• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2013年07月30日 イイね!

実装完了!

先日、話題に上がりました、バック音ですが、実装が完了しました!

最初は電流が流れたらMP3を再生する基盤とシガーソケットをUSBに変換する基盤を利用することを考えておりました。
で、実際これは試したのですが、再生が始まるまでのタイムラグが存在するのが問題でした。
またうまく動かず、いろいろ試しているうちにショートさせてしまって回路がお釈迦に…

この方法はだめだ!と考えた私は違う方法を考えておりました。
いろいろ考えながらアルバイトをしていた時に、ある陳列棚を通りかかったら「ひたひたぱんぱん~」っていう陽気な歌声が流れました。
明るいところが暗くなったら音が鳴るシステムなんだろうなぁ~だから人が通りかかったタイミングでなるんだろうなぁ…
きっとcdsセンサーとか使っているのでしょう。学校で回路の実装やったなぁ…

なんて思った日、閉店して帰る際に店内の電気を落としたら、また「ひたひたぱんぱん~」って音が流れました。
ああ、明るいところが暗くなったから人が通ったと勘違いしたのだなぁ…
ん?ちょっとまって。これってもしかして利用できるかもしれない!

今までは音を流す回路に12Vを流すことを考えていたから駄目だったけれど、音を流す回路は電池駆動でも何でもいいから、何らかの方法でバックの信号を伝えればいい。
とすると、バック信号が流れたらLEDを点滅させ、その点滅を例の「ひたひた~」みたいな装置に読み取らせて音を流せばいいんじゃないかな?

そんなことを急にひらめいたので、試してみました。
まずは、光に反応して音を出すキットが…ありました!
しかもPCに接続してwav形式の音を送り、その音を鳴らすという素敵なものが!
あとは光をどうにかすれば…これはエーモンのフラットLEDを使えば何とかなりそう。
センサー部分にLEDを固定して、ビニールテープで余計な光が入らないようにして点滅させればたぶんうまくいくかな?
点滅LED使ってもいいのだけれど、フラットLEDの方がLEDの線に無理な力がかかりにくいと考えて、点滅はあらかじめ持っていたフラッシュサーキットtypeBを使うことにしました。

そして、実装してみたらあっけなくうまくいきました!
とりあえず、ホンダのインターロックコントロールの音を鳴らしてみたのですが、実に簡単に思う動きをしてくれました。
あとは音量とか調整すればもっといい感じになると思うし、その気になればいろいろな音が鳴らせす。
例えばハチロクのキンコン音とか、断末魔とか、往復ビンタとか、名鉄のパノラマカーがならしていたミュージックホーンとか…
あるいはV3~!!とかお前も蝋人形にしてやろうか!!とか、あえてバイクのアイドリング音などなど、
PCでwavさえ作れれば、向き不向きの音はあれどとりあえず鳴らすことが可能です。

と、このように全く関係のないところでひらめいたシステムによりバックアラームが完成しました!
当初考えていたよりもいろいろなことができるシステムになってしまったのは予想外でしたが、うまくいったので良しとします!

また改良しようと思うので、その時にでも整備手帳に書いてみようと思います。
参考になる方がいらっしゃるかはかなり微妙ですが…
Posted at 2013/07/30 15:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月26日 イイね!

取り付け構想

さて、スピーカーの交換が終わり金欠になってしまった私ですが、じつはまだ取り付けを考えているものがあります。

まず、アンサーバックブザー。
BH5Dにはアンサーバック機能がついており、ドアロック操作でウィンカーがペカペカ光ります。
ですが、音が鳴らないんです。以前代車で使ったプリウスは光と音でした。あれ、地味にいいなぁって思いました。

とりあえず、配線図をみたらキーレス関係のヒューズが室内ヒューズの3番に関連しているっぽいので、とりあえずキーを抜いた状態でテスト用ブザーとヒューズをつないだところ…ブザー鳴りました。
あれれ?キーレス制御している電源は常時電源ってこと??
ヒューズボックスから電源をとることはできないなら、どの辺にアンサーバックの線があるのだろうか?
見つけられたらそこから分岐させればいいとして…うーん、これはいったいどうすればいいのだろうか?
どの辺にアンサーバックに関連した線があるのか全く分からないのでちょっと手づまりかもしれないです。

あと、バックアラームもつけてみようかと思います。
AT車はリバースギアにしたときにピーピー音が出るのですが、MT車にはないんですね…あれ。
私はBP・BL型やBR・BM型のMT仕様車は運転したことがないのでわからないのですが、この代になるとピーピーなるのでしょうか?

BH型のMTは5速でして、リバースの位置は5速の下に位置しています。
6MTをメインで乗っている方対策なのか、5速からリバースには入らないようになっていたりするので、シフトミスでガリガリ∼!っていく危険性はほとんどないです。
外車なんかだと1速の左にリバースがあったりするのでその場合もしかしたらシフトミスでリバースとかあり得る…のかはわかりませんが、私の場合はそういうパターンより必要性のないものです。
ですが、どうにもバックしているときに何にも無反応なのは寂しいなぁって思うようになってしまいました。

いま乗っているTStypeRは私にとっての初愛車ですが、それ以前にはセリカGTfourやらアコードやらの助手席に乗っていた経験があります。
あのアコードのリバースギアの音がずっと頭に残っているのです。セリカは覚えていませんがたぶん無音です。

アコードのバックアラームはともかく、BHのサービスコネクタにはバック信号があるので、そこから電源を取れば何とかなる!
と思って試しに先ほどのブザーを使って試してみたら、まさに予想通りの動きをしてくれました。ただ、鳴りっぱなしですが。
電源確保はできるのであとはそこにどうやってバックアラームを構築するか…?
で、私が考えたのは簡易MP3再生キットの利用でした。
通電状態でスイッチを押すとSDカードのMP3を頭から再生するものがあるので、それを使ってみることしました。
スイッチは短絡してしまえば通電で即再生という状態になると思うのですが、問題は電圧。
回路の電圧は4.5∼6.0Vくらいで動作するようになっているようなのですが、一般的な乗用車の電圧はDC12V。明らかに電圧過剰です。
これについては100均で売っているシガーソケットからUSB電源を供給するやつを分解してその回路をまんま流用しようと思います。
確かUSBの電圧は5Vだったので、ヒューズホルダを+のコードに追加したうえでMP3再生キットにつないで使おうと思います。
音については…また考えます。

という一連の計画に充てられるレベルの金銭的余裕は日ごろの節約により一応はあります。
未だにエアコン使っておりません。あれ、毎日使うと月8000円を軽く超えるくらいの電気代になります。

アンサーバックの音はちょっと手詰まり感が半端ないですが…どうしようか…
Posted at 2013/07/26 20:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月21日 イイね!

ということで交換

先日、スピーカーがボロボロになっていた件について。
これはもう手の打ちようがないということでスピーカー買ってきて自力で取り付けました。

これに関しては、もう全く知識なしなのでスピーカー選びはお店の人にいろいろ聞いたりして…
取り付けは内張り剥がしてコネクター見た感じだと簡単そうなので自力でできると判断して購入したのはこれです。


まあ、かなり安いスピーカーですが、一応17cmなのでちょっと大きくなりました。

さくっと取り付けて外した純正スピーカーはこちら。


右が運転席側スピーカーなのですが、ひどい劣化具合でした。
たいして、助手席側はあまり劣化していない…なんでだろう?

さて、取り付けて走って試運転してみたら…うーん、低音は結構いい感じだけど中高音あたりがぼやけているというか、いまいち厚みがないなぁって思いました。
とりあえず、バスドラにあわせてびりつく現象は止まりましたが、この音質というか特性はいただけない!

ということで、見よう見まねでデッドニングしました。
材料はすべてホームセンターでそろえたビンボーチューンです。
それでも私の家計に大きな影響を及ぼしたので困ったものです。

吸音スポンジにブチルの両面テープを貼り付けてドアの外板に貼り、穴もふさいだところ、音に厚みが出ていい感じになりました。
ドアを閉めたときの音が少し重くなったかなって思います。後ろのドアと音が全然違うのでびっくりしました。

ということで、スピーカー問題が解決し、また貯金の目標額から遠ざかった私なのでした。
Posted at 2013/07/21 16:18:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月19日 イイね!

スピーカーのびりつき

最近、運転席側のスピーカーが低音で変な風にびりつくようになりました。
助手席側は全く問題なく、低音もしっかり出ているのです。

で、内張り剥がしてみてみたら、スピーカーのエッジがかけているではありませんか!
まさかこれが原因?
とすると対処はスピーカー交換しかないのかと。

うーん、どうしようか。

スピーカーの選び方なんて全くわからないし、どれがいいとか、取り付けるステーがどうだとか、その辺どうなんだろう?
スピーカーの直径とかどうすればいいのだろう?

という全く面白味のないブログでごめんなさい…
Posted at 2013/07/19 20:08:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月17日 イイね!

自己解決

シガーソケットのゆるみですが、とりあえずセンターパネルを半分ほど剥がした状態で見てみたら、シリンダーの後ろに輪っかがあって、それを回して締めるだけですぐにぐらつきが解消されました。
ということで、どうしようか悩んでいたシガーソケット問題は解決してしまいました、一安心。
この調子でハザードスイッチの照明も何とかしたいのだけど…うーん。

おまけ

前回の日記にてちょろっと出てきたチョロQです。
実は整備手帳にもちょろっと見えてはいるのですが、このような被写体として撮ったのは初めてですね~
たぶん、カプセルチョロQのBH型レガシーです(チョロQのレガシィって最後までレガシー表記だった気が…)
後ろを見ると2003って書いてありました。ぽっきり10年前のものですね。
納車時からシガーソケット下のスペースに鎮座しております。

因みに、BH型レガシィのトミカも何種類か持っていまして…
①通常版(白)
②何かの特典(青)
③何かの特典(銀)
の三種類が家にあります。

それからBPレガシィも
①通常版(青)
②初回盤(白)
と色違いを持っております。

そのほか、スバルディーラー限定の涙目インプレッサ(赤)などなど結構変なものを持っていたりします。
特にミニカー集めが趣味というわけではございませんが気が付いたらこうなっていた感じです。

もちろんスバル車以外も持っております。
どれもかなり古いものが多いし傷も多いですが、よくもまあこんなにそろったなぁって思います。
Posted at 2013/07/17 16:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123456
78 910111213
141516 1718 1920
2122232425 2627
2829 3031   

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation