• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2012年06月24日 イイね!

さらにいろいろ施工

アーシングに引き続き、コンデンサーを用いた電気系統のDIYもしてみました。
電気が専門ではないのですが、学校で回路がどうのこうのとそんなこともやっているので技術的には問題なくできました。

で、バッテリーのプラスとマイナスにつないでみて走ったのですが…うーん、あんまりかわらないきがします。
レーダー探知機に電圧計機能があるのでそれで電圧の揺れをチェックしたのですが、確かに揺れは少ない気が…しました。
でも、実家のBH5D TX-Sに同じレーダー探知機をつないでみると、電圧の揺れが私のやつとさほど変わらないんですよね。
このDIYは完全に作成が楽しかったなぁという結果に終わった気がします。

で、さらにバッテリーのプラスとオルタネーターのプラスをつなぐプラシングというのもやってみました。
こちらは、それなりに効果があった気がしますが、アーシングほどの効果は感じなかったです。

この状態で、高速道路を約200kmほど走ってみたところ、確かに燃費が良くなっている気がします。
最高の燃費記録樹立しましたし。10km/L超えました。
そういう観点からいえば、アーシングとプラシング、コンデンサーは確かに効果があったのかもしれません。

施工後、初めて私以外の人を運転させたのですが、確かに動きが軽やかになったといったので、一応効果はあるみたいです。

ちなみに、高速道路は新東名を走ってみました。
道幅広くて曲がりもきつくないのでとっても走りやすいです。
トンネルが連続するのがほんのちょっと気になるくらいです。

ということで、電気系統一連のDIYはこれで終了です。
次はどこに手を加えるかは完全に未定です。

走りに関することか安全に関することか…まだ何も思いつかないので、皆様のクルマを参考に考えていこうかなって思います。
Posted at 2012/06/24 22:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月16日 イイね!

アーシング施工

結局、アーシングを施工しました。
あれほど心配だった電気系統のDIYですが、とあることを聞いたので施工する決心がついたのです。

電気に詳しそう大学教授にリスクなどを聞いてみたところ、失敗して事故につながる可能性も少ないけど、しっかりタイラップとかで固定しておかないと下手すればタイミングベルトに巻き込まれて事故起こしかねないといった返答が返ってきました。
タイラップによる固定ならしっかりやるつもりだったので、これは何とかなると判断し、施工することにしました。
理系の学部でよかったと思ったのはこれで2度目です。
(1度目は、大学内で断水点検を行った日にどうしても水が使いたいのに使えなくて困っていたところ、トイレにあった目を洗うあれで代用したという出来事です。本当はやってはいけません・・・)

今回は初めてということもあり、アーシングのキットを使って施工しました。
ただ、私は接続箇所をできる限りシンメトリーっぽくしたかったので、端子とケーブルを追加で用意し、それからターミナルブロックを別で用意しました。
施工箇所は、左右のストラットタワー、バッテリー横の純正アーシングポイント、オルタネータ、左右のインマニ(というかはわかりませんが、どうなんでしょう?)、バルクヘッド、それからよくわからないところの合計8ポイントです。
できればこの先コンデンサーをつけようかと考えているので、とりあえずはこれくらいの本数でいいんじゃないかなって思います。

苦労したのはオルタネータとバルクヘッドに取り付ける時でした。
オルタネータのねじが案外小さく、手持ちの工具じゃはずせなかったので、800円くらいのラチェットレンチを購入し取り外そうとしたら、簡単にレンチが壊れてしまいまして・・・
結局スパナを別で購入する羽目になってしまいました。

バルクヘッドはとあるところから入手したラチェットレンチ(前述800円のものとは違うものです。)を使ったところ、ストラットタワーバーが邪魔すぎて、目的のボルトがはずせませんでした。
そのときは、タワーバーの上らへんにあったボルトに一時固定しましたが、スパナを購入したのでそれを使ったらなぜかすんなりボルトがはずせて、当初の予定通りの場所にポイント変更をしました。

施工が終わってまず感じたのは、1速と2速での2000~2500rpmでの加速がよくなったことです。
これは狙っていた効果だったので、まさに予定通りでした!
ただ、エンジンなどが温まってくるとちょっと加速感が薄れる感じがします・・・
燃費は・・・給油していないのでわかりません。6.7とかいうふざけた燃費が少しでも改善すればいいなぁと思います。
オーディオの音質は、もともと自分好みにイコライザをいじっているのであまり変化は感じませんでした。
ライトも気持ち明るくなったかなといった程度です。

ここまで効果があったので、次はマフラーアースだと思ったのですが、よく考えたらクルマの下にもぐる方法がないことに気づきました・・・
コンクリートブロックをタイヤにかませるというやり方も考えましたが、車載のパンダグラフジャッキをジャッキポイントにあてがって持ち上げてもタイヤは大して持ち上がらないので、ブロックを差し込む場所すらないのです・・・
(ためしにやってみたのですが案の定だめでした・・・。しかもこの試みの後、走り出したらジャッキアップした側がガツーんと下がるという感触があったのですが、何だったのでしょうか・・・?)

ということで、マフラーアースの施工ができなさそうなので、アーシングのDIYはこれにて終了です。
マフラーアースできるようならやりたいですが、施工するすべが現状ないものは仕方ないです。
Posted at 2012/06/16 00:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月06日 イイね!

アーシングその2

前回の日記で触れたアーシングについて、いろいろ調べてみたのですが…

ケーブル自体は自作できそうです。8スケアくらいのコードの両端に圧着端子をつけて圧着ペンチで締める。さらに、熱収縮チューブか何かで補強する。
この辺の作業は、以前に似たようなことをやっているので何とかなりそうです。材料もホームセンターで手に入るらしいですし。
コードの長さは…片方に圧着端子つけてバッテリーまで伸ばしてみて実測していくしかないでしょうね。

更に、私と同じTStypeRに乗っていらっしゃる方のホームページを参考にすると、どこでアーシングすればいいかということも大体分かったのですが…
それでもいくつか問題点がありまして…

①圧着ペンチが手元にない→あまり別用途がないのに購入する必要あり。

②バッテリーのマイナスを外すらしいけど、外し方と外すタイミングがわからない。たとえば、自作のアーシングケーブルの片方を取り付けた状態では、もうマイナスを外していた方がいいのか・・・とか。

③バッテリーのマイナスを外したら、トリップとか消えそうで怖い。

④アーシングポイントの六角ナットを緩めるのに大変苦労しそう。(力が必要だったり、なめやすいと困る)

⑤そもそも六角ナットを緩めるのに必要な工具ってスパナで大丈夫なのか?ラチェットレンチとかのほうがいいのでしょうか?

⑥ケーブルの長さを実測するとき、どの程度の長さを取った方がいいのか、その辺が心配。

⑦ケーブルをバッテリーのマイナスにつなぐとき、普通のクルマに見られない金具がバッテリーのマイナスについていることが多いのですが、あれの入手方法やつけ方が分からない。

⑧仮に同じ車種で同じグレードの方と同じポイントでアーシングしても、私は電気系統で一度トラぶっていることもあり、やはり故障しかねないのでものすごく怖い。

あと、バッテリーのマイナスに直接繋がず、インマニに繋ぐとかいうやり方が不明です。

やはり手を出したいけど出せないという状況から一向に抜け出せない状態です…
周りに詳しい方もいないし、やはりお金を積んででもメーカー品を取り付けてもらった方がいいのでしょうか?

もし自作して取付も自力でできるならとても安上がりなのでいいのですが、さあどうしようか。

もし問題がクリアできるならすぐにでもやりたいのですが、問題をクリアできる日が来るのかどうかが問題になりそうです。
Posted at 2012/06/06 23:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月05日 イイね!

アーシング

マフラーを変えたら元々薄い低速トルクがさらに悪化しました…
気のせいか、原付に発進時の加速でおいていかれてついていけない気がします。
マフラーの音はそこそこ大きいのに加速しないこのジレンマ…

で、BHでアーシングをやると低速トルクが改善したりそれ以外にもメリットがあると聞くのでやりたいなぁって思うのですが…

アーシングのキットは諭吉さんが何人か飛ぶとかいう高額商品なので、手が出ない(´;ω;`)

でも、有名メーカーのキットだとバカ高いのが、ケーブルを自作したり無名のメーカーのを通販で買うと安いんですよね。

ただ、その場合どれが私のクルマに適合するかが分かりにくくて大変ですし、取り付けが…

オドメーターの照明が消えた事件以来、電気系統に触るのが非常にこわいわけです。
だから、DIYで取り付けをすることがどうしてもできません(・∀・;)

そんな問題があるため、ジェームスとかで取り寄せて取り付けという流れしかないのですが、安くて私のクルマにつけられるものが取り寄せ可能なのか…

というか、どのポイントでアーシングをやれば良いかもわからないので手のつけようがないです(´・ω・`;)
エンジンルームとマフラーまわりに施工したいとは思いますが…

調べてもよくわからないのは、きっと私がそれ系の知識がないからでしょう(´_`。)

そんなこんなでアーシングをしたくてたまらないのに、施工することができず、今日も派手な音をならしながら原付や軽自動車においていかれる私のレガシィなのでした。

なんとか安くアーシングできる方法探しています…
いつになったら低速トルク改善できるのだろうか…
Posted at 2012/06/05 17:21:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
34 5 6789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation