• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2020年12月17日 イイね!

10年たってもスマートなセダン

いろいろスマートです。

大柄になるクルマが多くなる前の時代に作られた、比較的小柄な車体に280馬力のエンジンを積んだ、もう今後出ないであろうクルマです。
ターボも燃費を稼ぐためでなく、加速力を生み出すためのターボです。
足回りは硬すぎず柔らかすぎず、絶妙で乗っていて楽しいです。

積載力や後席はあまり期待できません。
ただ、それを求める方はワゴンがあるのでそちらを選択もできます。
更にブレーキは結構貧弱ですので何らかの対策を講じるべきです。

そして今では定番のSIドライブの最初期型が搭載されています。
この設定がとても極端です。
1人でスローペースで街乗りをする分にはIモードでいいのですが、パワー抑え込みすぎて融通の利かなさがあります。
トラブル時にはSモードへ自動的になるのでこれが基本のモードかと思います。
そしてS#モードはまるで羽が生えたように加速するモードで、慣れないうちはピーキーに感じます。
ただ、人をたくさん乗せているときはこれでちょうどいい気がします。
今どきのSIドライブよりも大変極端な設定になっているのは人によって気になるかもしれません。

もうこんなクルマが流行る時代でもなくなってしまった今だからこそ、大事に乗っていく価値のあるクルマだと思います。
Posted at 2020/12/17 21:26:49 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年12月17日 イイね!

様々な基本が詰まったクルマ

様々な基本が詰まったクルマ私にとって基本が詰まったクルマです。

加速のフィーリングはNAらしく実直で、5MTの感触はかなりかっちりしています。
足回りも結構硬めな設定です。
そして、良くも悪くもタワーバーなどのカスタマイズの結果がよくわかるので楽しい車です。

とはいえ、NAの155馬力なので絶対的なパワーはありません。
人をたくさん乗せるとなかなかつらい時もあります。
こうやって書くとネガティブに聞こえるかもしれませんが、私にとってはここが重要でした。
急坂を上ったり、人がたくさん乗っている状況での運転の仕方の基本を学べたからです。

例えばギアは何速でクラッチをつなぐタイミングをどうすれば失速しないのか、スムーズな運転をするにはどうしたらいいのか。
頭を使って運転してるうちに、クルマの運転が確実に上達したと思います。
何回かMT壊してしまいましたが…
ここで積んだ経験は確実に今でも活きています。

派手さはないですが、その分素直なクルマでした。
今でも大好きです。
Posted at 2020/12/17 21:02:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年05月30日 イイね!

私の行く末は一体?

さて、社会人になり2ヶ月が経過しました。
入社式では会場で新元号の発表会をライブで見ました、もう絶対忘れられない入社式。

研修は160人ちょいでやる全体研修が1ヶ月、その後配属先研修が1ヶ月という流れでした。
なんか、旧帝大出身がわんさかいたりと凄まじい方々ばかりで、場違い感がすごいです。
少しでも埋もれぬように、研修運営のお手伝いとかをかなり頑張った結果、皆に名前は覚えてもらえました!

ですが、私の配属先に行く人はごくわずかということがわかっていたので…
最後の方は仲良くなった人達とお別れしなくてはいけないのが寂しかった…

そんな研修中のある日のこと、二輪免許をとった頃にいいなぁって思っていたバイクをふっと調べたのです。
そしたら、もうすぐ出て行く神奈川の住処近くに1台だけ入っていることが判明。
とりあえず実物見たいと思って見に行きました。

色は明るい銀色だったのですが、これを見たときにフラッシュバックしたのがこの子の姿。

明るい銀色なのが全く同じでした。

バイクの免許を取ったあたり、6年くらい前にいいなって思ってた逆輸入の希少なバイク。
色は銀色であのTStypeRと同じ。
1ヶ月しかいない神奈川に偶然いた。
もうこれは運命以外の何物でもない!

ということで、いきなりバイクを買ってしまいました…



YAMAHA FZ6 Fazer Spec2です。
ヨーロッパで定番らしいのですが、600ccという中途半端な排気量のため日本ではかなりのマイナー車種です。
大型だけど、そこまで重くないのがいいです!
(早速やらかして引き起こしをやった)

一体どんな走りをするかは…愛車紹介で述べようと思います。

ということで、これからはバイクとレガシィの2台体制で楽しみます!
Posted at 2019/05/30 22:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月22日 イイね!

諸々の報告!

お久しぶりです!

とりあえず、無事に大学院を修了しました。
ただ年明けからはまさに戦争でして、追加実験を無心で行い、修士論文を仕上げて修論発表→学会発表という怒涛の流れでした。
全部クリアしたので今ではよくやったなぁといういい思い出ですが、もうやりたくないなぁ…

私の研究結果は学士、修士含めてすべての結果が学術論文になるとのことです。
大学は離れますが、最後まで責任持ちたいので論文完成までもうしばらくこれまでの研究に関わっていく予定です。

卒業旅行は栃木に行ってきました!
私は父の影響で列車も結構好きなのですが、東北新幹線のE5系やスイッチバックをする日光線、SL大樹やスペーシアなどいろいろな列車に乗れて幸せでした。


長いこと住んでいた浜松を離れるのはとても寂しかったです。
浜松はとても住みやすかったです。人も車も割とゆっくりで。
こういう環境、良いなぁって思っています。
また静岡に…戻ってきそうです、本配属にて!

浜松から離れるときにはずっとこれを聞いていました。
春畑道哉さんのContinue、素晴らしいアルバムでした。

来月からはついに社会人です。もう私、四捨五入で30なのですが…
とりあえず横浜に行きます。1か月間くらいでしょうか。
駐車場はないのでレガシィは実家に置いていきます、ということで4月中はペーパードライバーです。
ということで、地元で乗り納め中です。そして写真も撮り納め…


横浜までは実家のフォレスターで荷物運搬をしたのですが、割り込みとかが多くて非常に走りにくかった…
ちなみに、今話題のレオなんちゃらを会社が借りるという感じなのですが、去年の秋にできたばかりの物件なので界壁が~という問題はなさそうです。
しかし、鍵を受け取って中に入って色々確認したら、ベランダのパーティションが朽ち果てていた…びっくり。
私の両親はこういう住宅に関するの資格を持っているのですが、こんな事態は見たことも聞いたこともない…と閉口しておりました。

そんなこともありましたが、4月から新しい環境で頑張りますー!
とりあえず…今月中は折れた肋骨の治療に専念を…痛い…
Posted at 2019/03/22 17:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月16日 イイね!

バトンタッチ

(今回やや長めです)

先週の土曜日、実家で新車から17年間乗り続けたBHレガシィとお別れしてきました。



初登録が2001年7月なので大体1年あたり3900 km弱?
全然走っていません。私が今乗っているやつに途中で追い越されています。



BHは2001年式、BLは2008年式で7年の差が開いているのですが、やはりBHの方が古めかしい気がします。
個人的には今でもこのBHのやわらかな表情が好きなのですが、こういうクルマはもう出ないでしょうね…
コーナリングランプが便利で好きでした。
BLよりも車高が低い?そりゃTX-Sのマイルドな足は17年も経てばへたってナチュラルローダウンします!

このBHは私がスバルに乗るきっかけになった1台なのはもちろん、ある私有地で初めて運転したクルマでした。
TStypeRと比べるとパワーもないしステアリングの応答も遅いとこの差は大きいなぁって思っていたのですが無茶な扱いをしなければ十分なクルマです。
私が免許を取る前からずーっと乗っていたのですから思い出もたくさんあります。
牢屋のような塾へ通っていた時とか、(決して非行などはしてないですが)18歳で遅めの反抗期をむかえてたときとか…
私の成長はこのクルマと共にありました。
乗り換える理由はちゃんとあるのですが、やはりお別れとなるとほんとにさみしい…



さて、新しい実家のクルマ初登場です。
フォレスター 2.0XT EyeSightです。
父が受注完了間近に最後のターボということで即決してました。
オプションとかは…結構色々あってちょっと思い出せない…
色々ついて50万近く値下げしてくれたっぽく、担当さんには感謝です。

担当さん、いい意味で営業っぽくないです。
モータースポーツの経験があるのか、かなり突っ込んだ話をしても大抵答えてくれます。
後は営業的には不利になるかもしれないけれど、父も性能とかを気にする人なので、それに合わせてぶっちゃけ話をしてくれてとても親しみやすいという方です。
個人的に印象に残ったのはこんな会話。

父「クラクション、BHの移植できないかなぁ…」
私「クラクション、どこについてます?」
担当さん「グリルの後ろとバンパーの裏です。」
私「バンパー外すの嫌だなぁ…純正だとどんな音ですか?」
担当さん「ビーーーー!です。」

このビーーーー!っていうのが間髪なく入ってきたので担当さんもあんま好きじゃない音なのかなぁって思いました。
この後、展示車のクラクションを子どもが鳴らして確かに担当さんの言ったとおりだ!ってなりました。

横並びにして家族で最後に写真を撮った後、フォレスターに乗る時にもうこのレガシィに乗ることはないんだなぁって思いすごく寂しくなりました。
その後だんだん遠ざかっていくレガシィを見ながらとても悲しくなりました。
4年前にTStypeRと別れた時と同じ感じです。



色はダークグレーメタリックです。
近年のSUVらしくかなりマッシブな見た目をしてます。
ヘッドライトはステアリングに連動して動きます。
あと、Foresterの文字がヘッドライトの中に書かれていたりと芸が細かい!



普段車高の低いクルマに乗っているのでこの高さから乗り降りするのに違和感を感じますが…
腰が悪い人とかはこのくらいの高さの方がいいみたいです。



今まで乗っていたレガシィがTXで今回のフォレスターがXT。
アルファベットひっくり返ってます。
それにしてもTXとかXTってどういう意味なんだろうなぁ…

私も少し運転したのでレビュー書きます!

車高が高いので結構見晴らしがよく、運転しやすいです。
死角も思ったより小さく、良い感じです。
横幅が大きいので駐車の感覚がつかみにくいし、白線を踏んでしまったりするのは多分慣れなきゃいけないポイントですね。

EyeSightはもう何回も使っているのですが、やっぱクルコンと追従が便利です。
高速道路では多用してました。

足回り、思ったより柔らかいです。コーナー中に結構ロールします。
車高も高いし、気を付けないとふらふらします。

パワーはあるので踏み込んだらかなり加速しますが、レガシィみたいな過激さはないです。
それでも追い越しとかには十分な加速力を発揮します。
重量はレガシィよりあるので坂とかで失速しないように気を付ける必要はありますが、取り返すのはそんなに苦労しません。流石280馬力!

あと、ほぼ使わないであろうX-MODE使いました。
使ったのは駐車場の出口にある急な下り坂なのですが、どういうモードなのかここでつかめました。
すごく強いエンジンブレーキがかかったみたいになります。
それを電子制御してスタック時とかに脱出しやすくなる感じでしょう。

シートは…普段がレカロなのでそれと比べるとちょっと体へ負担が…でも変なシートではありません。
でも、つくづくBHのシートは出来が良かったなぁって思います。

あんまり乗っていないし、エンジンもまだ慣らしている段階なので大してレビューもできませんが、これから長く付き合っていきたいです!

それにしてもシートヒーターで幸せな気持ちになれるのがうれしい。



次に長距離行くときはこれでいくかなー!
Posted at 2018/05/16 11:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation