• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COMPASSのブログ一覧

2011年07月10日 イイね!

FZ1 オーナー目線のインプレッション①

FZ1 オーナー目線のインプレッション①FZ1ですが、納車して2週間ほどが経ちました。

購入前に思っていたことですが、このバイクに関する詳細なインプレッションがネット上には見当たりません。
あったとしてもエンジンのお話が中心で、しかもあまり乗れない人が「エンジンのパワースゲーw」って言っているか、逆にレース出身のベテランがYZF-R1と比較して「パワーないーw」って言っているかのいずれかに大別されることが多いようで。

納車してわずか2000キロほどですが、都内への移動の足、箱根ツーリング、椿ライン攻め、スクール、タンデムランなどなど、結構なバリエーションで乗ってみました。
ついでに駐車場で磨き倒したりしているので、いろんな方向からのインプレをしてみたいと思います。

○スタイリング
ヤマハ車全般に言えることですが、まずデザインがいい。
私は常々「機能」と「視覚」のデザインは異なる、と言っているのですが、まさにそれを体現しているのがヤマハ。
「機能美」という言葉がありますが、機械の性能を追求した形状はあくまで機能であり、それは視覚や触覚から感じとれる「美しさ・かっこよさ」とは異なるもの。
これをしっかりと隔離して「機能はこう」「ルックスはこう」とデザインしているのがDUCATIとヤマハではないでしょうか?
特にDUCATIはそのデザインセンスが卓越しており、しかも先進性とか伝統のテイストをきっちりと押さえています。

で、FZ1のデザイン。タンクとヘッドライトを中心とした塊感のあるスタイリングは他のネイキッドとは完全んに一線を画しています。
特にタンクの形状はアスリートの身体のように様々な筋肉が浮き出ているようなデザインとされ、直線と平面を基本に造られ、シャープな印象です。
そのシャープさはヘッドライトを中心に、同心円状に広がってエンドに抜けていく。
スポーツバイクの性格もあるFZ1のイメージを見事に視覚化していると思います。


その一方でたとえば腰をずらして膝をタンク後方に引っ掛けるような乗り方でもしっかりと対応できている。
見た目だけでないのもFZ1の大きな特徴でしょう。

○シート
薄め、扇形のシート形状などからも分かるように、スポーツライディングを前提に作られています。
この形状はメーカーを問わず最近のSS系バイクの特徴。
おかげで815mmというシート高にも関わらず、前乗りしている限りは足つきも問題なし。
新調176cmの私だと両足ともかかとまでべったりです。
ただし、これは178cmの人でも「足がつかない」と言っている人もいるので、個人の体格と体重による差が大きいと思います。

その一方で前下がりとなったシートはブレーキのたびにニーグリップを意識しないとタンクに股間が押し付けられますし、薄いシートクッションはエンジンの熱をしっかりと股間に伝えます(笑)。※1
走っている分にはいいのですが、渋滞では正直堪えます。

○ハンドル&ステップ
一般のユーザーさんや雑誌のインプレッションで乗った人に実際に話を聞くと、共通して評価が低いのがこの2点。
確かにハンドルはフラット気味のバーハンで、普通に乗るにはやや前傾を強いられる一方、スポーツするには後ろ気味です。
しかし、個人的には「絶妙」と思っています。
もしかしたら開発ライダーの体格と私の身体が近いのかもしれないのですが、腕をたたんでの前乗りや、シートの後ろいっぱいに座っての後ろ乗り、白バイのようなリーンイン&タイヤエッジを使うようなリーンアウトだけでなく、お尻がほとんどシートからはみ出してしまうハングオフでも「もうちょっとハンドル位置が・・・」と思いつつも、腕に余裕がある状態で乗れてしまうんですね。
おそらくもう少し後ろだったらフロント荷重がかけにくくなりますし、逆に前だと街乗りで腰が辛くなる。
その塩梅が実に見事だと思います。

ステップも同様。ただしこちらはややストリート向きの設定となっており、取り付けもラバーを介しています。
スポーツをする人からは「ぐにゃぐにゃ」と悪評を受けていますが、感触以前にかなり低く&前位置になっているで、本気で乗るにはバックステップへの交換が必須かと思います。
あと、特筆したいのが足をついたときのステップ位置の悪さ。
腰の位置真下にステップがあるので、足を下ろすとふくらはぎにステップがちょうど当たるんです。
特にまたがったまま後ろに進もうとすると見事に邪魔をされます。
停止時でも足を前に出して止まる癖がないと(多くの人は止まるときに足を真下に出そうとしますね、これ、停止した時には足が後ろにいってしまい、路面が悪いと足が滑って立ちごけの原因となります)、やはりふくらはぎを痛打します。

○ピリオンシート
タンデマー用のピリオンシートはFZ1とFZ1FEZERでは形状が異なります。
具体的にはFAZERにはグラブレールがついているのでベルトがついておらず、シートもかなり前上がりになっています。
一方のFZ1はSS直系バイクの名残なのか前下がりになっており、タンデムベルトのみ。
シートクッションも薄く、はっきり言って実用性はほとんどありません。ブレーキの度にヘルメットの頭突きを食らいます。
FAZERシートの移植も考えましたが、キャッチから交換しないと装着できないことが判明し、断念しました。
※1

○メーター
メーターはアナログの回転計とデジタルのスピード計です。
その他に水温、吸気音、燃料残量、時計などが表示できます。
運転中はあまりメーターを見る癖がないのですが、少なくとも高速などでの視認性は優れています。

○ブレーキ
フロント320φ対向4ポッドダブル、リアは1ポッドのシングルです。
フロントは住友MOSキャリパー、リアはブレンボのOEMをヤマハが作った通称ヤマンボです。
そりゃブレンボのモノブロックキャリパーに比べると弱いですが、少なくとも椿ライン連続10往復でも効き・コントロール性に変化はなく、耐久性も問題ないです。
敢えて言えば私はリアブレーキを多用するライディングなので、リアは対向にしてもう少しコントロール性を高めたい、と思うくらい。

○エキゾーストシステム
国内モデル専用の排気圧可変システムのEXUPを採用。
好みの分かれる5角形のショートサイレンサーだが、個人的には結構気に入っている。
ショートタイプでサイレンサー本体もエンジンに近く、マスの集中に貢献しているのだろう。
面白いのはシリンダー直後のエキゾーストパイプのデザイン。
4気筒ネイキッドのシリンダー直後はパイプとエンジン、フロントサスの間に隙間が空き、横から見ると間が抜けているようになってしまうのが常だが、FZ1では2&3番をやや前よりに曲げていることで真横から見るとこの間を埋めており、デザインの連続性を損なっていない。

排気音は、アイドル時は普通の水冷4気筒のエンジンサウンド。しかし、回していくと他社とは異なる脈動が感じられる。これはヤマハ伝統の5バルブの特徴の一つ。
5バルブとは1気筒に吸気3、排気2のバルブをもつのが特徴(ヤマハの場合)であり、シングルからマルチシリンダーまでFZ系を中心に採用されている機能である。
「音」にこだわりを持つヤマハらしいスペックであろう。

○エンジン
冒頭でエンジンの話ばかりと書きつつ、やはり入れない訳にはいかない。
ベースとなっているのは04のYZF-R1。これをデチューンしてパワーを絞りつつピークパワーをより低速域で出せるようにしているという。とはいえ国内仕様でも最高出力 69kW(94PS)/9,000r/min
最大トルク 80N・m(8.2kgf・m) /7,500r/minもあり、十分すぎるほど。もちろんサーキットに行くのであればフルパワーは必要だし、ツインスパーのアルミフレームやエンジン、サスなどはSTDではオーバースペックすぎるほど。
逆輸入モデルで言われていた全閉から開けた時のドン突きなどもなく、低速からレブリミット直前まで気持ちよく回せる。
といってもクランクの慣性マスが多くなっているなど、回した時の伸び切り感は確かに存在する。
低速時のトルクはCB1300やZRXに比べるとやや希薄と思えるが、あくまで比較した時でありDUCATIのようにUターンでも3000くらい回さないとこけそうになるようなことはない。
クラッチのつなぎかたさえ気を付ければアイドリングでのUターンもこなせる(逆に言えば、全閉でのクラッチ操作は少しシビア)。

回すと水冷マルチシリンダー特有のモーターのように一定のパワーデリバリーで、ものの数秒で100km/hの壁を越えられる。 といってもそんなことは水冷だろうが空冷だろうが、ツインだろうがマルチだろうがリッターバイクではできて当たり前。
言いたいのはR1のエンジンだからと身構えずともよく調教されており、誰でも安心してアクセルを開けられるようになっているということ。癖がなく、回転数によってもフィーリングの変化もない。どこからどうあけても大丈夫。ただし、開けやすいとはいってもやはり早い。低速からパワーが出ているということは砂地や濡れた路面ではいともたやすくスリップを起こすのだ。

ABSやトラクションコントロールといった先進機能がついていない分、しっかりとした基本動作が必須のバイクといえるだろう。



※1 前後ともにシート形状に関しては張替と同時に断熱性に優れた衝撃吸収材を入れ、さらに前上がりにすることで改良済み。シート高は最大部で1.5cm(ピリオンは2cm)上がりました。
Posted at 2011/07/10 11:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年06月20日 イイね!

バイク完成!

バイク完成!納車直後にバラバラ事件発生のバイク。


とんでもなく鋭い方にはバレたようですが、正解は「YAMAHA FZ-1」でした。


スペックは以下の通り。
排気量:998cm³
乾燥重量:199kg
最高出力:69kw(94ps)/9,000r/min
最大トルク:90Nm(8.2kgf-m)/7,500r/min


おそらくツーリングメインであればもっと他の選択肢があったと思うのですが、
私の場合、バック装備のロングツーリングは年1行けるかどうか。
行ったとしても箱根中心の日帰りツーリングなんですよ。
しかも、箱根新道やターンパイクまで高速使えば1時間というありがたい住環境。

むしろツーリングよりも都内への足としての要素強いんです。
特にR246ではトロトロ~すり抜けの連続。
さらに車の割り込み、急右左折などに対応するには車体はできる限り軽く、コンパクトがいい。
1000ccクラスに乗りたい。
スピード出すわけではないけど、遅いのはイヤ。
180~190の太いリアタイヤ。
デザインがカッコイイこと。
市街地での安全確保(視界)と腰痛対策でアップハン。
エンジンとブレーキはカスタムしなくてもいい。
ファーストバイクなので、機械としてしっかりしていること(出先で壊れるなんて・・・)。
・・・・・ワガママですね(笑

まぁ、そんなこんなで免許取って以来、2年ほど新型車を中心に乗りまくったわけです。
でも、タイミングが合わずご成約には至らず・・・。

そんなある日、偶然訪れた近所の赤男爵の2階奥で埃をかぶっていた車体に遭遇。
08モデルですが、実走1000km弱。
安く仕入れた個体だそうで、値段も新車の半額。
無理して高い車体を買うよりも、浮いたお金で安全装備を揃えられるし、
なにより赤ラインがイタ車っぽくてカッコイイ。

このバイクのことは正直あまり知らなかったのですが、
’04’YZF-R1のストリートファイター版だそうです。
ここで、ふと気が付きました。
愛車ZeaLもFZR250Rのストリートファイター版。
マックスパワーを落とすとともにトルクバンドをより低回転よりに設定したバイク。
「コイツ、こんなナリしてんだけど、実は早いんだぜ」
っていうコンセプト、好きなんですよね。
という事で契約しちまいました。
実はそれから早一か月。
やっとこさ、昨日納車したわけです。

で、バラバラにして、朝から2時間ほどかけて、外装をはがないと見えない部分のネジなどの締め付けなどを確認して完成。
写真の姿となりました。

とりあえずやったことは油脂類の交換、確認などはもちろん、
前後アクスルのグリスアップ(店舗にて)。
シートの形状変更&クッション材追加&表皮張替。
ガラスコーティング。
バルブ交換。
アラーム装着。
ヘルメットホルダー装着。

というメニュー。

今後はメーターバイザー装着(購入済み)。
セミフルパワー化。
HID化(どこにしようか迷い中)。
リアテール&ウィンカーのLED化(自作するかも?)。
あと、カーボン系のパーツでドレスアップさせるかも?
まぁ、当面はビンボーなんでなんもできませんが。。。

ということで、新しいファミリーもよろしくお願いします。

Posted at 2011/06/20 00:36:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年06月18日 イイね!

発車!?ちゃうちゃう、納車!

発車!?ちゃうちゃう、納車!という事で納車しました。
納車帰りにNAPSに直行。
ディスクロックを注文して帰宅。
ここまでで小1時間。
そのまま、分解!


で、納車3時間後にはご覧の姿になっちまいましたw
バイクはバラしやすくていーわ。


やったこと。
分解清掃。
プラグ確認。
冷却水経路の清掃&交換。
サス調整の全抜き(1000キロ弱だけど、結構高めのプリロード&減衰力に設定されていたので、当たりが出ていないと判断したので)。
ブレーキフルードのリザーバータンクキャップのエア経路確認。
純正アラームの装着。
ヘルメットホルダーの装着。
ガラスコーティング。

以上!
疲れました!
部屋には分解された部品がゴロゴロ。
明日の伊豆は却下です。。。

Posted at 2011/06/18 22:43:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | カウントダウン | 日記
2011年06月17日 イイね!

雨天延期。

雨天延期。100ps近いパワーの大型バイク。
しかも乗り慣れてないということで、今日の納車は延期となりました。

楽しみにしてたみなさんと(←いるのか?)俺、根性なしでごめん。。。
仕方がないのでヘルメットにガラスコーティングしてました。

最近のメットって変な形してるんですねー。
SHOEIのX-8とか、ARAIのラパイドで時代が止まっている私としては、若干違和感が。
まぁ、安全ならそれでいいです。

ところで、フルフェイスとジェットって、どっちがいいんでしょうかね?
フルフェイスしか使ったことないんですが、スピード出すとジェットだとまくられそうなイメージが。
でも、コケたらフルフェイスだと鎖骨を強打するんですよね~。
あと、チェストパッド、どうしようか悩み中。


明日からはカスタム&慣らし運転三昧ですw
あー伊豆に行きたいw
Posted at 2011/06/17 23:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | カウントダウン | 日記
2011年06月17日 イイね!

あと1日、てか明日やん♪

あと1日、てか明日やん♪購入するバイクのですね、シートってビニールなんですよね。
しかもやや前下がり(スポーツバイクの典型的な形状)なんですよ。
前後とも。
これを街中でのると体が前のめりになっちゃうんです。
身体を支えるために腕に力が入り、結果的にセルフステア※を妨げてしまうんです。

で、せっかくなので納車前のバイクのシートをかっぱらってきて、
形状変更&表皮の張替をしました。
座面にややフラット気味の場所を作り、
振動を吸収させながら沈み込み(ケツをずらしにくいもんで)は極力抑える、
てなことをしました。
3種類の素材を使って10mmのアンコ盛りです。
うーん、足つきが心配。

表皮はアルカンターラ、みたいな起毛の素材。
耐候性などを考えるビニールがベストなんでしょうけど、
起毛素材ってなんとなく好きなもんで。

ついでにヘルメットにガラスコーティングを施して、
乾燥中に天気予報を調べたら、、、、、雨ですやん。
納車はもちこしかも(汗



※バイクが自ら曲がろうとする挙動のコト
Posted at 2011/06/17 00:47:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハイラックス(GUN125)とジムニーシエラ(JB74)のカスタムネタを中心にアップしていきます。 2020年10月 ハイラックス納車 2018年10月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

COMPASS別館 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:48:55
 
COMPASS(本館) 
カテゴリ:エスクード&ジムニー&アウトドア
2006/01/05 20:47:10
 

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
36万キロ乗ったエスクードからハイラックスに乗り換えました。 いろいろカスタムしていきま ...
ヤマハ FZ1 ヤマハ FZ1
’04 YZF-R1のエンジンを積んだネイキッドモデル。 海外ではネイキッドといえばこの ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2018年10~2022年1月。 JB74型ジムニーシエラです。 受付開始と同時に予約を ...
ヤマハ ZeaL Zeal (ヤマハ ZeaL)
FZRのネイキッド版です。 イルカがジャンプした姿をモチーフにデザインしたそうですが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation