• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隣のマッキ一のブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

高い情報料だ

高い情報料だバネ代6500円(送料込み)、作業時間約6時間と引き換えに得た情報。
RGのZXダンパーに8インチのバネを入れると、車高が下げられなくなる。 (他車種は知りませんが。) 写真はプリ0から5ミリほど締めあげてます。で、シェルケースのロックとバネの下の皿の間が15ミリほど。
これでタイヤ履かせて着地させると、フェンダーとタイヤの間が拳プラス指2本くらい。ラリーカーか!と。これであと15ミリ下げてもまだまだですし、あそこの間隔を無しにするとバラすときに支障がありそうですよね。
ZXダンパーに標準で付いてるバネは7インチですが、自由長が長い方が乗り心地が良いそうなのでバネ無し仕様のダンパー買って、別で8インチのバネ買ったらこのざまです 。「もしかしたら?」とも思ったけど、「1インチくらいならいけるでしょ」って買ったらね。
「全てはゼーレのシナリオ通りというわけか。」20年前にエヴァ観てた人なら分かる?なんとなく予測していた不安・心配がその通りになったときにつぶやいてみる。
結局今日の作業はフロントの車高調交換して、ガッカリして元の車高調に戻して。アライメントはとり直す気力もつきたのでそのまま。
夏の遠足に間に合うかな~( ´Д`)
Posted at 2016/06/26 20:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記
2016年04月10日 イイね!

軽作業×4

今日の作業はまず先週外したルーフモールが白っぽくなっていたのでコンパウンドで磨いて取り付けました。
それからドアの板金の仕上げでこれまたコンパウンドの細めから液体の鏡面仕上げで磨きました。
3つめはドアトリムの布が剥がれてきたので、みんカラの諸先輩方の真似をしてスプレーのりを吹き付けてヘラで押し込んで直しました。3Mのスプレーのり99ってのを買ったんですけど簡単に直せて気に入りました。が、コレ次はいつ何に使おうかな?
ラスト4つめはリアスピーカーの交換です。下の写真で分かりますかね?本田の純正オプションのギャザーズのコアキシャルですがエッジが破れてるし音も割れてます。

スピーカー用のいいコードでも買って引き直そうともおもいましたが、それはまた今度。今回は今日中に終わる簡単な方法をということで純正スピーカーからカプラーを外して、新たに付けるスピーカーのネットワークの線と半田付けしました。

ネットワークや線はこのように僕の得意技のタイラップ止めで暫定処置です。
新たに付けたのはヤフオクで買った中古のカロッツェリアのコアキシャルです。楕円のスピーカーって最近メーカーのラインナップにはあるけど、カー用品店行っても在庫して置いてあるとこってないんですよね。
で、感想はといいますと、やっぱりいい音してますよ。音が透き通るような感じ。こうなるとフロントも不満はないけど換えたくなりますよねぇ。給料出たら換えよかな~?

調べものしていて発見したんですけど、DC2のリアスピーカーってリアシートの横なんですね。トノボードじゃないんですね。トノボードにも付けれるのかな?さすがEGシビックの兄弟分だなと思いました。EG6のリアスピーカーを初めて見たとき「え?ここ?」って思ったのを思い出しました(笑) 4ドアはリアシートの頭の後ろです。
Posted at 2016/04/10 19:42:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記
2016年03月27日 イイね!

雨漏り対策 Aピラー

コンピュータを外したときにカーペットの下が濡れてるのに気がついて、早く直さないとなと思ってたんです。みんカラの諸先輩方の整備手帳からAピラーの付け根(ボンネットヒンジの周り)と、ルーフモールの中のコーキングがひび割れて水が入るのが定番みたいです。
で、今日はAピラーから攻めてみました。


ひび割れたコーキングを剥がしてワイヤブラシを掛けたとこ。マイナスドライバーと金づちで剥がしたんですけど、ノミがあると便利ですね。そう言えば最近ダイソーにはノミ売ってないんですよ。商品ラインナップに無いらしいですよ。昔あれでアンダーコート剥がしたなぁ。

ワイヤブラシのあとは錆び転換剤を塗ってチャン白塗ってコーキング塗って。写真は助手席側ですが、運転席側もやってます。コーキングはテールライト周りのコーキング打ち直しのときに買った金属用と書いてある少し高いやつです。それをバターナイフで少しずつ塗りました。
で、フェンダーとバンパー、ボンネッを元に戻して、ワイパーの固定位置を確認するためカギを回そうとしたら、、、、
カギがすでに回してある!
何度もドアを開け閉めするのに警告音がうるさいからカギ回してた😱 うちのインテはカギを抜いてドアを開けると警告音がなるんです。ワイパーレバーを捻るも、ワイパーはビクともしません。もしやと思いエンジンかけようとしましたが、案の定かかりませんでした。やってもた!バッテリーあがった😱😱
ま、充電器あるんで慌てない慌てない。晩飯食って風呂入る間にセルが回る程度には充電できました。
来週はルーフモールいってみましょうか。
Posted at 2016/03/28 01:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記
2016年02月27日 イイね!

マフラー変えた

マフラー変えた
タイトル通りマフラー変えました。仕事から帰って即作業初めて片付けも込みで約1時間。
どれくらいの音がするのかわからないのでサイレンサー装着で近所を一周してきました。感想は、以前エアクを変えたときもときも太いというかゴツいというかみたいな音になったんですが、マフラーを変えてさらにサーキットでよく聞く音になりました。
低回転から一気にアクセルを踏むと、アクセル開度に対して回転が追い付こうとするときのおとがグエ~って感じでいかにも品がなくて嫌だなと思いました。なので公道では急加速は控えたいとおもいます。
あと、サイレンサーの赤色がダサいです!耐熱の黒で塗るかステンで作ろうかな。
装着した写真は暗かったのでありません。明日気が向いたら撮って載せます。

写真追加しました。バンパーから20ミリほど出てます。バンパーが汚いというツッコミはスルーします(笑)
Posted at 2016/02/27 19:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記
2016年02月14日 イイね!

凹んでるのに凹んで凹む

凹んでるのに凹んで凹む前のブログで「何もする気がおきません。」と書きましたが、せざるを得ないとなると話しは別です。
狭い路地の交差点左折で対向車を避けるために左に寄ったら寄せすぎて擦ってしまいました(ToT) バカバカバカ俺のバカー池谷先輩のバカー!
帰って早速トリムを剥がして中から少し叩いてペーパーで研いで薄付けパテをもりました。たぶん一番深いとこでも1ミリないと思います。
明日から昼休みに時間があれば研いでもう一回パテ盛って研いで、上手くいけば来週塗装できたらいいなと。
Posted at 2016/02/14 17:14:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記

プロフィール

「洗車はしてないけど車内に掃除機かけて気分がいい。」
何シテル?   04/29 10:45
暫定的にとりあえず山田です。よろしくお願いします。 名前はいいのが思いついたら変更します。 ちょこちょこ名前変えます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 16:26:22
キーレス取付け 手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/07 23:40:41
S25 バルブソケット加工 180°平行ピン → 150°ピン角違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 12:46:07

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ぼちぼちと載せてく予定です
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
見た目はターボと同じだけど実はNAのGiというマニアックなグレード。 初めてサーキットを ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation