• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2014年02月19日 イイね!

グリル劣化の顛末

前回の日記でちらっと出てきたグリルのメッキ剥がれですが、メッキ部分を含めて塗装中です。

初めてラッカー塗装をしました。
表面を削って足つけして、油分を取ってプラサフを吹いて、オブシディアンブラックパールで塗装→クリアを吹いて放置しています。
初めてにしてはうまくいったかなって思います。ですが、細部を見ると…うーん、素人だとこんなものでしょうかという感じでやや残念気味です。
つや消しの黒の方がよかったのかな?うーん。

BHのグリルがお色直し中なので今はこんな状態です。

一時的にBEのグリルをつけています。ちょっと印象変わりますね。

BHについていたSTIエンブレムを付けることができなかったので、六連星のみついている状態です。
BHグリルのお色直しが終わったらBEのグリルをメッシュグリルにしてみようかなって思います。

そんな感じで、春休みに突入してそこそこクルマをいじっているかんじです。
相変わらずこちらは雪が降る気配がなく、その面では安心です。
みなさん、お気を付けください。
Posted at 2014/02/19 23:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月14日 イイね!

またまた雪模様です。

また雪が積もっているようですが、皆様は大丈夫ですか?

私は名古屋にいたのですが、やはり積もっていました。
しかしながらそんなに頻繁に積もらない&ホイールのあまりがないのでスタッドレスは持っていません。
それでも朝から行くところがあったので細心の注意を払って雪道ドライブ…途中越えようと思っていた急坂では多くのクルマが立ち往生…
レガシィならいけるかもしれませんが、AWDと言えどもサマータイヤ&私のは非力なNAなので坂道を回避、遠回りして目的地を目指しました。

さて、その目的地はここでした。

この画像でわかった人はすごいなぁって思いますが、愛知県の長久手にあるジェームスグリーンロード店です。
どうやらこのお店、ジェームスの第一号店みたいですね。
朝行ったら何人もの人がチェーンを買い求めていました。

で、何をしてきたかと言いますと…画像にて結論を先にお見せします。


そう、前回のブログにて話に上がったインチアップを行ってきました!

ホイールはアップガレージにて格安で手に入ったBRZ純正17インチホイール、タイヤはあまりお金がなかったのでTOYO DRB(215/45R17)にしました。

ホイールは一つだけガリ傷がすごいという理由で安かったのですが、幸い大きく抉れている部分はなかったので、銀色のポスカでカモフラージュしました…
BRZ純正17インチですが、どうやらブレーキキャリパーと干渉する可能性があるらしく、心配だったので注文だけして近くのアップガレージで86の17インチホイールを試着した上で購入しました。
少なくともTStypeRでは大丈夫ですが、GT-Bでもいけるみたいですね。

タイヤは本当は205/45R17にしようかと考えていました。
ホイール車検不適合事件で痛い目に遭った経験があるため、フェンダーからはみ出さない安全な奴を…と思っていたわけですが、そうするとロードインデックス値が心配とのアドバイスをいただき、博打を打ってGT-Bの標準サイズ(だったと思う…)215/45R17にしました。
結果的にフェンダーからはみ出すこともなく、ホイールハウス内部で干渉が起きることもなかったので安心しました。
調べた感じTOYO DRBはサイドウォールが薄いのか若干総幅が狭いみたいです。もしかしたら、BRZに標準でついているプレマシーHPとかだったらはみ出していた…かもしれません。

ただし問題はスピードメーターで、タイヤの径が変わってしまったためちょっと心配です。

取り付けた全体はこんな感じです。

まあ、程よくマッチしているかなと思います。

以前はこんな姿でした。

奥のコンクリ塀を基準にして見ると、ほんの少し車高が上がったかなって思います。

パーツレビューも載せたのでそちらも見ていただけたらどんな印象かわかるかと思います。

それから、このホイールに盗難防止ナットをつけるかどうか迷っていますが、BRZのホイールって盗難率高いのでしょうか?うーん。
BH5Dの16インチなんてマイナーなホイールを盗む人もあまりいないと思っていたのでこれまで考えなかったのですが、盗難防止ナットをつけるとしたらどんなのがいいかもわからない状態です…どういったのがいいのでしょうか?

それから、グリル周りのメッキがはがれてきたようです。
ちょっとショックでした。何とかできないかなぁ…?程度のいい中古を物色するか何らかの方法で加工するか。

とりあえず、タイヤ問題は何とか解決したのでよかったです。
Posted at 2014/02/14 18:51:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月11日 イイね!

タイヤとバッテリーの寿命

今日は維持というか、メンテナンスについての話がメインです。
内容としてはタイトル通りバッテリーとタイヤの話です。
なぜこんな話を急にしたかと言うと、ちょっとした理由があるのです。

まず、バッテリーですが2011年5月の納車時に変えたっきり変えていない状態で、世間では3年たったらそろそろ交換を…って言われているような気がするので、もうじき交換が必要かなって思ってるのですが、予想以上に電圧が安定しているのです。
エンジンをかけている状態で14V、エンジンを切って13V位で、おおよそ突然死しそうな感じもないのですが、それでも3年くらい経過するわけですから交換したほうがいいのでしょうか?

それからタイヤですが、昨日洗車しててほんの少しタイヤにひび割れが発生しているように感じました。
タイヤを変えたのは二年半前くらいなので2万キロちょっとくらい走っている計算になりますね。
今のところは制動力やグリップに不安があるわけではないですが、このタイヤっていったいどれくらいで交換するべきなんだろうなぁ…って気になりました。
実は次に交換する際はインチアップを予定していて、そのホイールも既に入手済みです。(以前ホイールで痛い目に遭ったので、今回はインセットの値を48にしました。インセットが42で一本フェンダーからはみ出したからおそらくこれで大丈夫だとはお思います。因みに、とあるスバル車の純正流用です。ガリ傷の関係でちょっと安かった…)
私のタイヤサイズは標準で205/50R16なので、いろいろ考えると205/45R17あたりがいいのかなって思うわけですが、今スバル車で多い(?)215/45R17にしちゃうと径が大きくなるので車検的な問題が発生しそうです。
ということで、純正タイヤからインチアップするとして車検に通る物を探していたりします。
おそらく、今のタイヤもしばらくは持つと思いますけどね。

そして、今回タイヤことを考えた理由がもう一つあります。
私の実家にもう一台BH5D(TX-S)がいることを覚えているでしょうか?
そちらはまだ走行距離が5万キロ突破したばかり(ただし、母が自宅の柱に側面をヒットさせて外装は結構ボロボロ)の個体ではあるのですが、タイヤ交換をしたのがなんと6年前!
内部にスポンジが入っているブリヂストンのタイヤですが、ロゴにはひびが入っていてスタッド部分にもひび割れが目立ちます。
正直こんなタイヤに私は命を預けることはできない!雨の日の高速道路なんて想像したくありません!
ということで、タイヤ交換しろとさんざん親に行ってきたのですが、そのたびに先延ばしになっていたわけです(次の車検に通すかどうかという問題もあるのでう)
で、今回私がインチアップしようと考えているときにふとTStypeRのタイヤを実家のTX-Sに移植したらどうだろうかと思いました。
TX-Sの標準タイヤは195/60R15、TStypeRの205/50R16に変えても大きな影響が出ないみたいです。

いくら少しひび割れが出てきたとはいえ、私のタイヤはまだまだ使えます。6年前のひび割れタイヤなんかよりもずっとましです。
なので、私のタイヤをTX-Sに移植して、私は17インチのタイヤにしようかと思います。

以上を総括して…
①もうじき3年が経過するが電圧自体は安定しているバッテリー、交換した方が良いか?
②インチアップするとして205/50R16サイズと互換(?)があるタイヤでいいのは何だろうか?
③TX-Sに16インチをホイールごと移植する際はやはりショップに頼むべきなのか?

そんなことをただ今悩み中です。
ちょっと大き目な出費になるけれど、安全にかかわる所だから妥協したくはないので少し出費が大きくても耐えようかと思います。

PS
ホイール入手済みと書きましたが、正確には確保だけされている状態です。
というか、BH5Dに17インチホイールをつけて車検に通るのか?うーん、どうしよう。
Posted at 2014/02/11 11:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月07日 イイね!

色々取り付けてみてはいるものの…

オイル交換以降更新が滞っておりました。
実はその間にちょこちょこパーツの交換などはやっていたのですが、あまりアップしていなかったというか…
モーションアイラインLEDというのをグリル内に取り付けたらフォグ周りが寂しくなって、フォグの周りにLED…みたいなことをしてバランスは取れたもののちょっぴり派手になった感じです…
運転席のスイッチで任意にONとOFFを切り替えられるのでおとなしくすることができたりするものの、やりすぎたかなぁと思えど買ってしまったものだからとりあえず使ってみてる感じです。

それ以外だと、リアシートにおいてあったティッシュボックスがペッちゃんこになってみズボラしかったので助手席のヘッドレストに括り付けるタイプのホルダーを買って取り付けてみたりしました。

それから、これを交換しました。

これが

こうなりました。

ウォッシャーノズルを拡散型に変えてみました。
取り付け自体は簡単なのですが、どうにもノズル本体の角度が合わせにくくて真正面から見たときにちょっと角度が違うように思えたりして、割と苦労しました。
しかもいまだに違和感がぬぐいきれないという…画期的な角度の合わせ方ってないのでしょうか?

と、こんな感じでちょこっとですが変化しております。
来週はジャズドリーム長嶋まで行く予定があったりするので万全な状態で長距離を走りたいと思います。
Posted at 2014/02/07 21:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
23456 78
910 111213 1415
161718 19202122
232425262728 

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation