2012年08月24日
個人のメモ書き用?ですので
中期は乗った事無いから不明な部分もあります。
まず
前期:H12.8~14.9
中期:H14.9~16.4
後期:H16.4~18.10
基本グレード
全年式
ZZE123G/〔1800cc・2ZZ-GE〕Z-エアロツアラー・6MT/4AT
ZZE122G/〔1800cc・1ZZ-FE〕S(FF)・5MT/4AT
ZZE124G/〔1800cc・1ZZ-FE〕S(4WD)4AT
NZE121G/〔1500cc・1NZ-FE〕X-Gエディション(FF)・5MT/4AT
NZE121G/〔1500cc・1NZ-FE〕X(FF)・5MT/4AT
NZE124G/〔1500cc・1NZ-FE〕X-Gエディション(4WD)・4AT
NZE124G/〔1500cc・1NZ-FE〕X(4WD)/4AT
CE121G/〔2200cc・3C-E〕X-Gエディション(FF)/4AT
CE121G/〔2200cc・3C-E〕X(FF)/4AT
その他の特別仕様車
前期
X-Sリミテッド(Xベースに内装や外装がSグレードのモノに。エアコンはマニュアル)
X-リミテッド
X-リミテッドナビスペシャル
中期
X-リミテッド
X-リミテッドナビスペシャル→X-ナビエディション
S-リミテッド
後期
X HIDスポーツセレクション
X HIDリミテッド
X HID 40thアニバーサリーリミテッド
S リミテッド
S 40thアニバーサリー
【内装】
★ダッシュボード
前期中期は同じモノ
後期はエアコン送風口及びオーディオパネル周辺の処理が全然違う。
オーディオパネルを中心に左右ドアパネル方向にアクセサリーパネルが追加
★エアコンパネル
パネル自体は全年式互換性あり。
1800ccのグレードは
前期:Z以外は無塗装 Zはシルバー
中期:1800は黒木目 1500は無塗装
後期:1800はカーボン調 1500はシルバー
全年式共通なのは「Xグレード」以外はオートエアコン。「X」はマニュアルエアコン
「X」でも特別仕様車「HIDスポーツセレクション」やカタログモデル「G-エディション」を選択するとオートエアコンになる
★ステアリング
3本スポークステアリングは前期だけデザインが違う。
ヴィッツRSは全く同じステアリングで向こうは色付き皮巻きステアリングがあるので
流用は可能っぽい
中後期はトヨタのマークが大きくなっているし、エアバックのパッド部分も若干大きくなっている。
(25/8/23追加)Z-エアロツアラーのAT車はステアマチックがある関係で、前期からずっとステアリングやホーンパッドの形状が変更されていない模様
4本スポークタイプは変わってない気がする。→途中でエアバックの変更がされているようです。前期は確実に違う?中期以降もステアリングが2種類存在しているようです。(生産工場の違い?)
★リヤシート
基本構造は一緒。だけど中期から、ヘッドレストが真ん中に一つ増えている。
★メーター
前期・中期と後期ではタコとスピードメーターの配置が違う
Z-エアロツアラー(タコメーター:9000回転スケール)
前期:オプティトロンメーター(赤色発光)
中期:オプティトロンメーター(白色発光)
後期:オプティトロンメーター(白色発光・マルチインフォメーションディスプレイ付き)
S(タコメーター:8000回転スケール)
前期・中期:オプティトロンメーター(白色発光)
後期:オプティトロンメーター(白色発光・マルチインフォメーションディスプレイ付き)
X系グレード(1500ガソリン→8000回転スケール・前期のみ2200ディーゼル→6000回転スケール)
前期:ホワイトメーター
中期:ブルーメーター(?)
後期:ブラックメーター(加飾リング付き)
恐らくですが…1500のモデルは…1800用のスモークタイプのメーターカバーさえ持ってくればオプティトロンメーターになるような気がするのですが…
1500のメーターはエンジンさえ掛ければ発光はしているようですし…
またメーター自体は全年式互換性はあるようですが…前期中期で後期のマルチインフォメーションディスプレイを生かそうとすると…大変な事になるようです。
(みんカラ内に人柱になっていらっしゃる方が…)
★内装ドアパネル
エアコンパネルと同じ色のパワーウィンドウスイッチパネルが全年式付くようです。
ただ…前期と中期・後期でパワーウィンドウの制御が違う為、スイッチも・中期後期だけ形状が違います。
※後期・中期は全窓オート開閉が出来るようになっている。
ドアの内張り自体は互換性があるようです。
★ウィンカー・ワイパースイッチ
前期と中後期で違います。互換性は…
恐らく中期以降でHIDやヘッドライトレベライザーが入った為、変更されています。
前期型のヘッドライトスイッチは…よく壊れてヘッドライトがつかなくなるようです。
(部品代は5000円~?)
またこの前期のヘッドライトスイッチ及びワイパースイッチは
MH21のワゴンRをはじめとする、スズキ車
トヨタの子会社のダイハツ車
R1・R2・ステラなどのスバル車などにも使われていますので流用可能だったり…
【外装】
★フロント
ヘッドライトおよびバンパーは前期・中期は互換性あり
(※余談だが…セダン1500ccに関しては前期中期変更なし。フィールダーと違い、中期でもヘッドライトとバンパーは前期のまま)
前期中期に後期を移植するとなると、フェンダー、ヘッドライト、ボンネット、バンパー一式が必要。恐らくフレームは同じなのでポン付け可
また前期と中期1500ccハロゲンヘッドライト車に後期を移植する場合、ヘッドライトの配線変更も必要
前期当時にはヘッドライトレベライザーが法制で装着義務が無かった為、レベライザーなし。中期以降は存在しているので…前期車に中後期を移植する場合は、車検に通るのかどうか怪しい?多分、車検証の年式で見られるから無くても問題は無いけど…
※前期と中期1500ccハロゲン車の電球は「H4」
※中期のHID装着車はローが「D2R」、ハイが「HB3」
※後期はローが「D2R(HID車)」「H7(ハロゲン車)」、ハイが「HB3」
★フェンダー
前期中期は同じ物。
後期だけ…ウィンカーが付いている。
★ドア
同じモノ…だけど事故修理の際、
①前期車に中期後期のドアを付ける
②後期中期に前期車のドアを付ける
のは止めた方が良さそう。
上記の通り、パワーウィンドウの制御が違う為、ドア内の配線も違う。
またリヤゲートも後期だけバックランプがナンバー横に移動しているため、見た目も全然違う。流用は可能だけど、要配線大加工。
★テールランプ
前期中期は互換性あり。あまり違いは分からないが品番が違うので何かが変わってる。
後期のみLEDタイプ(ボディへの取り付け形状は同じ)
前期中期に流用しようとすると、上記のリヤゲートの関係でバックランプの問題が起きる。
★ホイール・タイヤ関係
全年式共通標準サイズ
X:175/70R14
X G-エディション:185/70R14
S:185/70R14
Z-エアロツアラー:195/60R15
前期は全グレードのオプションアルミは標準装着サイズのタイヤに準じる
中期以降はSのオプションアルミが前期中期Z-エアロツアラーと同様のモノになり14インチ→15インチになり、タイヤサイズも195/60R15に変更
後期のZ-エアロツアラーはオプションのアルミが16インチになり、サイズも195/55R16に変更される
ホイールキャップは14インチ用が前期用と中後期用でデザインが微妙に違う。
15インチ用は変更なし。
【エンジン】
基本的には1800cc・2ZZエンジンは前期~後期で変更なし。
1800cc・1ZZエンジンはエンジン形式に多少変更あり
(前中後期で違う)
1500ccはエンジン形式こそ変更は無いが、微妙にちょこちょこ変更
H16.12~から制御も多少変更されている…?AT車のみだが…
形式がそこでCBA-NZE121→DBA-NZE121に変更
(この時、他のグレードは変更なし)
殆どの人は知らないと思いますが…前期の「X」だけ
2200ccのディーゼルがあったんですよ…
3C-Eっていう…ターボは無かったし、MTの設定も無かった…
今、国内にどれだけいるんだろうか…
私個人もフィールダーのディーゼルは…数回しか見た覚えがありません。
パーツカタログからデータ拾うと…8000台?位しか生産しなかったようなのだが…
【駆動・ブレーキ・ボディ】
基本的に変更は無い模様。
Z-エアロツアラー:
4輪ディスクブレーキ(15インチ以下のホイールは使えない。)
セリカとは違いLSD無し
後期のみフロントタワーバー標準
6MT/4AT
S:
フロント14インチブレーキ・リヤドラムブレーキ
VSCをオプションでつけると、リヤのみZ-エアロツアラーと同じディスクブレーキになる…でも付いてるの…見たことが無い…
(25/8/23追加)VSCはセダンのみの設定でした
5MT(FFのみ)/4AT
Xグレード
フロント14インチブレーキ・リヤドラムブレーキ
5MT(ガソリン・FFのみ)/4AT
★足回り
後期のリヤだけ、ショックアブソーバーとバネの形状が変更されている模様。
但し、一式での交換をすれば、前期~後期関係なし。
(車高調は全年式関係なく同じ駆動方式であれば装着可能。)
ダウンサスなどは前期中期用と後期用を気をつけて購入する事。
ちなみに確かXグレード(このグレードがベースとなった特別仕様車も含め)を買うとスタビライザーがありません…(汗)
(G-エディション以上のグレードから装着)
大体、このぐらいかな~
何か思い出せば…また書きます。
Posted at 2012/08/24 22:15:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月27日

スターレットでは見る事が出来なかった…
44444キロ
(スタタボは58203キロで購入した為。)
本日出勤中に、到達…
40890キロでやって来たので…2ヶ月で3500キロ走ってる。
やはり、走る距離が多い方なんだろうなぁ…
(前のオーナーは7年で40000キロ。年間たったの5800キロ…スタタボは年間2万キロペースでオドメーターが進んでた…)
前のオーナーに比べ、酷使するのは間違いない(笑)
Posted at 2012/04/27 22:59:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月19日

やっと見つかりました…
軽トラ+AT…8年落ちだけど
現行型のキャリィ。
メーター交換暦(整備記録簿有)+修復歴+レンタアップ+過走行って事で、相場よりかなり安かった…
田舎じゃ、ATの軽トラなんて、滅多にお目に掛かれないし。
持っててもみんな手放さないし。(軽トラ自体、廃車まで乗るのが基本!)
とりあえず、急いで納車です。
引越しなどで必要との事ですから。
Posted at 2012/04/19 20:03:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月16日
探すと案外少ないのねぇ…
箱バンタイプなら…たくさんあるのに…
ただ今、捜索中なのです。
軽トラ+オートマ。
あっても高いし…予算が…
(間違っても、私が買うのは当分先の話。買うのは…定年退職した親戚です。)
Posted at 2012/04/16 21:56:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年11月24日

イクリプスのETC接続カプラー…専用になってたのねぇ…(汗)
友人二人(片方はみん友のCROSSさん)が同時に同じナビを購入し、(出所も同じ)
ETCをつけるので(片方は納車時点で装着済み。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/151260/car/982840/profile.aspx
(付ける片方の車はコレ。すでにトヨタ純正ETCが装着済み。)
ナビ連動ETCを構想中…
昔は、AVC-LANの回線の中にETC用の配線もあったのだが…
AVN770ってETCは専用ハーネス絶対必要パターンなのね(泣)裏に専用回線あるし
金掛けたくないからもう自作しか無いじゃん。
すでに純正ETCが付いてる人には…
多分、自作するっきゃないんだろ…部材探さないと~
とりあえず、出来る限り廃材を使いまわすけどね。
Posted at 2011/11/24 00:15:16 | |
トラックバック(0) | クルマ