• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COMPASSのブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】

次期クルマへの装着を予定。
ミシュランのスタッドレスXーICEは10年以上愛用。
当たるといいなぁ。
Posted at 2020/09/24 00:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | タイアップ企画用
2020年09月18日 イイね!

実録!大型バイクの車検費用

久しぶりにバイクネタです。
昨年末に車検切れしてからずっと乗っていなかったバイク。
ええ、コロナとは関係なく。

夏場は熱いので乗る気にならないんですよね。
で、ちょっと秋っぽくなってきたので重い腰をあげました。
もちろんユーザー車検。
せっかくなので費用などを記録しておきます。

まず車検前の整備。
オイル、エレメント、クーラント、エアクリーナー、バッテリー、バルブは全て交換。
エアクリボックスまわりのパッキンなども新品に。
プラグは生きていたのでそのままに。
ブレーキも問題ないので分解清掃のみ。


整備は自分でやったので部品代のみで合計26800円。
内訳はオイル、クーラント、エレメントで10500円。
バッテリーで13000円。
パッキンなど純正部品が3300円。
これは参考までに。

次に自賠責保険が25か月で9870円。
ちょっと安くなりましたね。

車検が切れているので車検場までの運行に必要な仮ナンバー(臨時運行許可証)を役所でもらいます。
発行手数料750円。
車検場は事前にオンライン予約をしておくと車検証の発行が早くなります。
予約完了時に発行される整理番号の下4桁をメモしておきます。

他に持っていく書類は「車検証」「自動車税納税証明書」「自賠責保険証書」です。
神奈川検査場の場合、ユーザー車検で自分のバイクを通すときは印鑑は必要ありません。



で、いよいよ車検。
小ネタですがバイクやクルマ屋さんって火水曜日に休みのところが多いですよね。
なので火水曜にに行くと比較的すいています。
この日も業者らしきトラックは2台だけであとはユーザー車検組のみでした。

あと車検は朝ラウンドで行きましょう。
絶対通るって自信があればいいのですが、何かあった時にその日のうちに対応することが可能なので。

ちなみに車検に行く前に光軸は予備車検場で合わせてもらいます。
どの車検場の周りにもあるので、調べておくといいでしょう。
私はいつものヨビケンさんで2200円。

車検場では事務所や受付で何をしたいかを伝えると必要な書類と手続きを教えてくれます。
私の場合は継続車検なので3枚、自動車検査票・重量税納付書・継続検査申請書です。
名前、住所、ナンバー、エンジン型式等々を記入して、必要な金額の印紙を窓口で購入してはります。
今回は重量税が3800円。
検査登録が1700円です。
検査場についてからここまでで所要時間は30分。
すべて完了してチェックしてもらったら、いよいよバイク用のレーンに並びます。

検査はまず検査官が検査票とバイクが同じ車体かを調べます(同一性)。
それから目視でヘッドライト、ウインカー前後左右、ホーン、ブレーキ灯前後それぞれを確認。
ちなみにフェンダーがついていなかったりするとここで落とされます。
また社外マフラーもここで音量測定をします。

続いてブレーキ、スピードメーターの検査。
ローダーにタイヤを載せてブレーキを踏んだり、40キロになったら足元のスイッチを離したりします。
ちなみにスピードメーターは自身のバイクが前後どちらのタイヤでメーターが動くかを知っておきましょう。
後輪でメーターが動くのに前輪を回してもメーターは0のままですから。

次はヘッドライトの光軸。
これは先ほど予備検査をしているので、一発OK。
光軸はけっこう落とされます。
自分でLEDバルブに変更していると、バルブが車検対応をうたっていてもほぼダメ。
リフレクターの形状にもよりますからね。
純正バルブにしておくのが吉です。

最後に排気ガスの検査。
自分のバイクに合う排ガス規定の年の数値を押して、プローブ管をマフラーに突っ込みます。
なお最初に並んでいる最中からずっとアイドリングにしていると濃くなる傾向があり、年式によっては検査が通りません。
私も明らかにいけるはずなのに落とされたことがあり、いちどレーンを出てから空ぶかしして、もう一度検査したた通ったことがあります。
今は慣れたのでエンジンかけっぱですが、各検査にいく際にちょっと回転上げ気味にしています笑。
ちなみに私の前にいたバイクはライトと排ガスと落とされていました。
大変だ。。。


全ての検査が終わったら検査場の出口にある窓口に行きます。
不合格だった項目があればなぜダメかを教えてくれますし、
合格していたらハンコをもらえます。
その書類を持って最初の事務所にいくと、車検証と検査標章を発行してもらえます。

これで車検終了。
問題がなければ1時間ほどで終わります。

というわけで車検費用は合計で42920円でした。
ただこれは部品代や仮ナンバー費用が入っており、純粋に車検だけで計算すると自賠責(9870円)、重量税(3800円)、検査代(1700円)で合計15370円となります。
なお整備不良は事故に直結します。
バイクは特に重大な事故につながるので検査前でも検査後でもしっかり整備しましょうね。
Posted at 2020/09/18 12:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年09月14日 イイね!

ジムニーがらの手ぬぐいを作ってみました

ジムニーがらの手ぬぐいを作ってみましたご無沙汰しております。
このたび、ジムニー好きと手ぬぐい好きが高じて、ジムニーの手ぬぐいを作りました。

2014年にも作ったのですが、今回は当時は入れてなかったJA71、そして新型のJB64とJB74も入れてみました。
他にはSJ10、SJ30、JA11、JA12/22、JB23(前期)、JB23(後期)。

イラストはジムニーとも縁のあるプロのデザイナーさんにお願いしました。
手書きで味のあるイラストですが、グリルのスリットの数にまでこだわったマニアックな仕上がりになっています。


染めは浅草に店を構える「染の安坊」さん。
創業100年をはるかに超える、日本を代表する老舗染め物屋さんにお願いしました。

染は手捺染(てなせん)と呼ばれる伝統的な技法を用い、職人さんが一枚一枚手で染めています。
また染めあげたあとにお湯洗いと水洗いを繰り返し、色落ちや色移りを防ぐ手間も惜しまずにかけています。


手ぬぐいのサイズは約100×35(cm)。
カラーは葛飾北斎の絵にも登場する「紺瑠璃(こんるり)」。
紫がかった紺色です。

ご購入はヤフーショッピングで「ジムニー 手ぬぐい」で検索していただけると一発ででてきます。
在庫も少なくなっているのでお早めにどうぞ。

Posted at 2020/09/14 10:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

ハイラックス(GUN125)とジムニーシエラ(JB74)のカスタムネタを中心にアップしていきます。 2020年10月 ハイラックス納車 2018年10月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13 14151617 1819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

COMPASS別館 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:48:55
 
COMPASS(本館) 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:47:10
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
36万キロ乗ったエスクードからハイラックスに乗り換えました。 いろいろカスタムしていきま ...
ヤマハ FZ1 ヤマハ FZ1
’04 YZF-R1のエンジンを積んだネイキッドモデル。 海外ではネイキッドといえばこの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2018年10~2022年1月。 JB74型ジムニーシエラです。 受付開始と同時に予約を ...
ヤマハ ZeaL Zeal (ヤマハ ZeaL)
FZRのネイキッド版です。 イルカがジャンプした姿をモチーフにデザインしたそうですが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation