• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

水温95℃の不安定上昇下降

さて、今日はちょっと遠出してきました!

写真無いのですが、まずつま恋の温泉へ。
11月の中ごろにも行ったところですね~

その後、国道一号線を東京方面へ行って道の駅掛川で食事。
更に進んでここまで来ました。



今回のプチ旅行は委員会メンバーで行ったのですが、個々のアイスが絶品とのことで行ってきました。
濃さのレベルが最高のものと白い奴を組み合わせるといい感じになりました。どちらも絶品でした。

そしてそのまま浜松へ新東名経由で戻る…
その途中でパトカーがおそらく150km以上でかっ飛ばしていく。
そのパトカーには結局追いつけなかったのですが、インター出口で車庫(?)にいるのを発見!
帰るために急いでいたのでしょうか!?トイレ??

その後タイヤ交換してくら寿司行って帰ってきました。
大学生3人だと35皿くらい行くんだなぁ…ここまで行ったことないです。家族では。

タイヤですが、慣らし終わっていないのでもうちょっとお待ちください。
近々レビュー更新します。

そうそう、この後ちょっと車に異常発生!
いつも水温が大体85℃前後で安定するのに、なぜか95℃くらいまで水温が上昇…
走り始めると水温が下がります。
アイドリングになると15秒に1℃くらいのペースで再び上昇。
冬場だから何とかなったけれど、夏ならオーバーヒートしてたかも…?
一度エンジンを切ってしばらく放置(という名の夕食)、再びエンジンをかけると治りましたが、なんだっただろうか?
一応、次の車検で言っておこうと思います。

そして、おそらくこれが今年最後のブログなので振り返りをいたしましょう!

今年の初めの方にはお目目パッチリ大作戦ということでヘッドライトをリフレッシュしました(が、恐らく今は廃棄されてしまいました…)
拡散型ウォッシャーもよかったです。
そしてオーディオを変えたのもこの時期です。


その後、タイヤを17インチにインチアップ!
雪が積もる中サマータイヤの交換を…というのもなんか変な話ですけどね。


そのころ、グリルの劣化が発見されてしまったのでメッシュグリルを自作したなぁと。
初めて塗装とかやってみて苦労しましたが、それはそれで楽しかったなと。
今でもあります。自作メッシュグリル。置物と化してますが…

そして、初めて箱根ターンパイクを走ったのはこの時期でした。
あそこ、かなりハイスピードなコースで上りは超大変だったなぁ。
補強の重要性!

そしてこの頃、TStypeRの不具合を感じ始める。
クラッチに然り、ドライブシャフトブーツに然り、ブレーキに然り。
色々考えて乗り換えを決意しました。

乗り換えを決意してからしばらくして、TStypeR同士のオフ会が実現しました!
ほんと、これは奇跡的な組み合わせだと今でも思っています。
レアな仕様なのが2台。ほんと最後の最後の実現できてよかったです。



その後、乗り換え。
最初の愛車として今までずーっと大好きだった相棒と別れるのはとてもつらかった。
それでも、最後まで無事故や移動不能なトラブルなしでここまで来てくれたのでTStypeRには感謝しています。
このクルマは永遠に忘れません!


そしてSpec.Bとの生活が始まります。
はじめてのハイパワー車、セダン、3ナンバーなどなど初めて尽くしでしたが慣れてくると扱いやすいなぁと。

スバルのオフ会にも参加しました~

皆、それぞれ個性があって楽しかったです。
周りにここまで車の話ができる人がいないので、こういった機会は貴重です。

このオフ会は千葉だったのですが、この後東京へ行って、同じ時期に長野にも行きました。
そして、この辺で長距離運転すると腰とお尻が痛いと思い始める…

そして、秋には毎年恒例の後輩サポートを…
アーティストさんのケータリングを買いに行くのは分かっていたのですが、まさかほぼ買い出しがSpec.B頼りになるとは…
ちょっと依存しすぎな希ガス。

そしてつま恋の温泉に行ったり、富士スピードウェイで初サーキットを楽しんだりしました。


バイクはちょっと控えめだったのですが、楽しんでました。

今年つけたりしたパーツですが…ちょっと多すぎかもしれない。
去年は羅列したのですが今年はちょっと無理です。
特によかったのはオーディオのヘッドユニット、BRZのホイール、室内室外LED各種、インターロック、RECAROかな?


去年にもましていろいろなことがあったわけですが、今年も今年とて終わりを迎えます。

来年やりたいことですが…ちょっと来年は今年以上に忙しいかもしれない。
ですが、とりあえず皆さんお持ちのようなので一眼レフを手に入れてみようと思っています。
その手の知識は皆無なんですけどね…なんか恰好だけで終わってしまったりするかも?
ほわいとばらすとかなんだとか…扱えるようになるかなぁ…うーん。
そもそもメーカーがよくわからない。Olympus?刺繍用品のメーカーじゃないんだ…(実は刺繍にひと時どハマりしていた時期がある)

他にもいろいろつけてみたいものとかありますが、収入も減りそうなのでおとなし目に…




今年もお世話になりました!
また来年もよろしくお願いします。
Posted at 2014/12/29 23:47:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年12月24日 イイね!

先日のご様子を。



ドラレコを左に向けて撮影してみました。
ピラーが邪魔…
それにしても、すごい快晴でした。

行き先は先日のブログにもあったように富士スピードウェイ。
体験走行というあれです。


普段、体験走行ではショートサーキットを走ることはないらしいのですが、今回はショートサーキットから走行しました。
こじんまりしている分、結構タイトなコーナーが続きます。
もちろんS#で走るのですが、ここ楽しい!


でも、あれ?どこ向いてるの??
今使っているタイヤ、恐らく新車時代からずーっと使われているタイヤで、ひび割れや硬化が進行しているという…
オーバースピードかなぁって感じで突っ込んだら滑ってしまいました…あらら。
あ、ショートサーキットと言えど幅は結構広かったし後続車もちょっと離れていたので事故には至らずセーフ。
大変ご迷惑おかけしましてごめんなさい…

ショートサーキットのほかにもレーシングサーキットも走りました~

一部、ガードレールがベッコベコだったなぁ…
ここは100km/hオーバーなポイントも多々ありました。
道幅広いし、そんなに早くないペースだから観光気分でした。
因みにペースカーはGT-Rでした。

体験走行とは言え、結構なスピードで曲がっていくしストレートもそんな感じです。
本格的なサーキット走行をするわけではないですが、簡単なスポーツ走行のレクチャーもありますし、楽しくてためになるとはまさにこのことだと思います!
普段よりも高回転で走るので、普段はおとなしいSTIゲノムマフラーの音がよく聞こえました。
ボクサーサウンドではないですが、結構いい音だと思います。



今のところ、マフラーの下側をガリガリしたりはしていません。
この日は比較的暖かかったのですが、最近ちょっと寒い日なんかに走るとマフラーから白いのがモクモクと…
暖機中のモクモクは水蒸気だと思うのでいいですが、エンジン水温が80℃半ばで安定してもモクモクするのでいったいなんだろうなぁと。
エンジントラブル?次の車検で一応言っておいた方がいいのでしょうか?



今日はどこもかしこも富士山が見えます…(笑)
思えば一年前、ここで有名なお笑い芸人たちが鬼ごっこを…


そのあとはもっといろいろ行ってきました~

なんて名前だったかな?ここ。乙女峠らしいところ?
結構幅員狭いです。落石とかはないですが、対向車来なくてよかったなぁと。


で、箱根スカイライン。
ここはホントに走りやすかったです。

これを走り切って東名高速に乗るつもりだったのですが、うっかりそのまま芦ノ湖スカイラインへ…
ここはかつてBHレガシィで走ったことあるなぁと。
BLレガシィで走るのは初めてです。


こんな感じで晴れていました。


前回はこのように曇っていたなぁ…


うん、晴れているといい感じだけど日が傾きかけているときに撮影するとどうしても影が落ちてしまって微妙な感じになるという。
一眼とかだと設定次第でいい感じに撮れるのかもしれませんね…


芦ノ湖スカイラインの上の方にある駐車場にて。

この後、頑張って浜松まで戻って会議に参加。
まだまだ、私にはやれることが残っているようです。

で、ショートサーキットにてクルンってなった7年選手のタイヤ、交換を決めました。
銘柄ですが、迷ったのがADVAN SPORT、POTENZA S001、LEMANS4、DNA S.driveで迷っておりました。
あ、18インチで考えました。とりあえず純正維持の方向で行こうと思います。
年末までに交換できるかな?

と、こんな感じで一応サーキットデビューをしました~!
実にすごいクルマが多く、私のクルマがとても場違いに見えました…

今年もあとわずか…温泉行きたい。
Posted at 2014/12/24 00:58:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年12月16日 イイね!

困った時の神頼み

おもしろき こともなき世を おもしろく
住みなすものは 心なりけり

その行動の数々が奇想天外で、数々の伝説を残した幕末の有名人である高杉晋作の辞世の句ですが、心持ち次第で面白くもない世の中(もっと狭めてみるとごく普通の生活とも考えられそうですね)を面白くできるものだという解釈ができそうな一句です。

つまりは、心持ちによって人は変わるということです。
だから、ゲン担ぎはやれるだけやっておいた方が良いということです。
…あれ?話が飛躍しすぎ?

ということで(?)行ってまいりました。鳳来寺。


私、カメラに詳しくなくてすごく微妙な写真で申し訳ないのですが、鳳来寺山から望む麓の風景はこんな感じでした。

鳳来寺山には鳳来寺と東照宮があり、どっちも行きました。
きっと、紅葉の季節や初詣の時には大賑わいなのでしょう。
私が行ったときは誰一人遭遇しませんでしたが…

私、ただ今割と重要な分岐点に立たされているらしく、大いに迷っております。
それについてお祈りしたわけですが、そんなもの自分で考えるべきですね。お恥ずかしい。

死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。生きて大業の見込み あらばいつでも生くべし。
かの有名な吉田松陰の言葉です。
何をもって大業と言うかは一概にあてはめられないと思うのですが、私はどうなんだろうか?

因みに、鳳来寺山へは鳳来寺山パークウェイという道を使うのですが、結構ハードな山道です。
基本的にきつい右曲りと左曲りの繰り返しで単調と言えば単調ですが、割と大変です。

それから、ここにも行きました。

鳳来湖。宇連ダムが建設されてできた人造湖です。
鳳来寺山からそんなに遠くは無いです。が、幅員が狭いポイントが多く、すれ違いはひやひやものです。



こんな鉄橋があります。
吊り橋ではないですが、揺れます。


もっとうまく写真撮れるようになりたい…
この鉄橋の先もずーっと道は続いていたのですが、途中で無理やり方向転換して引き返しました…


トンネルもありましたー。

さて、次の金曜は富士スピードウェイへ行ってきます。
まあ、スポーツ走行の心得など何一つない私なのでペースカーの後ろをのんびり走ります。
その後はちょっと近くの山道を走ってそのまま帰って、委員会の会議に参加。
そのまま帰省です。

会議は別に全く問題ないのですが、今回帰省したくないっていう…
ある問題で両親と大喧嘩フラグ。うおおお…

きっと最低も最高も、ワンプレートでやってくるのでしょう。
残さずいただきます。
Posted at 2014/12/17 00:06:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月09日 イイね!

低反発レカロの威力がすごい。

整備手帳:RS-Gの腰痛対策?

こちらの整備手帳にて座面の低反発化をしたわけですが、これはかなりいい感じです!
見た目はほとんど変わらないのですが、明らかに負担が減りました。

で、かれこれ1ヶ月弱レカロなのですが、純正よりはずっといいです。
うま~くセッティングできれば体への負担が減るのでお勧めです。

そして、実は12/19に富士スピードウェイで開催されるDriving Challenge Tourに参加することにしました。
内容としてはペースカーに引っ付いて走るっていう、スポーツ走行とは全く関係なさそうなプログラムですが、結構楽しみです。
しかし、まだ募集しているみたいですね~人気ないのかな?



こうやってみるとレカロの存在感ってすごいなぁって思います。
Posted at 2014/12/09 23:42:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78 910111213
1415 1617181920
212223 24252627
28 293031   

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation