• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COMPASSのブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

東電出身の議員さん

原発を推し進める議員さんがいるんですよ。
「2030年までに原発を14基以上新増設する」
という目標を掲げたエネルギー基本計画の成立を裏表から支えた人たちですね。

で、そんな議員の一人である加納時男さんは今話題の東電出身。
自由民主党の比例代表選出だそうです。
どんなコメント出しているかと興味があって久しぶりにHPを見たらびっくり!


事務所、(?月?日)
講演会、(3月31日)
政治団体、(4月30日)
に閉鎖するそうです。

ちなみに発表は3月25日。

まぁ、議員辞めたあとだから法的な問題はないんでしょうけど。
とても納得いかないのでブログに載せておきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

上記日記の中、加納元議員さんから原発・震災に関するコメントがない旨を記載しましたが、元議員の掲示板にて下記コメントを寄せておられました。


謹んでお詫び申し上げるとともに、当該日記を一部変更させていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしました。


                                4月1日追記


永い間 ありがとうございました
投稿者:加納時男 投稿日:2011年 3月28日(月)21時58分2秒
永い間お世話になりました私の事務所は すべて閉鎖、解散することになりました。
併せて このホームページ おしゃべり広場、メルマガも終了させていただきます。
12年以上にわたるご愛顧に心から厚く御礼申し上げます。

最後に申し上げるのは辛いのですが、3月11日に発生した地震、津波により被害を受けら
れた方にお見舞いを申し上げますとともに 一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
この際発生しました福島第一原子力発電所の事故では、放射性物質の放出、避難、出荷・接種制限に加え、計画停電もお願いし、まことに申し訳なく深くお詫び申し上げます。
目下、空前の災害への対処と復旧に多くの仲間が命懸けで戦っております。
私も前議員、元社員としてどんなに小さことでもお手伝いする覚悟で毎日臨んで参ります。

Posted at 2011/03/31 19:23:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月27日 イイね!

原発のこと。

ちょっとだけ、政治的です。
目を背けたいひとは読まなくていいです。




妻の両親が原発近くに居住ということで、昨日まで我が家に避難していました。
福島に戻ったのは決して状況が好転したのではなく、仕事の関係で仕方なく。
自宅も会社も原発からの距離は50キロほどなので、政府と東電の発表による自主退避エリアからも外れているのだが、やはり心配。
付近に仕方なく住んでいる人たちも、「31キロ以上離れているから安心!」と思っている人なんていないのでは?
いっそ、「絶対安全です」といい続けた東電社員やOB/OG(危険な任務を押し付けられて被爆させられる「協力会社社員」は含まない)の自宅(きっと安全なエリアにあるぜ)を被災者に提供して、自分たちは原発周りに仮設住宅を建ててそこに住むってのはいかが?


さて。


個人的な見解ですが、私は「脱・原発派」です。
原発を何が何でも否定する人たちがいます。仮に彼らを「非・原発派」としましょう。
他方、原発推進論者もいますね。こちらは「賛・原発派」とします。

「非」の人たちと「脱」の違いは、現実を受け入れるか否か、ということ。
何が何でも否定するのは自由ですが、その情報発信をしているパソコンでさえ、30%位は原発産の電流で稼動しているし、今すぐ全部の原発を停止させると、日本国中常時計画停電になるのは目に見えている。
彼らの主張で「原発以外の発電所をフル稼働させれば日本の電力はまかなえる」という趣旨があるが、二酸化炭素の排出量増加や施設の耐久性を考えると現実的ではないと思います。
もっとも、後に述べる小型発電所をもっと作ることで地域密着型電力供給にすれば可能になるでしょう。

脱派としての意見ですが、今の電化生活や社会発展は電力供給量以外の観点(周辺経済への影響・そしていまや日本の原発は輸出産業でもある)から考えたとしてもやはり、原発無くしては不可能だったでしょう。
しかし、設計段階からの安全基準や周辺環境への汚染、対人への影響を考えてもやはり、いつか人間はこの「原発」から脱却すべき。
代替エネルギーの開発とともに、節電やエコ生活をいっそう推し進めるべきでしょう。
さらに火力、水力、太陽光、地熱、風力などの発電施設を充実させることでより、エネルギー供給は地域密着型にすべき。
あと、これら自然力にたよってできた電気を蓄積させる研究(自然力型は蓄えることができないので常時自由に作り出せる原発が必要、というのが電力会社の見解のため)も進めてください。次世代を担う研究者さん。よろしくお願いします。

東京、大阪、名古屋などの都市には福島などで言われる「沸騰型原子炉」ではなく、原子力船などに使われるより小型の「加圧水型原子炉」にて供給すればよろしい。
この方式の原子炉は実際に北海道や福井、鹿児島で稼動しているので現実的。もちろん、その電力を主として必要としている都府県に設置するのは当然。周辺の県に余剰分を売って周辺住民への補償にすればいいのでないか?賛同が得られるのであれば。もちろん「賛」の人たちはこの周辺に住んでもらう事にしよう。

戦後、情報操作と隠蔽(※1973年の美浜原発事故・内部告発によって判明 1978年の福島第1原発臨界事故・29年後に発覚など)によって推し進められてきた原発。これを主導したのが自由民主党であることはいわずもがな。彼らがやってきた原発の安全基準があまりにも脆弱であったのを証明された今回の事故のときに、自民党が政権を握っていなかったのは政治の皮肉。過去の自民の対応に比べると民主は本当によく情報提供を行っていると思う。

さらに面白いのが自民党とべったりとくっついて情報操作とプロパガンダを行っているフジサンケイグループの報道姿勢。まるで原発事故は民主党の責任のように連日書き立てているだけでなく、この期に及んでまだ原発が安全に停止できるや(原発「冷温停止」に道 冷却装置復旧へ着手 二次被害防止に注力産経新聞 3月21日(月)7時56分配信)、
女川原発が周辺住民に受け入れられているかのような報道が行われた(なぜ女川原発を避難先に? 240人が生活「行くとこない」「頑丈で安全」産経新聞 3月26日(土)22時40分配信)。
是非、原発の横に産経新聞社とフジテレビを作って欲しいものだ。


とりあえず、なにはともあれ、被災した方々の一日も早い復興を祈ります。
そして、少なくとも現在計画中の原発は一度凍結して改めて住民の賛否を問うべきではないでしょうか?
少なくとも、電力会社は政府にさえ情報を隠蔽する体質であることが今回分かったのですから。
Posted at 2011/03/27 09:51:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年03月26日 イイね!

2週間。

こんにちは。

「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。

さて、2週間が経過しました。
妻の両親が原発近くに在住、ということで地震直後から川崎へと避難。
しばし同居生活をしていました。


二人とも仕事の都合があり、今日帰宅しましたが状況は予断をゆるしません。
圧力は安定しているものの放射能はいまも放出され続けています。
できればこちらに残って欲しいのですが。。。

ご自宅は50キロ近く離れており、皆さんご存知の通り退避エリアでもないのですが、
物流が完全に滞っており、上水道もいまだ復旧しておりません。

自宅に残っている人たちは食料が買えず、ガソリンは整理券をもらってから1時間以上並んでやっとかえるそうです。
しかし水の配給場所までは車でしか行けず、ガソリンの消費を抑えるために近くのため池で水を汲み、トイレに使用しているようです。
数百キロ先の茨城まで行けば野菜などが買えるそうですが、
価格は高騰しており、さらにガソリンの消費を抑えるためにあまり外出もできないそうです。

義両親の車に100Lほどの水と生鮮、保存食料品、ガソリン携行缶(うるちゃんありがとう!)と犬2匹(一緒に避難していた)を積み込み、当面の生活に備えてもらいました。


原発関連ではちょっとお手伝いできませんが、
津波被害のエリアには今後、なんだかの支援を行いたいと考えています。
その際はどうか、ご協力をお願い申し上げます。



ということで、ちょっとバタバタしていてお返事がすっかり遅くなってしまいました。
コピーの返信になってしまった方々、申し訳ありません。
これに懲りず、今後ともよろしくお願いします。



Posted at 2011/03/26 15:29:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

親愛なる友人、知人、そして偶然立ち寄った皆様へ。

親愛なる友人、知人、そして偶然立ち寄った皆様へ。


まず、11日の城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。



被災地の現状を伝達するだけがメディアならばくだばれ。

どこで何が買えるのか、てにいれられるのか、避難場所は、救急援助の受け入れ先は?それを報道すべきだろ?

ヘリの上から無力さを感じるといったレポーターよ、ヒルズに住みながら気の毒そうな顔を演じるニュースキャスターよ、長靴とスコップをもって現地に向かう準備をしろ。

all my teiiwt.



さて。

一昨日、大阪から関東へ向かいました。
開通直後の東名高速を中国や関西地方の救急車やレスキュー車両が隊列を組んで走っています。
横を走りながら涙が出て止まらなかった。

その一方で、信んじられないことにこの状況でサーフボードやスキースノーボードを積んだ車が走っていた。

伊勢湾岸道横の長島の遊園地はお客さんで一杯だった。

日本中から東北へ向かう緊急車両を縫うようにして追い越して走る車も。

ライブに行ったり、やったりしているヤツもいるらしいな。

お前ら、ヘドが出る。
心から軽蔑してやる。


あ、それから。
自分で確認した情報でないことを流布するのはやめよう。
誰かの日記でも、つぶやきでも、たとえそれがもっともらしい情報でも、自身の責任において真偽をしっかりと確認してから伝えてください。
関西電力の友人が、と言うならば、関西電力に直接電話するなり、HPをみるなどして、自身で確認してから発信してください。


Posted at 2011/03/14 00:08:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年03月11日 イイね!

無事です。

こちらは妻ともに無事です。
多くの方からご心配いただきありがとうございます。

取り急ぎ、ご報告まで。

石上 智章
Posted at 2011/03/11 18:44:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハイラックス(GUN125)とジムニーシエラ(JB74)のカスタムネタを中心にアップしていきます。 2020年10月 ハイラックス納車 2018年10月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12 34 5
67 8 910 1112
13 141516171819
202122232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

COMPASS別館 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:48:55
 
COMPASS(本館) 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:47:10
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
36万キロ乗ったエスクードからハイラックスに乗り換えました。 いろいろカスタムしていきま ...
ヤマハ FZ1 ヤマハ FZ1
’04 YZF-R1のエンジンを積んだネイキッドモデル。 海外ではネイキッドといえばこの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2018年10~2022年1月。 JB74型ジムニーシエラです。 受付開始と同時に予約を ...
ヤマハ ZeaL Zeal (ヤマハ ZeaL)
FZRのネイキッド版です。 イルカがジャンプした姿をモチーフにデザインしたそうですが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation