• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mIuのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

お久しぶりです!

去年の夏に更新して以来音沙汰なかったですが、ちゃんと生きてます!

学会発表しに行ってたり、研究してたり、研究室の引っ越ししたり…結構忙しい感じでした。



学会発表は名大だったので地元だし、しかも午前で発表が終わって同じ研究室の留学生の方が観光したい!って言ったので案内したりと実に充実した旅k…学会でした。

そんな私も今ではM2ですので、新しく入ったB4の子たちに研究指導をしたり、中間発表の準備とかそれはそれで忙しいです。
就職は案外順調…さすがにエントリーシートとかは苦労しましたが、それを乗り切った後は結構とんとん拍子で進んでくれて学校推薦のジョブマッチも成立、6月初旬に内々定予定で一安心できてます。
とはいえ油断は禁物です。最後まで頑張ります!



本題です。
実家の2001年式のレガシィツーリングワゴン TX-S、17年間頑張ってくれました。
まだ走行距離も6万キロ半ばですが、これからの維持費を考えてついに降りることになりました。
私がスバルに乗るきっかけとなった1台です。TStypeRに比べるとステアリングの応答も遅いしパワーもなかったのですが、それを気にさせないほどの思い入れはありますが、将来を考えてついにさよならします。

TX-Sは私がTStypeRを降りるときにパーツをいくつか引き継いでいます。

①タワーバー(前:STI 後:LAILE)と装着に伴う加工済みリアパネル(っていうの?)
②ボンネットダンパー
③ホーン
④フォレスターのリアワイパー
⑤マフラー
⑥助手席側のサンバイザー(バニティミラーがついているから)

私の手放したクルマとの思い出も引き継いでよくここまで走ってくれました。
完全にノートラブルです。感謝です。

新しい実家の車は納車されたらまた更新します!
Posted at 2018/04/29 15:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月09日 イイね!

夏休み!

研究室、2週間の夏休み中です。
ここで一気に休んで、休み明けには学会発表の準備とゼミの論文準備と実験と…
せっかくの休みなんだから一切考えないでおきましょう!そうしよう!!

さて、ちょっと前に何シテル?で投稿したのですが、これ。



普通自動車→大型自動二輪に引き続いて人生3度目の自動車学校へ行っていました。
今回は中型です!トラックドライバーになることは…あるのかなぁ…うーん。
ちなみに、画像はコインランドリーから拝借しました。


免許制度が変更になって私は準中型5トン限定という免許になったわけですが、それがちょっとまずかった!
何が大変って、第一段階はともかく第二段階の一回がシミュレーター、続いて体験項目、それを経て方向変換と縦列駐車、そこから一回半路上、あとはみきわめ。
少なすぎる!とにかく乗れる機会が少なすぎる!

普通車と縦列駐車の感覚が全然違うのでかなーり苦労したものの、何とかなんとか卒業検定でうまくいけるかもというレベルまで行ったけど…
卒業検定は方向変換でした~っていうオチでした!よかったのでしょうけど…うーん…

ところでなんで今回中型をとろうかなーって思い立ったかというと、こんな理由です。

1)免許取って6年、一応ゴールド免許まで行ったんでここらで運転の再確認を。
2)大学祭でトラックの担当だったけどトラックの専門教育受けていないので興味があった。
3)大きな車の挙動が分かれば、行動でも配慮できる。
4)いつか役に立つ!かも?
5)自動車学校が研究室に近い。
6)6月だったから混雑していないと考えた。

まあこんな感じで、とることに決めたのです。
私は院生ですが、一応まだ余裕あるし中型自動車は履歴書にもちゃんと書ける国家資格だからちょっとは役立ったりするのかなーって思ったりしてました。

教習車はHINOのレンジャーでした。面白いクルマでした!
勿論MTなのですが、フィンガーシフトなのでギアが軽い軽い!トルクもあるしエンストしない!
ブレーキも特徴的ですごい効きがいい!まあそりゃそうでしょう。積載量考えると当然です。
あと、遠くまで見れるから交通状況を予測しやすいです。でも、横断歩道周辺に車がいると歩行者いるかどうかが見えにくくて大変。
そして、やっぱ気疲れしますね。バスの運転手さん、尊敬します。彼らただ物じゃない!
兎に角見なきゃいけない箇所が多いし、隣に車いたら気を付けないと曲がれなくなるし…オーバーハング怖い。

そんなこんなで大変ではあったけど、やっぱやってみてよかったと思います。
兎に角中型は止まれないので先の先まで予測して運転しないといけません。
車間距離や信号の状況などなど、普通車を運転してる時でも気にかけながら運転するようになりました。

そんな感じで、ちょっと大学院とは違うことを頑張って見てました!
で、すごく久しぶりにレガシィのパーツ変える予定なのでまた出来上がったら投稿します!
Posted at 2017/08/09 15:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月08日 イイね!

新年度!

はい、新年度がとっくに始まっています。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はといいますと…中国での発表を終えて帰国、そのまま大学院へ進学して研究続行中です。

せっかく中国行ってきたので少しだけそのお話を…主に交通事情についてです。
左ハンドルだらけです!(そりゃそうだ)
それ以外は…正直、あの国で運転はしたくないと思いました…
ちょいちょいテレビで中国の交通事情は見かけますが、それを生で見ると絶対に運転したくなくなります!
勿論慣れかもしれませんが、日本で普段走っている身としては…

①クルマが基本優先、右折は信号無視していつでも曲がってよし。
②数十秒に一回クラクションが鳴る。意味は「ここにいるよー!」ということっぽいですが、「邪魔だ!どけ!!」という意味でも普通に使いまくるのでとにかくやかましかった。
③交通量が半端なく多い、しかもナンバープレートの取得に日本の軽自動車一台分くらいが買えるくらいの費用が掛かるので、小さくて安価な車が非常に少ない。主に大きなセダンとか兎に角多い。
④高速道路とかの合流部分、斜線部分に平気でクルマが路駐、分岐でも平気で路駐。
⑤なんか知らないけど、高速道路の追い越し車線でクルマが平気で止まる。
⑥ウインカーは基本光らせない。
⑦電動バイクがとにかく多い、結構なスピードで走ってきてクラクションを鳴らしまくる。夜は電気つけずに走ってくるのでもはやアサシン。

他にもいろいろあったかもしれませんが、ちょっと私ではあの道路を運転するのは無理です…
タクシーも結構な回数乗りましたが、クルマがごった返す交差点に突っ込んでいってクラクションを鳴らしまくるタクシーの運ちゃん…クレイジーでした。

さて、日本のお話(?)に戻ります。
レガシィのリコールを二つ終わらせてきました。
ストラットとエアバッグですね。

今回の代車はこちら、完全に予想外のものでした。

レヴォーグ 1.6 GT-S ラピスブルーパール(多分)です。
軽自動車だと思っていたら、これが来てびっくり。
初登場からだいぶたったと思いますが、今まで一回も運転したことなぁって。








このアクセサリーライナーが結構な光量を放ちます。




アイサイトはVer.3で、前車追従機能を使っているときのブレーキが以前のに比べてうまくなったと思います。
高速道路ではレーンサポートがかなり効きます。ハンドルがピクピクします。
これ、手を放してもいいんじゃないか?って思うレベルで維持しちゃうのですが、手を放すと文句言われます。






ここにカメラがあるので死角を見ることができて便利。
スバルリヤビークルディテクションがついているので、ドアミラーには斜め後ろに車両がいるときにお知らせしてくれます。
バッチリ反応します。バイクも漏らさず反応します。片側二車線の市街地だとドアミラーにマークが出っぱなしになります。










メーターも見やすいです。

走りに関しては必要十分なパワーで、まったく不満はありませんでした。
結構積極的に加給しますね。加給しても足回りが結構硬いので扱いにくさは感じなかったです。
非常に優秀な車でした。研究室上がりとかでどうしてもクルマ運転しなきゃいけない時とか、アイサイトあると便利そうだなぁ…なんて思ってしまうくらい。





実に楽しかったです。また乗りたいなぁ…(MTあったらいいのになぁ…)

さて、次の更新はいつになるでしょう?
ゆっくりしたいなぁ…
Posted at 2017/05/08 22:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月02日 イイね!

ななまんきろ!




到達!

めっきり運転する機会が減ったのでどんどん延命されておりまする。

ここ最近は卒論を仕上げて発表したり、3月中頃に行う海外での研究発表用に英語のスライドや原稿を書き書きしております。

ゆっくりしたいなぁ…

来年度は時間あればオフ会とか行きたいですが、学会とかあったりで忙しそうかもです?
クルマとは緩やか〜に付き合って行こうと思います。
Posted at 2017/03/02 19:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月13日 イイね!

車検中…

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

さて、タイトル通りなのですが車検で入庫中です。
前のクルマから通算して3回目の車検、受けるたびにゴリゴリ残高が削られていきます…

車検前見積もりではとくに問題点はなかったので大丈夫かと思います。
あ、いろいろ削って浮いた分を点滴に費やすことにしました。

そして今回の代車がこちら。
今回のメインテーマはこれです!



今まで来た軽の代車で一番いいやつかもしれない…
ステラカスタムRSスマートアシストが代車で来ました。
ターボです、AWDです。


顔面はけっこういかつい印象。
個人的にはこのシャープな感じが好きです。
真正面から見ると、スバルの特徴である6角形モチーフになっていることがわかります。


フォグ周りもステラオリジナルのものです。


グリルもステラオリジナルです。
OEMとはいえ、ベース車両とは違ったアイデンティティがよくわかります。


ヘッドライトはロービームが2つとハイビームが1つ、ポジションはヘッドライトの周りをぐるりと取り囲むような配置です。
点灯させるとこんな感じ↓





ホイール、ちゃんとスバルの六連星つき。




後姿も造詣が細かくなっています。
テールランプがとても大きくてグッド!
点灯させるとこうなります。



リアスポイラーには突起がついていて、空気抵抗についても考えられていることがわかります。


視界も結構よくて、広いです。
おまけにシートヒーターついてます。
この時期、とても幸せな気分で運転することが可能に!


ついに軽自動車にもモニターが付いた!
WRXみたいにごちゃごちゃしてないので見やすいです。

画像をドドドっと載せてレビューしてますが、見た目や室内空間は昔に比べてかなり進化しています。
私はこのスタイル結構好きです。車体の上半分とした半分で色が違うのもポイントですね。

走りはというと、軽自動車とは思えない加速をします。
って、軽のターボ車はみんなこんな感じなのかもしれませんが、パワー不足を痛感する場面がとても少ないです。
加速したい場面で必要な加速力を出してくれるので、あらゆる面で余裕のある印象です。
ずーっと前に一回だけこれの先代ステラカスタムが来たことありましたが、明らかにパワーの出が良くなっています。
さすがに坂道の途中で失速する状況になって立て直すときは少しもたつきますが、それでもちゃんとアクセルに対して加速力が追従してくれます。
パワーモードも併用すればたいていの場合サクッと加速できるため、街乗りでは車体の軽さや小ささも相まってストレスなく走れます。

あと、足回りもかなりしっかりしているので曲がるときに不安を感じることが少ないです。
ちょっと無茶かなぁ…っていう曲がり方をしても難なくクリアします。固めの足回りとAWDが効いています。

それから、ヘッドライトがとても明るいです。
もしかしたらレガシィよりも明るいかもしれない…
信号待ちや渋滞で前のクルマが比較的明るい色だと反射してまぶしく感じます。

ほとんど文句なしで気に入ったのですが、数点だけ気になる点はあります。
個人差があるのでしょうが、私の場合はこの純正シートだと腰がつらいです。なんでかなぁ…
それから、シートを前に出すと足元が狭くなるのでちょっと下げると今度ステアリングが遠く感じます。
もし可能ならテレスコピックつけてくれるともっとよかったかもしれません。でも、そんな軽ってあるのかなぁ…?
あと、軽にしては燃費が悪いほうです。結構積極的に加給するのでストレスはないですが結構ガソリン減っていきます。

これが軽の最先端&最上級なのか…って思うと、昔と違ってお金かかってるなぁって思います。
これ、乗り出しいくらかかるんだろう…昔とは軽の目的が違ってきていますね。

明日、車検終了までもう少し楽しもうかなって思います。
Posted at 2017/01/13 21:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車齢17の車検も無事に通りました!
特に異常なくそのまま通せて安心。」
何シテル?   01/12 19:01
mIuです。よろしくお願いします。 なかなかきつい家計簿と相談していろいろ挑戦してみたりしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
なるべく軽く、トータルバランスが取れているオートバイで探し、一番気に入ったのがXSR70 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2014年5月24日にバトンタッチ。 E型のB4です。 パワーがあるのでいろんなところ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
とにかく楽!! 皆様ご存じ、125ccの王様PCXです。 私は身長170cmですが体重 ...
ヤマハ FZ6 Fazer S2 ヤマハ FZ6 Fazer S2
大型二輪免許を取った時、良いなぁって思い馳せていたバイクです。 偶然当時住んでいたところ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation