• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COMPASSのブログ一覧

2020年12月16日 イイね!

命に関わる冬装備の紹介

命に関わる冬装備の紹介冬支度ネタで携行品の紹介もしておきます。

スノーブラシ、耐油(裏が起毛)手袋、錆止め、凍結落とし、不凍ウオッシャー。
冬はこんなものを積んでいます。
レスキュー用に牽引ロープも必要ですが、これは一年中車載してます。

その他に厳冬期用の寝袋や毛布、非常食セット(ラーメンとバーナー)も。
ドカ雪で身動きが取れなくなったらクルマを停めて寝てしまうので。

雪国では常識ですが、雪が降っている時にエンジンをかけっぱなしにはできないのです。
マフラーまで雪に埋まると、車内に排気ガスがまわって一酸化炭素中毒で死にます。

また、助けを呼びに行って低体温でも死にます。
以前に北海道で家まで数百メートルのところで亡くなった事故がありましたが、そういうことを防ぐための装備です。

ボード好きが高じて雪山籠りをしていた時期に、ローカルに教えてもらった知恵です。
不幸な事故を起こさないため、誰かの力になれるよう。
よければ参考になさってください。
Posted at 2020/12/16 19:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ
2020年12月16日 イイね!

冬支度がほぼ完了!

冬支度がほぼ完了!冬支度はスタッドレスだけでは不十分。
スタッドレスでも滑るときは滑ります。
チェーンも合わせて携行しましょう。


スタッドレスはTOYOタイヤのオブザーブGSi-5。
TOYOのスタッドレスは初めてなのですが、今年北海道で借りたレンタカーがオブザーブだったのです。
これが積雪だけでなく凍結やブラックアイスでもよく効くのです。
インフォメーションも多いしコントロール性も高いので、滑り出しも分かりやすく安心して運転できたのです。
しかも雪のないドライでは剛性感が高く、スタッドレス特有のぐにゃッとした感じもなく、制動距離が伸びることもない。
ということでこちらをチョイスしてみました。
なおサイズは265/65R17の純正サイズです。


チェーンは色んな種類とメーカーがありますが、僕が選ぶのはKONIG(コーニック)。
ジムニー時代から愛用しているメーカーで、効き、耐久性、そして付けやすさも含めて最高です。
チェーン装着で雪まみれになった人も多いと思いますが、このチェーンは1本つけるのに2分ほど、両側でも5分で完了します。
なおKONIGの265サイズは今は日本では販売していないようですが、未使用品を偶然見つけてゲットしました。


これとスノーブラシや凍結防止剤を荷台に積み、スノーワイパーを出張先で買えば冬支度は完了です。
スノーワイパーは関東ではホームセンターや量販店でもほとんど置いていないし、あっても選択肢がないのです。
この点、東北地方ではいくつものメーカーがあるので、選ぶ楽しみもあります笑。
せっかくのヨンク。
装備をしっかりして雪道でもがっつり楽しみましょう。
Posted at 2020/12/16 14:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ
2020年12月09日 イイね!

TOYOオブザーブGSi-5 インプレ~ドライ路面編~

TOYOオブザーブGSi-5 インプレ~ドライ路面編~そろそろ冬支度。
東北出張もあるし、ボードにも行かないとだし。
ってことで選んだのはTOYOタイヤのオブザーブGSi-5。
265/65R17、純正サイズです。

ぶっちゃけ、TOYOのスタッドレスはこれが初めて。
ただ今年の2月に北海道で借りたレンタカーがTOYOのオブザーブだったのです。
これが積雪や凍結路、夜中のブラックアイスでも実に具合ががよい。

具体的には真っ直ぐではよく止まるし、コーナーでもグリップしてくれる。
もちろんオーバースピードでは滑りますが、滑り出しが穏やかでその情報もシートやハンドルを通して伝わるので、安心して操作できたのです。

しかも積雪のないドライ路面では剛性が高く、サマータイヤと比較しても、スタッドレス特有のグニャっとした感じが少ない、僕好みのタイヤだったのです。

あえて言えばブレーキの制動距離はサマーより伸びました。
ただこれは空気圧をメーカー指定値にして、サイドウォールがちょっとつぶれるくらいだったのも関係しています。
というのは雪道では指定値のほうがスタッドレスタイヤの特性を引き出せるのです。

という事でハイラックスにTOYOオブザーブGSi-5を選んでみました。
空気圧は2.6で入れてもらってます。

街中と高速を走った感じは、純正タイヤのフィーリングに似てるかな。
だから純正からの履き替えでも違和感なく乗れると思います。

オブザーブGSi-5はショルダーが純正よりちょっと張り気味で、設置面積が広い分、直進安定性はオブザーブのほうが高いです。
あと方向性があるので転がり抵抗も感じないし、剛性もあってコーナーや加速でもしっかりしたフィーリングです。
たぶん言われないとスタッドレスって気づかない。
それくらい自然な乗り味でした。

以上、忖度なしのインプレでした。
雪道インプレは改めてお伝えしまーす。
Posted at 2020/12/09 22:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ
2020年10月27日 イイね!

ハイラックスをカスタムしました!その2

ハイラックスをカスタムしました!その2その2も下回り。
フロントのアンダーガードが薄い。
岩にぶつけたら一発で曲がるくらい。
ま、ぶつけたくはないですが。
ってことで再びジャオスさんのをポチ。

こちらは純正カバーを外して交換する作業。
30分くらいだったかな。
リフトであげたから楽でしたが、ジャッキアップだと少し苦労するかも。
ジャッキの場合は馬をかけるのをお忘れなく。
ハイラックスが落ちてきたら死ぬます。

取り付けたのは丈夫なHDタイプ。
4mm厚のアルミなのでだいぶ頑丈です。
これ以上ごついとフレーム側のナットが逝くと思います。
エスクードで何回かやらかしたので。
Posted at 2020/10/27 22:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ
2020年10月27日 イイね!

ハイラックスをカスタムしました!その1

ハイラックスをカスタムしました!その1ハイラックスの下回りを見ていて気がついたこと。
それは牽引フック。
フロントには左右にあるんですよね。
でもリアにはない。
ってことでジャオスさんのをポチっと。
取り付けは超簡単。
10分で装着完了。
9mm厚なのでジムニーくらいなら引っ張れるでしょう。
Posted at 2020/10/27 21:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイラックス | クルマ

プロフィール

ハイラックス(GUN125)とジムニーシエラ(JB74)のカスタムネタを中心にアップしていきます。 2020年10月 ハイラックス納車 2018年10月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

COMPASS別館 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:48:55
 
COMPASS(本館) 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:47:10
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
36万キロ乗ったエスクードからハイラックスに乗り換えました。 いろいろカスタムしていきま ...
ヤマハ FZ1 ヤマハ FZ1
’04 YZF-R1のエンジンを積んだネイキッドモデル。 海外ではネイキッドといえばこの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2018年10~2022年1月。 JB74型ジムニーシエラです。 受付開始と同時に予約を ...
ヤマハ ZeaL Zeal (ヤマハ ZeaL)
FZRのネイキッド版です。 イルカがジャンプした姿をモチーフにデザインしたそうですが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation