• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

思い立ったが吉日

私は86に縁はないけれど86 SOCIETYのサイトをたまに閲覧します。
そこの峠のコーナーを見てて、こんな道があるのか~ってなったりします。

昨日も中部地方の峠を見てたら本宮山スカイラインなる道があるのか~ってなりました。
以外と近い…

よし、行ってみよう

ということで行ってまいりました。本宮山スカイライン。



勾配はきつめ、たまにRきつめのコーナーもあり、なかなか大変です。
そして天辺と思わしき所まで行って休憩、散策したものの無人な本堂があっただけでした(いや、人がいるのか…?)



こーんな長いストレートもあったりします。



こういう構図ってどうやってとるのがコツなのかな?

天辺には駐車場がありまして、3Gとはいえ電波が通じます。
そういえば、茶臼山高原道路も紹介されていたなぁ…

よし、行ってみよう(Part 2)

ということで、本宮山スカイラインから直行しました。

途中、左サイドからボコッていうぶつけた音がしたので待避所へ緊急退避→チェックしたものの特に何も見つからず…
あの音やだなぁ…黒板をひっかく音とかもいやですが、それに匹敵するレベルで聞きたくない音です。

高原道路自体はとってもゆるやかで走りやすいです。
が、走りに行ったときには霧が発生しておりましてちょっと大変でした。
後ろから追っかけてくる車はいないと思いましたが、ここで初めてフォグとリアフォグを本来の使い方で使いました。



県境にて写真撮影。
ぽつーん…

さて、問題はここからです。
たまに無舗装路まで走らせることがあるわれらがナビたち。(ゴリラとグーグルマップ)
今回はゴリラに任せていたのですが、長野の県境から下道で戻るルートを検索、県道506号を通過するルートをたどったのですが…

あれ?いつの間に栃木に来たんだ?

この道、地図を見るとわかるのですがいろは坂ほどの数はないものの、つづら折れのヘアピンが続きます。



コーナー内側にタイヤ痕あるし、ドリフトしてるなぁ~なんて思いつつ、私は安全運転で下ったものの…

そんなこんなで思いつきで走りに行った200kmオーバー&走行時間は6時間くらい?

と、冒頭のサイトにて紹介されていた道=即ちそこそこ曲がりが多い道を走って思ったこと、それはシートがちょっと合わないなぁって点。

いっつも思っていたのですが、BLの純正シートが結構きついです。
正直、BHのスポーティシート(=GT-BとTS-Rに装備されている純正シート)よりもよろしくないです。

一時間高速道路を走ればお尻と腰が痛くなる。
お尻についてはクッションで何とかなりますが座面が上昇して腰に違和感が…
更に、横のサポートがかなり効かないので曲がったときに体が全然安定しない!

ということで、シートの交換を検討しております。
とりあえず、ためしに座ってみて一番しっくりきたのはRECAROのRS-G SKⅡ。
その他、TS-G SKⅡとSR-6、SR-7にも座ってみたのですが、普段あまりシートをリクライニングしていない私はTS-GよりRS-Gの方があっている気がします。
で、残りSR系ですが6の方は肩が窮屈、SR-7はあんまり純正と変わらない…?となったのです。

他にはBRIDEという手もありますが、これ試座できる個体が無くて…
もちろん、頼めばいいと思いますがBRIDEはよくわからない!ZIEGⅢ?
あと、背もたれがこんな感じになっているのはちょっとなぁ…
全体のデザインはRECAROの方が好みです。


肩                                                肩
                 -----------
    BRIDE
    BRIDE
    BRIDE
                 -----------
    BRIDE
    BRIDE
    BRIDE

パソコンじゃないとわけわからない表示になってしまう…
身長170cmとまあ平均でありますが、横幅はウエストが60cm弱くらい(ただし、肩幅はふつうかやや広め)のコンパクトな私に合うシートは如何に?
ものすごく考え中です。

9月ももうじき終わりです。
さあ、学校が始まります(理由は多々ありますが気が進まぬ…)
Posted at 2014/09/27 21:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月22日 イイね!

初めて千葉を走りました~

先日のパーツレビューにてスモールランプを交換~というのを載せたのですが、夜に点灯させるとこんな感じです。



明るさは30ルーメンなのですが、結構明るい?
多分、実用に足る明るさかと思います~

で、前回のブログにてオフ会~という記載をしたのですが、昨日オフ会してきました~
初めてアクアラインを通ったのですが、海底トンネルは結構閉鎖的…あたりまえか!

オフ会に参加していただいた方々は…


(敬称略で申し訳ないですが)手前から
しょ~ま@茨城号、じんぺい7010号、ビックン号、yukio@BP5号、(私号)、レガシィTS-R号です。
皆それぞれのこだわりを持っているので、私のは没個性かもしれないなぁ…なんて思ったり。
因みに、全員平成生まれのMT乗りという、現代ではある意味希少な方々ばかり…

今回は、アクアラインの木更津周辺→富津公園→道の駅ちくら 潮風王国といった道順で走りました。
その詳細はじんぺい7010さんが詳しく書いていらっしゃるのでご覧ください!(書くのが面倒だから投げたのではナイデスヨ…)

それにしても、皆さん一眼レフやデジカメ持参で参加とは…
クルマのみならず写真にも強いなんてほんとすごいなぁって思っておりました。
私は数年前のS006というケータイの画素数が限界です。(すなわち、専業カメラは一台も持っていない!)

それから、レガシィのリアシートにすごく久しぶりに座りました。
富津公園の展望台へ向かうときのことなのですが、縦は標準で横はコンパクトな私はリアシートの真ん中にちょこーんと座っておりました。
座った時の安定性はおそらく一番悪いかと思いますが、そんなに気にならなかったです。
レガシィが優秀&運転もうまい!といったところでしょう。流石です。

情報交換もできてすごーく楽しかったです!

今日なのですが、時間があったのでメガウェブへ行ってきました。レガシィで。
前回は電車だったので、クルマで行ったのも通常営業時に行ったのも初めてです。

面白かったのは、今話題の70系ランクル。
全てMTで左ハンドル仕様が展示してありました。
シフトノブというか、ギア全体が長いMTを初めて触ってみたのですが、ずいぶん感覚が違うなぁと。
思ったより運転しやすそうでした。

それからすごい仕様の86にも座りましたが、こっちはすごくシフトストロークが短すぎる!
確かにいいのかもしれないけれど、これはかなり違和感…
あ、バケットシートは良かったです。今使っているシートあんまり好きじゃないので変えたくなってしまう…

それから、安兵衛タイムスリップ動画でちょっと話題になっている赤穂義士のいる泉岳寺まで行ってきました。


あえて安兵衛ではなく主悦のお墓を…
いつか赤穂らへんにも行ってみようかなと。

全行程790km、結構走りました。

ブログの内容があっさりしすぎ?
いやいや、今回のオフ会や観光はそんなあっさりしたものではなく、ひじょ~に密度の濃い2日でした!
でも見知らぬ土地をほぼ一人で完走、久方ぶりの長距離ドライブで疲れてるんです~勘弁してください!
Posted at 2014/09/22 22:40:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月12日 イイね!

実用性の向上を目指して

このところ、お金使いすぎです。
そろそろ自重しますが、以前からやりたかったことを最後に。

これが


こうなりまして


更にこれが


このようになりまして


ここも変化しました


こうなりました。




要するに、ルームランプとマップランプ、カーテシランプをLEDに変えてみました。
明るくなったので目的達成です!

あと、ここも変わっております。


トランクにもLEDを増設して見やすくしてみました。
純正球を残したのは手前が暗くなってしまうのを防ぐためなのですが、色が違うからちょっと違和感…?
暗いところで撮影するとなんかうまく撮れない…

これが今年の夏最後のいじりになりそうです。
が、そのうちテールランプやバックランプ、ウィンカーなどもLEDにしたいなぁ…

そして9/21は久しぶりのオフ会です。
前回は富士の麓でしたが、今回は千葉県の房総半島の予定です。
房総半島には行ったことないのですし、何より今まで2台でのオフ会しか経験していなかった私ですが今回はその3倍くらいになる…かもしれないということでかなり楽しみにしております。
素人の私、ちゃんと話についてこられるかどうか心配ですが、同年代ということで気楽に楽しみたいと思います!
Posted at 2014/09/12 19:25:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月08日 イイね!

白馬から…

帰ってまいりました。

まず善光寺まで行ってお戒壇巡りなるものをして来ました…が、真っ暗&閉鎖感がすごい…
一応鍵触りましたが大変だった…

それからはこんなルートで黒部ダムを目指しました…

タワーバーつけたからちょっと峠を〜なんて思ったのが運の尽き。超絶大変でした。
一応、ターボ車だからパワー不足を感じる場面はあまりなかったものの、幅員が狭かったりヘアピンの連続など、あらゆる箇所で神経を使います。
特にバイクのツーリング集団からはぐれた(?)バイクがこっちに突っ込んできて正面衝突しかけたときはどうしようかと…
私はツーリング集団の一軍とすれ違った際に減速&登坂中ということで、もう一台集団のちょっと後ろから来ることを察知した際に警戒して万が一の場合に止まれるようにしましたが、バイクは車体をバンクさせて本来私が走るラインを大胆にはみ出してきたので、このままだと私がハンドルきっても岩肌に突っ込むかバイクの進路塞ぐだけなので、止まる以外の回避は無理です。
バイクの方がよけてくれたのでよかったですが、もうだめだ…と思いかけました。

散々苦労してダムまで行ってトロリーバスに乗りました〜
これ、音が完全に電車!ドレミファインバーターとかならもっと面白かったかも…
ダム自体は涼しくて快適でした。

これくらいの水量だと虹が見えます。

晴れていてよかったです。

というのが昨日の話で、今日は白馬から名古屋へ帰り、BRZホイールについていたDRBを売ってきました。
その足でスバルのディーラーへ行ってWRX STIを試乗しました。

ブレーキが硬かったのでなれなかったけど、クラッチは軽く、シフトも良い感じ、パワーも十分、足も硬めで良い感じでした。
ただ、メーターがごちゃごちゃしすぎなのが気になった…

そんな感じで700kmくらいを走ったわけですが、BLレガシィ実に良いクルマだなぁ…と思えたのでその点でもよかったです〜


Posted at 2014/09/08 19:15:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月06日 イイね!

白馬に…

来ております。


私一人で運転したわけではないですが、すごく疲れました…

そうそう、白馬関係ないですがついにこれを何とかしました。


直りました。

そして、パーツレビューに投稿したSTI Genomeマフラーですが、後ろから見るとこうなっております。


ものすごい存在感です。
輪留めにヒットしないか心配ですが、今のところかわしております。
マフラーの中についてちょっと言及したのですが、こうなっています。


中身はかなり絞られているようです。

久しぶりの長距離&BLとの初旅行ですが、とても楽です。
パワーがある分余裕があるし、足回りもただ硬めというわけではないのでそこはTStypeRよりもいい感じです~
個人的には、シートはBH系の方が好きですが…

明日も白馬ですが、完全ノープランです。
どうしようか考え中です~
Posted at 2014/09/06 16:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12345 6
7 891011 1213
14151617181920
21 2223242526 27
282930    

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation