ホント何者なんでしょう???

プロフェッショナルというか、アブノーマルというか.....

まぁ スゴい人達です。

そして、ステキな兄弟です!


今回 お集まりの皆さん ホントにありがとうございました。

ん~っ.....

どうしよ?

今、だいぶん酔ってるから..... ええか!

ホントはね、スキヤキの事とか、参加した人の事も もっと書きたいんです。(あっ、スキヤキパーティー自体には なんの問題もないんです。)

幹事.....って訳ではないけど 連絡係のボク。

こ~見えてボク まぁまぁ「気ぃ使い~」なんで いろいろと疲れるトコもあるんですよ。

まぁ よ~けは 言わんときます。

愚痴すんません。


おしまい。



Posted at 2013/12/28 22:42:39 | コメント(9) | トラックバック(0)
2013年12月15日 イイね!

サイドスリップテスター

前回のブログ。

gajiroGTXさんに ご指摘 ご指導いただくまで「これは、世紀の大発見や!」

と、思ってたアホなボク。 ((((;゜Д゜)))



完全にサイドスリップとトーインを混同してました。

今、読み返してみると 超恥ずかしいのですが、自分への 戒めの意味を込めて 削除はせずに置いときます。

みなさん「アホなヤツや」と、笑ってください。 (^o^)

まぁ 「キャンバーつけたら トーインは緩めに」の方向性は間違ってなく キャンバーとトーインだけでなく キャスター角や、荷重など いろいろな要素が サイドスリップには 影響してる事が解りました。

ボクは、すでに「サイドスリップマスター」 (*´ω`*)


昨日、仕事が早く終わったから 早速 見直し点検。

まずは、gajiroGTXさんからの ご指導。 トーインの測り方。

タイヤの外形に近い部分で 測り直して 前後差0.5mmにしてみる。(メジャー計測につき、大体ですが、なってました。)

次に、スマホのアプリを使って キャンバー角も 左右均等に。(なってました。)

キャスター角は、以前 改造テンションロッドを作った時に合わせたからスルー。

左右車高は、たぶん合ってるから(面倒くさくなったから)スルー。

「こんなんでイイのか???」(((^^;)

イイのです。(^o^)

そして、最終セッティング サイドスリップ確認。


本日、3回目の登場。gajiroGTXさんに教えて貰った 新聞紙サイドスリップテスター。

まずは、新聞紙を水で濡らし フロントタイヤ前に装着。






この上を 真っ直ぐ 通過し、新聞紙の破れ具合を見てサイドスリップを見るというモノ。

実は、.....昨日は かなりの強風で 水で濡らした新聞紙は 風でグチャグチャになるわ、撮影してたら飛んでいくわで大変でした。

何度、やり直した事か.....

しかし、風と会話出来るボク。 一瞬の無風状態のスキに 測定完了。

これ、助手席側。



これ、運転席側。





フフフッ。 わからん.....

っつ~か、タイヤ溝の跡が付いただけで 全く破れてないし。 (´д`|||)

考えるボク。

なぜ、破れないのか?

① 左右別々に踏むと サイドスリップは、わからない? 新聞紙を 繋げてないとダメ?

②サイドスリップが、よろしくない?

③濡れた新聞紙は、1mm 2mm 引っ張っても破れない?


ん~っ..... 理由はわからんけど、風、強過ぎ。「今日は、ヤメ。」 (((^^;)

また、風の無い日にでも やってみます。

と、いうか.....サイドスリップテスターに載せればイイのですが、そこは ホレ。 ビンボープライベーター(シロート車イヂリ)の意地です。

えっ? 車検の時 サイドスリップテスター載せるでしょ?

ん~っ..... ノーコメントで。 m(__)m

まぁ、そこそこ良くなったから とりあえずは ヨシっ!



そして、この後 バランサー使って キャブ調整したんですが.....

ここでも またまた「世紀の大発見!!」

と、ボクは 思ってますが、.....

しかし、当たり前過ぎて また笑われるとイヤやから コレは 内緒。

(^_^)v




gajiroGTXさん 前回ブログでは、詳しく説明していただき ありがとうございました。
無知でアホなボクにも 理解出来ました。

みなさん、こんな間違いだらけの.....そして、思い込みの激しいボクですから 気づいた点は ご指摘、ご指導 お願いいたします。


m(__)m


ボクを、みんなで育ててくださいね!

(^o^)
Posted at 2013/12/15 07:38:03 | コメント(6) | トラックバック(0)
2013年12月12日 イイね!

トーイン

バカなボクは、「トーイン」を よく解ってませんでした。

まぁ、 いままで 乗ってみた感覚のみで 決めてた イイ加減なボクですが.....


((((;゜Д゜)))

そこそこ 「イイ線いってるかな?」 と、思ってたトーイン。

ある日、ストラットを 外して 再度組立ると メチャクチャに。

以前、ブログに書きましたが ロールセンターアダプター付属の ロングボルトが原因です。(ネジ切ってない部分が純正より細いから いろんな位置で固定できちゃうのです。 やから、ストラット外すたびに トーイン メチャクチャになるのです。)

まぁ、その点は なんとか対策して 一生懸命考えるボク。

基本的に サイドスリップテスターやら、アライメントやらに縁のないビンボーなボクです。

どこで覚えたのか?「トーインは、プラスマイナス0~トーが、イン側に 2 (もちろん車種によって設定が違う。)」と。

しかし、サイドスリップテスターの単位は、「mm」もあれば、「度」もある。(らしい。よく知らんけど)

あれ?トーが2mmインに入るんと、2度インに入るんでは 全く違うんじゃない???

の疑問からはじまり.....

いろいろと実験しました。

そもそもボク思ってました。よく、有名旧車雑誌とかに「タイヤの前後に空き缶を置いて 同じ高さでタイヤの前と後ろの入り具合を測る.....」みたいな。

接地してない部分 測ってど~するん? 接地してる場所から 離れれば 離れるほど 前後の差が出てくるやろ~に。 その測り方では プラスマイナス0 の時以外は、ダメなんじゃない?と。

そもそも サイドスリップテスターって、接地してる前輪が 外に押し出そうとする数値でしょ?(よく知らんけど。)

そんなこんなで、今回は 本気でトーイン調整します。

まずは、接地面辺りで タイヤの溝にメジャーを引っ掛け 前後の差を計測。







フフフッ。前後の差が 4mm。

こりゃ、ダメダメなハズですね。

(´д`|||)






で、タイロッド長をノギスで測りつつ 均等に 縮め 前後2mm差に調整。

まぁまぁ イイ感じ。

ボク、これで納得してました。

そんな ある日 友達の衝撃の言葉。「キャンバーつけてたら トーインになる。」

ボクは、キャンバー 1.5度くらいつけてる。

で、トーは、イン側に2mm。 その言葉が、ホントなら ボクのトーインは、2mm+α

あれ、規定値を越えてるやん???

よ~く考えると フツ~ 車検の時は、サイドスリップテスターで フロントタイヤが外に押し出す量を 測りますよね?(それが、mm なのか、度なのかは、知らんけど)

ボクは、トーインとは、ただ単に フロントタイヤの内向き加減やと思ってました。

いや、ホントの意味でのトーインは、それでイイんやと思うんです。 だって、フツ~の市販車では、 キャンバーは、調整 出来ませんもんね。

でも、ピロアッパーつけて キャンバーつけてたら.....

フロントタイヤの内向き加減+αの トーインになるので(サイドスリップテスターで測るとです。) 少し トーインを 和らげてやる必要があるみたいです。


結局、ビンボーなボクは、サイドスリップテスターに載せる事なく いろいろと タイロッドを調整してみた結果 接地面での前後差 前0.5mm が、ベストみたいです。(感覚のみの結論ですが。)


ボクのネガティブキャンバーは、いうても チョイとネガキャンくらいなんで、かなり ハの字の人は、実測 トーアウトくらいで サイドスリップテスターに載せると イイ感じのトーインかも知れませんね!(ホントの意味でのトーインと、実際のトーインとで なんやら 意味が解りにくいですが.....)


「当たり前やん? アホか?」と、思う人も もちろん居るとは 思いますが、ボクみたいに トーインの勘違いをしてる人が 居るかも? と、思い 書いてみました。

また、このブログ自体が ボクの勘違いかも知れません。 (^o^)

でも、ひょっとすると ボクみたいな勘違いさんな人の(居ません?) なんかのヒントになれば幸いです。


真っ直ぐ走って、キッチリ曲がる。

当たり前の事が、改造車では わりとムズカシイんですよね。


また なんか気づいた事あれば(勘違いかも多いですが) 書いてみますね。


Posted at 2013/12/12 22:18:16 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@くろ・黒 とりあえずBBQ参加予定だった皆さんへは中止の連絡回しときました。
容態、状況がわからないですが 一日も早い 退院 回復をお祈りいたします。

全快祝いパーティー 楽しみにしています。

何シテル?   08/03 19:58
サニトラで 廃品利用して遊んでます。 気持ちは・・「どこかの誰かに出来る事が、オレ様に出来ない訳はないっ!」ですが、実際には 出来ない事ばかりだったりしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011 121314
15161718192021
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

先日のケンメリ車検対応部品について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/13 20:22:42
ヘッドガスケット問題勃発? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/21 17:32:46
お花畑シャキ~ン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/08 16:16:27

愛車一覧

日産 サニートラック 日産 サニートラック
サニトラに廃品を利用しつつ いろいろ工作して遊んでます。わーい(嬉しい顔) 買ってきたモノをボルトオンっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation