• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

入院いたしました。

飛び石をくらってひびが入ったフロントガラスを何とかすべく、補修を行うつもりがいつの間にやらフロントガラス全とっかえとなってしまった件で、本日入院しました。
作業自体は明日にも終わるらしいですが、明日は取りに行けそうにないので土曜日に取りに行きます。

あ、でも明日と明後日は東京に出向く予定。
雪で新幹線等がストップしたら為す術なしになります…
頼むから、交通機関に影響が出るレベルで雪が降らないことを祈ります。

普段、静岡にいると雪の心配なんぞ一切無用というレベルで雪が降らないのでこんな心配も久しぶりです。

そして、一時的に相棒となったのがこの子。



ステラ L スマートアシストです。
今年二度目の軽自動車(ダイハツ製)

あんまりプレオプラスとは変わらないですが、ブレーキの効きがちょっと鈍いです。
止まることは止まるのですが、かかり始めがふわっとしてる印象です。
スマートアシストと言うのがたぶん衝突回避ブレーキのことでしょうか?
あと、アクセルに対して動作がピーキーすぎます。特に低速時。


バックカメラ付いてます。
トラック以来だなぁ…


可愛さの中にちょっと凛々さがあるお顔です。


車内は一般的な軽自動車と同じです。

そう、これらも練習がてら一眼レフで撮ってみてます。
気づけばステラの撮影だけで50枚近くっていました…ひたすら試行錯誤中。

で、いろいろとっていて思ったのが、とりあえずシャッタースピードを優先するか絞りを優先するか考える。
で、それに基づき優先する項目の値を決定する。
次に周りの状況に合わせてISOを固定で決める。
後は露出の状況によって残りの値を決めるとなんとなく扱いやすいなぁって。

結局、操作変数を一つに絞って残りを自動にすると結局扱いにくい…PID制御みたいな感じです。
で、これをISO固定で残り二つを自分で決める…つまりはPI制御みたいにしてみるとやりやすい気がします。
PIDは精密な制御が可能だけど、制御のむずかしさから実際はPIが多いと講義で言われた気がします。

ただ、絞りが実はよくわかっていません。
被写界深度が変わるのでくっきりする範囲が変わるというのは理解してますが…違いが判らない。

例えば、先の真正面のやつは絞り値f/4、斜めからとったのは絞り値f/10なのですが、フォーカスがステラに合っているとしたらその後ろのボケ具合が変わるという解釈なのでしょうが、ごめんなさい違いが判りませぬ。

ということで、シャッタースピードを優先にしない場合に絞りをどうやって決めるか。
机の上の物を撮影すると絞りによる変化がわかりやすいのですが、こういったクルマが被写体だったり、飛行機の写真だったり風景写真だったりするとどうやって絞りを決めるのか…
うーん、さっぱりわからない。

まだまだ試行錯誤が続きますが、何かについて深く考えるのは幸せなことだと思うので存分に悩みます。
百聞は一見に如かず。また百見は一動に如かずだと思うので、とにかく実践してみようかなと思います。

でも、絞りよくわからない…うーん。
Posted at 2015/01/29 23:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月28日 イイね!

ゴシゴシ…



ゴシゴシゴ…(窓ふき続行?)

それにしても一眼は難しい…
出来上がりに影響するファクターが絞りとシャッタースピードとISO感度っぽいですが、これをどうやって決めるのか。

全体的にシャープな出来にしたいなら絞りを絞る。
あとは周辺の明るさに合わせて手振れをしない程度にシャッタースピードを遅くしてISO感度はできる限り下げ…る?
暗かったらISOを上げる?

シャッタースピードを上げて動体が止まったような出来にしたいなら、シャッタースピードを上げ、周囲の明るさに合わせて絞りを決めてISOをできる限り下げ…る?
明るい環境なら絞りを絞り、逆なら開く?

シャッタースピードを上げたいし、シャープにしたいならISOを上げ…る?

変数3つの一つを決めて後はカメラ任せというモードをとりあえず使ってみてます。
たまにISOのみオートとかにしてみたり。
ただ、どれくらいの値にすればいいかの目安が…わかりません!

なーんか、PID制御みたいだなぁ…
レンズの左手にあるボタンでプレビューができるのが嬉しいですが使いこなせてない感がハンパない。

例えばこれ。

シャッタースピードが1/100、F9.0、ISO500です。
くっきり目をめざし絞り気味にして、手振れを防ぐべくシャッタースピードを決め、ISOは曇りだったからやや高め…?
こんな感じでいいのでしょうか?

で、これ。

シャッタースピードが1/30、F4.0、ISO5000です。
暗いのでシャッタースピード遅め、絞りは開け気味、ISOは高めです。
1/30だと手振れするみたいですね。右手のビルの明かりがちょっとぶれてる。

あとは、これ。

シャッタースピードが1/100、F4.5、ISO800です。
これは特に気にしなかったなぁ…
新幹線の車内ですが、暗めなので絞りを開け気味、ISOを上げ気味にして手振れしない程度のシャッタースピードで。
テーブルの奥の方がぼやけてるのですが、きっとこれが一眼レフならではの味というやつなのでしょうか?
そうそう、これを撮るときに合焦しなくて困りました。
マニュアルフォーカスで無理やりとりました。だから、ちょっとピンぼけ気味です。
こういったのを撮ろうとするならマクロレンズが必須?
それか、普通のレンズでもうまく撮れるコツみたいなのがあるのでしょうか?

こんな感じに、カメラや期末に振り回されております。
明日からディーラーへ入庫です。
Posted at 2015/01/28 13:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月23日 イイね!

フロントガラスが割れても…

一応、走れます…一応は。
ディーラーの方曰く、フロントガラスはひびが入っても直接強い衝撃を受けない限りは粉々になって飛び散ることは無いそうです。

ただ、ものすごく邪魔!
ひびが入った個所がちょうど目線なので畜生め!ってなります。

あと一週間耐えしのげば…保険料アップ。ショボーン。

そんな何とも不幸な事態に遭遇してしまった私の、本日二回目の投稿。
これ、ついに納品されました。



一眼レフ。
PENTAXのK-50です。

どうしてこれを選んだかとは…ごめんなさい。深い意味はなく、ただ父がずーっと前に使っていたのがPENTAX(一眼じゃない)だったのが理由かな?

正直、性能がどうとか全くわからないので詳しいレビューがかけなくて申し訳ないです。
レンズはsmc PENTAX-DA18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF]DC WRって書いてあるごついのが付いてます。
これがついてるのを選んだ理由は以前に書いたのと同じというか…

色はオーダーカラーのシルバーブラックです。
でも、シルバーと言うよりはグレーメタリックだなぁと。
パンフレット見てグレーっぽいなぁって思い、注文したらまさにグレーでした。

ほんとにこの手の本格的なカメラは全く扱ったことがないので、どうしたらいいか(?)わからないですが、とりあえず一枚撮ってみました。



いろんな本を見てると、一眼レフの魅力は主役以外をきれいにぼかすことができるということで、つまりはこんな感じなのかなぁと、わからないなりにとりあえず挑戦。
RAW形式で保存して、ちょっとだけ暗くしました。
なんか、ちょっと画像粗い?あまり明るくない所で撮影したから?

とりあえずこんな感じで、人生初の一眼を手に、これからいろいろと試そうと思います。
こうやって扱ってみると、みなさんお上手だなぁって思います。

まずは知識から…頑張ります。
(とりあえず、レンズの先端につけるメガホンみたいな筒って出番はどんな時なのだろうか…?)
Posted at 2015/01/23 20:07:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月23日 イイね!

諸々のご様子を。

さて、車検が終わっていくつか交換部品があったわけですが、やはりいい感じだなぁって。

スタビリンクのブーツはわからないのですが、パワステポンプが新しくなったからステアリングがちょっと軽やかになったような気がするし、ファンを交換したら水温は85℃前後で安定するようになりました!
よかったよかった。

で、フロントガラスですが、昨日ディーラーに入庫して…



これが



こうなりました。

…!?


昨日の出来事。
外は雨、寒いのでエアコン使いました。
デフを当てなければ大丈夫っておっしゃってたから大丈夫だろうと。

そしてディーラーに着く直前、こうなってました…
まあ、車内と車外の温度差が原因ですよねぇ。
ワイパーは関係なさそう?

ということで、修理不可能。
保険使って交換決定…
等級下がります、ちーん。
ただ、6万アップで13万の修理費がなんとかなるからそういう意味では…?

そんなこんなで3時間の予定が30分に短縮されました。
ちくしょうめ!

交換は来週。
それまでおとなしくしてます…
Posted at 2015/01/23 12:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

ショック!

車検が終わって、かなり好調になったのは良かったのですが…



高速道路で急にフロントガラスからビシッという音が…
で、こうなってました。フロントガラスに傷というかヒビというか。
飛び石ですね。しょぼーん…

位置的には、運転席に座って丁度私の左目の目線くらいです。
普段はあまり気にならないものの、光の当たり具合によっては超眩しい…ギラギラと。

今は気温の寒暖差があまり大きくないからこれ以上広がるのはないと思いますが、とりあえずディーラー行きですね…
これ以上広がらないように他に何ができるだろうか?

一体いくらかかるんだろうか?
出費の連続は続く。

Posted at 2015/01/12 15:14:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
45678910
11 121314151617
1819202122 2324
252627 28 293031

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation