• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eicorumの愛車 [トヨタ カローラランクス]

整備手帳

作業日:2016年3月27日

ドライブレコーダー Vehicle Blackbox DVR 高周波ノイズ除去

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ドライブレコーダオを取付けてからFMラジオの感度が悪くなりました。
電源プラグを外して内蔵電池のみの時はノイズは発生しません。
電源プラグ原因だと確信しました。

そこで最初に手がけたのが、フェライトコアの取付です。
写真は本体の電源ケーブルにつけた状態です
2
購入した数量が10ヶ単位だったので電源経路で怪しい思われる所へ全て取り付けました。
効果はほとんど無い感じ。

(上がドライブレコーダーの電源でしたはカーナビのプラグです。)
3
次に電磁波シールドを電源プラグのケース内いに貼り付けてました。
ケース内面に貼れる限り貼り、絶縁耐熱テープを念のためその上にはりました。
余った電磁波シールドは外面にもはりつけました。
効果は若干有るようですが納得はできません。
4
最後の手段として電源基板に直接コンデンサを取付けて高周波ノイズをバイパスする事にしました。

マイカコンデンサ0.001uFを電源出力のケーブルのところに取り付けました。(コンデンサの容量は根拠もなく適当です)
絶縁材として熱縮チューブを付けました。

早速組み立ててカーステレオをON。FMラジオの受信障害は完全にクリアしたようで、ドライブレコーダーを取り付ける以前になりました。
5
電波ノイズ(高周波ノイズ)の発生源は電源プラグの回路にあり、基板から電線が出ている以上、元から除去するしか方法が無いのだと思いました。

フェライトコアや電磁波シールドを外して効果の比較もする気がないのでこれで完了です。
6
高周波ノイズが発生するような製品を世に出すメーカーの製品開発に対する姿勢が疑われます(メーカー不明ですが)
また、この製品を妻の車に付けても問題がないのでカーステレオのメーカーにも問題があるように思います。

また、ネットでこのような対応ケースを検索しましたが、フェライトコア、電磁シールド、コンデンサのキーワードはできましたが対応談は見つかりませんでした。
コンデンサが効果的と知っていれば安価なコンデンサ取付を最初にしたものを。。と感じつつ今は満足です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スタビライザーリンク交換

難易度:

フロントガラス交換

難易度: ★★

ヘッドライト磨き(ガチコート2回目)

難易度:

ドアモールディングの交換

難易度:

シフトレバーをかさ上げ

難易度:

ドアチェックの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

2012年現在で55歳です。 免許を取ったころの車は電装品が乏しくショップで購入したものを取り付けるしかありませんでした。 必要に迫られているっていう感じ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
H23年に中古で購入。横のデザインが気に入り購入決定。 1.5ℓエンジンは燃費とパワー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation