• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COMPASSのブログ一覧

2020年12月26日 イイね!

カスタムパーツ着弾

10月半ばに納車したハイラックス。
ただ忙しくて乗り出したのは11月に入ってから。
にも関わらず使い倒してたら早くも1万キロの大台が見えてきました。


これまでタイヤ、ホイール、サス、デッキと弄ってきました。
で、出張から帰ってきたら新たなパーツが着弾。
LEDバルブ、ミラーまわりの電装品、そしてミラーが届いていました。
あ、ミラーはDにとりに行ったのでした。

パーツ紹介と装着レポートは改めてアップします♪
Posted at 2020/12/26 00:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ
2020年12月18日 イイね!

新型ハイラックス オーナー目線のインプレッション その2

新型ハイラックス オーナー目線のインプレッション その2オーナー目線のインプレッション その2です。
ココから読んだかたはぜひその1も。

○便利装備

前期の改良後に装備されたレーダークルーズコントロールとレーンデパーチャーアラートが思っている以上に使えます。
まずレーダークルーズコントロールは120㎞+αでも使えます。
これは海外生産モデルだからと思われます。
さらに車間キープもでき、その距離も3段階で調整できます。
またレーンデパーチャーは車線を逸脱しそうになると自動で車線に戻してくれる機能。
これらはステアリグの右下のスイッチとレバーでオン/オフ/車間距離設定が可能。
駆使するとアクセルとブレーキに足を乗せずに高速道路でのクルーズが可能です。
文句をいうなら便利すぎて眠くなることです。
またクルーズコントロールは一般的に燃費が悪くなる傾向があるのですが、このハイラックスに装備しているものは燃費の悪化がほとんどありません。
これはちょっと驚きました。

ドリンクホルダーはフロントがセンターに2つとドアポケットに2つ、さらに両サイドのエアコン吹き出し口下にもあります。
エアコン下は小物入れにもなるなど、意外と便利機能も豊富です。

これがドリンク。

こちらが小物入れ。

小物入れといえばセンターコンソール、アームレスト下も大きな収納になっています。
が深すぎるのでサードパーティのトレー(1000円程度)を買った方がいいです。


あとメーターにはいろんな情報を表示できます。

給油後の燃費や前回との比較、エコインジケーター、フロントタイヤの向きなどなど。
あとテーマカラーも変更可能です。



ところで困っていることもあります。

それはヘッドライト。
実はオートかオンしかなく、走行中にオフができないのです。
何が困るって、車高があるのでちょっと車高の低いクルマやリアガラスが大きなクルマの後ろにつくともろにドライバーを照らしてしまうのです。
私はヨンクばかり乗ってきたので、他のクルマではヘッドライトを消してフォグで走行したりしてきたのですが(もちろん状況によりますが)、これができない。
停車中はオフにできる(それでも車幅灯は光っています)のですが、動き出すと自動復帰して照らしてしまう。
海外ではオンとオートのみは普通なのですが、つねに他のクルマが前にいる日本ではちょっと迷惑な機能です。

海外モデルといえば面白いのがウインドウスイッチ。

国内では高級車のみについている全席オート機能ですが、ハイラックスには標準装備されています。
これ、ちょっと便利です。

と、あくまでも私がZグレードに関してですが、インプレッションを書いてみました。

参考になれば幸いです。
他に「これはどーなの?」みたいなご質問があればお答えしますよ。
お気軽にコメントください。
Posted at 2020/12/18 20:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ
2020年12月18日 イイね!

新型ハイラックス オーナー目線のインプレッション その1

新型ハイラックス オーナー目線のインプレッション その1新型ハイラックス後期型。
10月に納車して8000キロ乗りました。

カスタムや整備ネタばかりをアップしていましたが、そういえばインプレッションを書いていませんでした。
購入を検討している方のためにちょっと真面目にインプレを書いておきます。

雑誌やネットでインプレが乗っていますが、みんなオーナーじゃないんですよね。
インプレのたびにクルマを買ってたら破産しますら、それは仕方ない。
でも、オーナーになって見えてくることもあると思うんです。
とくにハイラックスはトラック、かつタイ生産のクルマなので日本車とはちょっと違う部分もあり、ディーラーでも把握していないこともあります。
そんなことも踏まえて書きますので、参考にしてください。

○サイズ

車体サイズに関してはでかいですが、奈良や京都、東京の路地裏から林道まで、およそ似つかわしくない場所を走りましたが、大きすぎて無理ってなることはありませんでした。
これは幅が1855㎜で大きめのミニバンや輸入車と同程度のためと、不評のガッツミラーがコーナーポール代わりになるため。
あとパーキングセンサーも装備されているから特に苦労することはありません。
もちろん長いので超狭い駐車場では他のクルマが一発で曲がれるところで切り返しが必要になる場面もありますが、これまで必要になったことは数回程度。
案ずるより、って感じだと思います。
ただ運転技量にもよるので、試乗車を借りて自分の家の駐車場に停めてみたり、近所の細い道を走らせてもらうほうがいいと思います。

○エンジン&燃費

2.4L水冷インタークーラーディーゼルターボ。
海外モデルに比べて非力と言われますが、はっきり言って十分です。
パワーではなくトルクで走らせるタイプです。
ゼロ発進や加速は普通車よりも速いです。
高速でも100→120のような中間加速でもミニバンやセダンなんてあっという間に置き去りにできます。
燃費は高速中心で純正サイズのタイヤだと11~12㎞/L。
タイヤが大きくなると9~10、街中でも平均は9~10ですが、ストップ&ゴーを繰り返すような状態では6くらいまで落ちます。
ちなみに後期からアイドリングストップが付いています。
嫌な場合はキャンセルをすることも可能ですが、エンジンを停止するとアイドリングストップは復帰します。

○デッキ
好きに使ってください、としか言いようがありません笑。

と、まあこれくらいは他のインプレッションでも乗っていますね。
オーナー目線は特に操作性とインテリアについてです。
ちょっと長くなるのでその2に移ります。
Posted at 2020/12/18 20:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ
2020年12月16日 イイね!

命に関わる冬装備の紹介

命に関わる冬装備の紹介冬支度ネタで携行品の紹介もしておきます。

スノーブラシ、耐油(裏が起毛)手袋、錆止め、凍結落とし、不凍ウオッシャー。
冬はこんなものを積んでいます。
レスキュー用に牽引ロープも必要ですが、これは一年中車載してます。

その他に厳冬期用の寝袋や毛布、非常食セット(ラーメンとバーナー)も。
ドカ雪で身動きが取れなくなったらクルマを停めて寝てしまうので。

雪国では常識ですが、雪が降っている時にエンジンをかけっぱなしにはできないのです。
マフラーまで雪に埋まると、車内に排気ガスがまわって一酸化炭素中毒で死にます。

また、助けを呼びに行って低体温でも死にます。
以前に北海道で家まで数百メートルのところで亡くなった事故がありましたが、そういうことを防ぐための装備です。

ボード好きが高じて雪山籠りをしていた時期に、ローカルに教えてもらった知恵です。
不幸な事故を起こさないため、誰かの力になれるよう。
よければ参考になさってください。
Posted at 2020/12/16 19:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ
2020年12月16日 イイね!

冬支度がほぼ完了!

冬支度がほぼ完了!冬支度はスタッドレスだけでは不十分。
スタッドレスでも滑るときは滑ります。
チェーンも合わせて携行しましょう。


スタッドレスはTOYOタイヤのオブザーブGSi-5。
TOYOのスタッドレスは初めてなのですが、今年北海道で借りたレンタカーがオブザーブだったのです。
これが積雪だけでなく凍結やブラックアイスでもよく効くのです。
インフォメーションも多いしコントロール性も高いので、滑り出しも分かりやすく安心して運転できたのです。
しかも雪のないドライでは剛性感が高く、スタッドレス特有のぐにゃッとした感じもなく、制動距離が伸びることもない。
ということでこちらをチョイスしてみました。
なおサイズは265/65R17の純正サイズです。


チェーンは色んな種類とメーカーがありますが、僕が選ぶのはKONIG(コーニック)。
ジムニー時代から愛用しているメーカーで、効き、耐久性、そして付けやすさも含めて最高です。
チェーン装着で雪まみれになった人も多いと思いますが、このチェーンは1本つけるのに2分ほど、両側でも5分で完了します。
なおKONIGの265サイズは今は日本では販売していないようですが、未使用品を偶然見つけてゲットしました。


これとスノーブラシや凍結防止剤を荷台に積み、スノーワイパーを出張先で買えば冬支度は完了です。
スノーワイパーは関東ではホームセンターや量販店でもほとんど置いていないし、あっても選択肢がないのです。
この点、東北地方ではいくつものメーカーがあるので、選ぶ楽しみもあります笑。
せっかくのヨンク。
装備をしっかりして雪道でもがっつり楽しみましょう。
Posted at 2020/12/16 14:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ

プロフィール

ハイラックス(GUN125)とジムニーシエラ(JB74)のカスタムネタを中心にアップしていきます。 2020年10月 ハイラックス納車 2018年10月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
678 9101112
131415 1617 1819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

COMPASS別館 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:48:55
 
COMPASS(本館) 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:47:10
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
36万キロ乗ったエスクードからハイラックスに乗り換えました。 いろいろカスタムしていきま ...
ヤマハ FZ1 ヤマハ FZ1
’04 YZF-R1のエンジンを積んだネイキッドモデル。 海外ではネイキッドといえばこの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2018年10~2022年1月。 JB74型ジムニーシエラです。 受付開始と同時に予約を ...
ヤマハ ZeaL Zeal (ヤマハ ZeaL)
FZRのネイキッド版です。 イルカがジャンプした姿をモチーフにデザインしたそうですが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation